記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    inductor
    inductor これに限った話ではないけど、やった感を出しやすい仕事と産みの苦しみを味わう仕事は適度にバランス保つのが個人的にいい戦略だと思っている

    2020/03/18 リンク

    その他
    ohbarye
    ohbarye “究極の鍛錬は「本質的に楽しいものではない」”

    2020/03/14 リンク

    その他
    sonots
    sonots 本を読んで簡単に成長できる時期と、本(論文)がなくて自分で試行錯誤せざるを得ない時期があり、前者の時期の方が成長実感は簡単に得られるが、後者の時期を長く積むことが一流への道だと考えたことがある。大変だが

    2020/03/12 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa 「刺激中毒だな。」 「中毒?」 「刺激を受けることが、成長につながると思っている人の典型的な思考だよ。」うーむ

    2019/03/20 リンク

    その他
    gfx
    gfx これはわかる。成長実感がなくなったときにこそ必死に頭と手を動かすことが、功夫(クンフー)を積むということにつながりますからね!

    2019/03/20 リンク

    その他
    oinume
    oinume "だがこの「成長実感」というやつは、仕事においては結構曲者だ。" わかるなぁ。地味な練習とか必要だよね

    2019/03/19 リンク

    その他
    umisora2
    umisora2 “「刺激中毒だな。」 「中毒?」 「刺激を受けることが、成長につながると思っている人の典型的な思考だよ。」”

    2019/03/19 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 安定してるが中核ではない事業に携わってると、苦境時には縋られ、好調時には侮られ、あまり適切な評価がされないことが多いので、理不尽を味わうことも多いが、基本的にマイペースではいられる。

    2018/10/27 リンク

    その他
    POPOT
    POPOT "超一流になるための鍛錬は、不得手なものに逐一分析を加えながらしつこく取り組むことであり、「本質的に楽しいものではない」。"

    2018/10/27 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma こういう側面はあると思う。

    2018/10/27 リンク

    その他
    akio130
    akio130 成長曲線は対数関数的なものだからなあ。確かにある程度のところで飽きそう。でも、そしたら次のスキルを身につけて、複数のスキルを掛け合わせていく、というやり方もあるような気もするけど。どうなんだろ。

    2018/10/27 リンク

    その他
    pinkumohikan
    pinkumohikan 広さと深さみたいな話だと理解している やっぱり0→1になる瞬間に一番成長実感は感じるんだけど、それだけ求め続けると結果的に「色々知ってるけど詳しくはない (広いけど浅い) 」ひとになっちゃう

    2018/10/26 リンク

    その他
    MnMisato
    MnMisato “刺激を受けることが、成長につながると思っている”“「成長実感がある」と「成長している」は別”

    2018/10/26 リンク

    その他
    isrc
    isrc 刺激を受けることが、成長につながると思っている/成長実感があるうちは、真に成長しているとは言えない/「成長実感がなくなってからが、真の上達のはじまり」と知る者だけが、一流になることができる

    2018/10/25 リンク

    その他
    ms2sato
    ms2sato 本当の成長とは何かを伝えようとしている良エントリ。 “刺激を受けることが、成長につながると思っている人の典型的な思考だよ。”

    2018/10/25 リンク

    その他
    tsutomu-switch
    tsutomu-switch これは「そういうこともある」程度かな。その仕事の先に未来があるのかが重要で、誰でもできる仕事に押し込められて続けることで、一流どころか何物でも無いおじさんになってしまう可能性もある。

    2018/10/25 リンク

    その他
    tadatada1980
    tadatada1980 刺激中毒に冒されて安定している中核事業を暗に馬鹿にする人は何人も見たことがある。

    2018/10/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    成長実感ばかりを追いかけていると、「一流」へのきっぷを手放してしまう。 | Books&Apps

    つい先日、「最近、成長実感がないので、転職を考えてます」という方と話をした。 話を聞くと、彼は現在...

    ブックマークしたユーザー

    • nakayaaama03222021/01/12 nakayaaama0322
    • sh052020/04/01 sh05
    • inductor2020/03/18 inductor
    • kyo_ago2020/03/18 kyo_ago
    • myun2-nw2020/03/14 myun2-nw
    • ohbarye2020/03/14 ohbarye
    • chiiia122020/03/13 chiiia12
    • keno_ss2020/03/12 keno_ss
    • sonots2020/03/12 sonots
    • ryo-nakamura11082019/11/06 ryo-nakamura1108
    • ikesyo2019/03/21 ikesyo
    • uuutee2019/03/21 uuutee
    • koogawa2019/03/20 koogawa
    • gfx2019/03/20 gfx
    • lEDfm4UE2019/03/20 lEDfm4UE
    • oinume2019/03/19 oinume
    • umisora22019/03/19 umisora2
    • rinrinbell2019/01/16 rinrinbell
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事