アメリカと中国の外交・国防当局の幹部が安全保障について話し合う米中の戦略安保対話が9日、アメリカ・ワシントンで行われた。中国の海洋進出の問題などが議論されたとみられる。 米中の戦略安保対話は、9日朝からワシントンのアメリカ国務省で行われた。3回目となる今回は、アメリカ側からロックリア太平洋軍司令官、中国側からは王冠中人民解放軍副総参謀長ら、外交・国防当局の幹部が参加している。 対話では南シナ海をはじめとする中国の海洋進出の問題や、北朝鮮問題など、地域情勢などが話し合われたとみられる。
1月にスイスで開かれた水銀の取り扱いを規制する条約(水俣条約)の政府間交渉で、日本政府の内部のメモがインターネット上で第三者も見られる状態になっていたことが9日分かった。環境省などの交渉関係者が情報共有のためにネットを利用し、情報管理が不十分だったとみられる。 続きを読む関連記事水銀輸出制限、廃棄物処理が課題に 「水俣条約」合意で2/4「水俣」命名、地元は複雑 水銀規制の国際条約1/20水銀の規制「水俣条約」と命名し合意 政府間交渉委1/19レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら
内戦が続くシリアで化学兵器が使用された問題で、ロシア政府は9日、「化学兵器は反体制派によって使用された」との独自の調査結果を明らかにした。 シリアでは、アサド政権側と反体制派による内戦で、化学兵器が使用されたことが明らかになっており、アメリカ政府は先月、「政権側によって使用された」と結論づけていた。これに対し、ロシアのチュルキン国連大使は9日、記者会見を開き、「反体制派がサリンを使用した証拠が得られた」と発表した。今年3月に北部アレッポで反体制派によって撃ち込まれた砲弾を、ロシアの調査団がアサド政権の依頼を受けて分析した結果、中からサリンが見つかったという。 アサド政権を支持するロシアは調査結果を発表することで、反体制派に対する武器供与を決めたアメリカをけん制する狙いがあるとみられる。
アメリカ、サンフランシスコの空港で、韓国の旅客機が着陸に失敗して炎上し2人が死亡した事故で、旅客機の機長が当局の調査に対して、滑走路に設置されたライトが滑走路への進入高度が低すぎることを示したため高度を上げようとしたと説明していることが明らかになりました。 サンフランシスコ国際空港で6日、韓国のアシアナ航空のボーイング777型機が着陸に失敗し炎上した事故では、中国人の高校生2人が死亡し180人以上がけがをするなどして病院に運ばれました。 アメリカのNTSB=国家運輸安全委員会は9日、記者会見し、これまでに、機内にいた4人の操縦士のうち3人から聞き取りを終えたと発表しました。 このうち機長は、およそ150メートルまで高度を下げたとき、滑走路に設置されたライトが通常より低い高度で機体が進入していることを示したため、高度を上げようとしたと説明しているということです。 この時点で、操縦していた副操
軍によるクーデターでモルシ政権が崩壊したエジプトで9日、暫定政権の副大統領にIAEA(=国際原子力機関)の前事務局長、エルバラダイ氏が指名された。 国営テレビによると、マンスール暫定大統領は9日、暫定政権の首相にエコノミストのビブラウイ元財務相を指名、そして、エルバラダイ氏を副大統領に指名した。軍のクーデターに国際的な批判が相次ぐなか、ノーベル平和賞も受賞して知名度の高いエルバラダイ氏の起用で、イメージの回復を図る狙いがありそうだ。 騒然とした状況が続くなか、エジプトでは10日からイスラム教の断食月(ラマダン)に入る。地元の市場は普段よりも買い物客が多く、断食月に使うランタンなどを買っていく人も見られた。イスラム教徒にとっては、ともに断食に臨むことで一体感が強まる時期だが、国を二分する対立が続くなか、今回は一層特別な意味を持つ。 買い物客の女性「断食月はイスラム教徒であるエジプト人にとって
英国のケンブリッジ大学の研究チームが、Bluetoothを介してスマートフォンやタブレット端末に接続できる「人工すい臓」を開発しているそうだ(EETimes Japan)。 ケンブリッジ大の首席臨床試験医師であるRoman Hovorka氏が開発しているのは、血糖値を測るモニターとインスリンを投与するポンプ、そしてスマートフォン端末を組み合わせた「測定された血糖値に基づいてリアルタイムにインスリンを自動投与するシステム」。それぞれ単体では実用化されているが、これらを組み合わせたシステムはまだないという。 Hovorka氏によれば、2013年後半には自宅での臨床試験を開始する計画だそうだ。実現すれば低価格の自宅治療システムを実現できると期待されている。ただし、人工すい臓システムを実現するのに、どのくらいの処理性能やメモリ容量が必要になるかは不明。ただ、スマートフォンメーカーはスマートフォンを
UPDATE Amazonが、2013年中に少なくとも3つの新モデルを発表して、同社の「Kindle」タブレットシリーズをアップデートするという。ブログサイトBoy Genius Report(BGR)が報じた。 BGRは「信頼できる複数の情報筋」の話として、1つめのタブレットは7インチの「Kindle Fire」の新バージョンになる予定だとしている。同タブレットの画面サイズは、現行モデルと変わらないが、解像度は1024×600から1280×800に改良されるという。 一方、7インチの「Kindle Fire HD」は1920×1200ピクセル、8.9インチモデルは2560×1600もの解像度になる見込みだとBGRの情報筋らは述べている。 これらの新タブレットでは、電源ボタンや音量ボタンの位置の変更など、いくつかのデザイン上の小さな変更が加えられる。また現行モデルよりも軽量になる見込みだ。
【香取啓介】中国を東西に流れる淮河(わいが)より北の地域では、PM2・5を含む全浮遊粒子状物質(TSP)の大気中の濃度が南側より格段に高く、住民の平均余命は南側より5・5年短いことが米中などの共同研究で分かった。淮河の北で暖房整備を重点的に進めた政策により、大気汚染が進んだ影響とみられるという。 PM2.5に関するニュース 北京大や米マサチューセッツ工科大などの研究チームは、1981〜2000年の中国90都市のTSPのデータと、1991〜2000年の全国125都市約50万人の死亡統計を分析した。 すると、TSPの濃度は淮河を境に激変。北側は南側より1立方メートルあたり184マイクログラム、55%高かった。北側の住民の死因は南側に比べて心臓病や脳卒中、肺がんなどが多かった。TSP濃度が1立方メートルあたり100マイクログラム高くなると、平均余命は3年減る計算という。 続きを読む関連記事中
アメリカで3人の女性が10年にわたり監禁されていた事件で、被害者の女性らが支援に対して感謝を伝える映像が8日、公開された。 この事件は、アメリカ・オハイオ州で14歳から20歳の女性3人が誘拐され、約10年間民家で監禁されていたもので、今年5月に保護された。事件後、3人を支援する基金には1億円以上の寄付が寄せられたこともあり、支援者に対して感謝を伝える映像が8日、公開された。 監禁中に子どもを出産したアマンダ・ベリーさん(27)「家族や友人と家に戻ることができて幸せだとみなさんにお伝えしたい。信じられないわ」 監禁されていたジーナ・デヘスースさん(23)「皆さんの支援に『ありがとう』と言いたい」 監禁されていたミッシェル・ナイトさん(32)「地獄を生きてきたかもしれないけど、地獄を笑顔で、顔をあげて、地に足をつけて生き抜くだけの強さを持っています」 3人を約10年間にわたり監禁したカストロ被
梅雨明けの日差しが照りつける猛暑の中、手を振って支持を訴える候補者=8日午後、名古屋市中区、金子淳撮影 「立候補表明が遅れたので不利だったが、みんなの党の背中が見えてきました。ぜひ愛知県から、みんなの党ではなく近藤さんをよろしくお願いしまーす」 愛知選挙区の候補者一覧 6日午後、名古屋市の金山駅前で日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が声を張り上げた。この日は午後だけで3カ所、維新新顔の近藤浩氏(52)の応援演説に立った。 自らの従軍慰安婦などをめぐる発言でみんなの党と路線対立が生じ、両党の選挙協力は白紙に。維新は公示直前、駆け込みで近藤氏を擁立した。 先月20日夕、大阪市の維新本部。愛知県総支部代表の重徳和彦衆院議員らが疑問を口にした。「戦うべきは政権党。第三極同士で争うことを有権者が望むんでしょうか」。だが、副代表の今井豊・大阪府議らは都市部の比例区票を掘り起こすためにも愛知選
集会で何度も頭を下げながら入場する候補者=4日、岐阜県羽島市、金子淳撮影 ■世襲の自民、組織固め徹底 岐阜選挙区の候補者一覧 【伊藤秀樹、塩入彩】「おじいさんは、羽島に新幹線を止めちゃおうという力業をやった。力業のDNAを持っている」 5日夜、岐阜県高山市のJAひだ本店であった自民新顔の大野泰正氏(54)の個人演説会。自身も二世議員で地元選出である金子一義(かずよし)元国土交通相(70)が持ち上げると、約250人の聴衆がどっと沸いた。多くは、農協の組合員や建設業の関係者らだ。 大野氏の祖父は、衆院議長や自民党副総裁などを歴任した伴睦(ばんぼく)氏。父・明氏は元運輸相、母・つや子氏(79)は元参院議員という政治家一家の次男だ。東京で生まれ育ち、幼稚舎から大学まで慶応。20代半ばで岐阜県内に移り、父や母の秘書を務めた後、県議に。今回、自民党県連の公募に手を挙げた。 選挙戦では、「親しみ
クラウドストレージプロバイダーであるDropboxは米国時間7月9日午前、「Dropbox Platform」を同社初の開発者会議で発表した。Dropboxの最高経営責任者(CEO)で創設者のDrew Houston氏は、Dropbox Platformが「ユーザーに代わって同期の問題を解決する新しい基盤」であることをアピールした。 Houston氏によると、Dropbox Platformには構造化データの同期の維持、オフラインでの作業、コンフリクト(競合)への対処、複数OSにわたる作業などが含まれるという。 「同期とは新しい保存のことである。われわれは決して過去を振り返らない」とHouston氏は述べ、この特定の機能がすべてのユーザーに影響を与える問題であることを付け加えた。 Dropboxは2012年11月、ユーザー数がおよそ1億人に達していた。9日の時点で、同サービスのユーザー数は
米CNET編集部注:本稿はRussell Horowitz氏が寄稿したものだ。記事の最後にHorowitz氏の経歴を掲載している。 Volkswagenが「Beetle」の2012年モデルの拡張現実(AR)キャンペーンを開始したとき、筆者はそのクールな要素に惹き付けられてしまった。それは認めなければならない。 画面上に広告文が光り、車内を撮影した魅力的な写真の数々が間隔を置いて表示される。 「思いも寄らない形でBeetleを発表するのは当然のことだった」 もっと詳しく聞かせてほしい! 「広告は自動車と同じくらい印象的なものでなければならない」 その通り! そして、以下の指示が表示される。 「携帯電話かタブレットを手にとって、ARアプリをダウンロードしてほしい」 これはいったい、どういうことだ? ご想像のとおり、筆者はこの指示を全く実行しなかった。Volkswagenの拡張現実アプリもダウン
事実上のクーデターのあと、暫定政権の成立に向けた動きが進むエジプトに対し、UAE=アラブ首長国連邦とサウジアラビアが新たに巨額の財政支援を表明し、退陣に追い込まれたイスラム組織側への圧力を強めるねらいがあるとみられています。 UAEの国営通信によりますと、UAEのアブドラ外相ら政府代表団は、9日、エジプトの首都カイロを訪れ、マンスール暫定大統領らと会談しました。 エジプトで先週、事実上のクーデターでモルシ氏が退陣させられたあと、外国の政府高官がエジプトを訪れたのは今回が初めてです。 会談で、UAE側は「エジプトの安定は中東全体にとって重要だ」と伝えたうえで、20億ドルの無利子の貸し付けを含む、総額30億ドル(日本円でおよそ3000億円)を支援すると発表しました。 また、サウジアラビアも9日、10億ドルの現金供与を含む、総額50億ドル(日本円でおよそ5000億円)の財政支援を行うとしています
大手格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズは、9日、景気低迷が長引くイタリアで今後、景気が予想以上に落ち込み、財政再建が進まなくなるおそれがあるとして、イタリアの国債の格付けを1段階引き下げました。 発表によりますと、スタンダード・アンド・プアーズは、イタリア国債の格付けを、これまでの「BBB+」から1段階引き下げて「BBB」としました。 「BBB」は、投資適格とされる格付けの中では2番目に低い水準で、格付け会社では、今後の格付けの見通しも「ネガティブ」と、さらなる引き下げがありうるとしています。 これについて格付け会社は、イタリアの労働者の高い賃金が競争力を失わせていることや、ヨーロッパ中央銀行による金融緩和がイタリアの銀行の融資に結び付いていないことなどから、今後、景気が予想以上に落ち込み、財政再建が進まなくなるおそれがあるとしています。 ヨーロッパの金融市場は、地中海のキプロスを
元タレントの島田紳助さんと吉本興業が、暴力団との関係を報じた写真週刊誌「フライデー」の記事で名誉を傷つけられたなどとして、発行元の講談社側に計約1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。宮坂昌利裁判長は「記事は裏付け取材がされていない」などとして、島田さんに330万円、吉本興業に110万円をそれぞれ支払うよう、講談社側に命じた。 問題とされたのは、2011年10月7日号の「島田紳助スキャンダル新展開!」と題する記事。(1)島田さんが暴力団幹部との交友関係を利用し、相場より安い価格で不動産を買った(2)吉本興業で、同社と暴力団との関係を恐れて退職者が続出している――などと報じた。判決はいずれの記事も、伝聞をもとにした関係者の証言で構成されており、証言を裏付ける取材がされていないと指摘した。 また、同じ号などで掲載した、上半身裸でマンションのベランダにいる島田さんの写真に
■志位和夫・共産党委員長 参院選特集ページはこちら 沖縄県民の総意はもはや明瞭だ。米軍普天間基地の県内移設絶対反対、オスプレイ配備を撤回せよ。この総意を踏みにじって辺野古移設をごり押しし、オスプレイ配備を強行した自公政権にノーの審判を下していく選挙にしていこうじゃありませんか。 沖縄の自民党候補は県外移設と言っているそうだが、自民党の選挙公約には辺野古移設とはっきり書いてある。これまでも自民党は選挙の時には県外と言いながら、選挙後、辺野古移設とすぐ裏切ってきた。何度裏切られたことか分からない。このような二股公約を絶対に許すわけにはいかない。(那覇市内での街頭演説で) 関連記事「日本社会をブラック企業化している」 共産・志位氏7/7「庶民に大増税、アベコベミクスだ」共産・志位委員長7/6「どんな問題でも自民と対決する」 共産・志位委員長6/29レコメンドシステムによる自動選択最新トップニ
安倍晋三首相は9日のTBS番組で、現在のエネルギーの需給状況について「今(原発を)動かしていなくても大丈夫だ、という考え方は間違ってる」と述べ、電力4社から申請があった原発の再稼働に意欲を示した。 首相は「古い火力発電所もフル稼働している。定期点検もできない状況だ。イランで有事があれば石油価格、液化天然ガス(LNG)が高騰して大変なことになる」と説明。そのうえで「原発の比率を下げていくのは基本的な方針だ。自民党は責任ある立場でなければいけないから、いつゼロ(にする)とは言えない」と述べ、将来的な原発ゼロの可能性はあいまいにした。 関連記事「3・11までは日本の原発信じていた」菅直人元首相6/12原発輸出、首相の妻「心痛む」 講演で「私は家庭内野党」6/11(声)原発輸出狙う安倍首相は問題5/11首相、2度目の福島視察 原発再稼働「安全確保し判断」3/24〈ロイター〉原発の新設、エネルギー
東京地検は9日までに、互いに暴力をふるったとして暴行の疑いで警視庁に逮捕された東京都内の反韓デモの参加者2人と、デモに反対していた3人について、不起訴処分にした。 不起訴処分とされたのは、「韓国人は帰れ」などのヘイトスピーチ(憎悪表現)を繰り返すデモで知られる「在日特権を許さない市民の会」(在特会)会長の男性(41)ら同会関係者2人と、デモに反対していた3人の計5人。 5人は6月16日午後2時ごろ、東京都新宿区の新宿駅東口で互いに暴行を加えたとして現行犯逮捕された。同様に現行犯逮捕された在特会の2人と、反対者の1人は6月末に略式起訴され、東京簡裁から罰金10万円の略式命令を受けた。 最新トップニュース
公示第一声を終え、支持者と握手する公明党の山口那津男代表=4日、さいたま市大宮区、矢木隆晴撮影 ■公明・山口那津男代表 【星野典久】「残念ながら、与党がんばれという風をみんな自民党が帆に受けて進もうとしている。しかし、舵(かじ)取りとバランスがとれないと日本はあらぬところに行ってしまう。連立政権に公明党がいなければダメなんです」 山口那津男は9日、新潟市の街頭演説で訴えた。安倍政権のブレーキ役の自負がにじむ。だが、自民党が大勝すれば存在感の低下は避けられない。それだけに演説にはこれまでにもまして熱がこもるのだ。 弁護士とあって、その弁舌は論理的で歯切れがいい。支持母体・創価学会中枢の経験はないが、婦人部の人気は絶大だ。立候補している東京選挙区で街頭に立てば、詰めかけた支持者から「なっちゃん」の声援。夏みかんをかたどった手製のうちわが揺れる。 ネット選挙が解禁されても山口は「ネットよ
支持を訴える演説中、候補者の妻は聴衆に向かって深いお辞儀を繰り返した=4日、三重県亀山市、高橋雄大撮影 【緒方雄大、永井啓吾】三重県に異変が起きている。これまで衆参の国政選挙で地元にほとんど戻らなかった民主党県連代表の岡田克也元副総理(59)が、県内に張り付いている。 三重選挙区の候補者一覧参院選特集ページはこちら 「巨大与党のやりたい放題に歯止めをかけたい。自民党の暴走を止めるために民主党に力をください」 公示日の4日、津駅前で演説した岡田氏は、いつもの落ち着いた口調から一転して声を張り上げた。民主現職の高橋千秋氏(56)と二人三脚で県内5カ所で演説し、1人だけで企業回りもした。 翌5日の午前7時、岡田氏は高橋氏と一緒に松阪駅前に立っていた。「生の岡田さん初めてや」「テレビより顔小さいな」と驚く通行人に、岡田氏は歩道の柵の外側から身を乗り出し、声をかけて名刺を配った。「しっかり目
学校の式典で行われる国歌の斉唱について「一部の自治体で強制の動きがある」と記述した日本史の教科書を東京都教育委員会が不適切だと議決したのは不当だとして9日、市民グループが記者会見し、教育委員会に対して議決の撤回を求めました。 記者会見を開いたのは大学教授や労働組合などで作る市民グループです。 教科書を採択する東京都教育委員会は先月、学校の式典で教職員が行う国歌の斉唱を巡り「一部の自治体で強制の動きがある」と記述した実教出版の日本史の教科書について、内容の一部が不適切だとして都立高校での使用はふさわしくないという内容の議決をしています。 会見の中で、市民グループの俵義文さんは「教科書の採択では生徒と向き合う現場の意見が最大限尊重されるべきで、特定の教科書を排除する権限は教育委員会にないはずだ。教育現場への不当な介入で許されない」と述べ、教育委員会に対して議決の撤回を求めました。 学校の式典で
中東のレバノンでは、イスラム教シーア派組織ヒズボラが拠点とする地域で大きな爆発があり、隣国シリアの内戦でアサド政権側について参戦したヒズボラに反発する勢力による爆弾テロという見方が強まっています。 レバノンの首都ベイルート近郊のイスラム教シーア派組織ヒズボラが支配する地域で、9日、車に仕掛けられたとみられる爆弾が爆発し、地元メディアによりますと、これまでに少なくとも30人がけがをしたということです。 現場は、ヒズボラの本拠地となっている地域の一角で、スーパーマーケットや小規模な商店が立ち並び、当時は、多くの買い物客でにぎわっていたということです。 現地からの映像では、めちゃくちゃに壊れた車から炎や煙が立ち上るなか、逃げ惑う人々の姿が映されています。 ヒズボラは、同じシーア派のイランとともにシリアのアサド政権を支持しており、スンニ派主体の反政府勢力との戦闘に戦闘員を送り込むなど、シリア内戦に
応援演説に訪れ、候補者(左)と握手をする菅直人元首相=9日夕、東京・JR立川駅前、金川雄策撮影候補者(左端)の街頭演説会に訪れた菅直人元首相(左から3人目)と福山哲郎元官房副長官(同2人目)=9日午後、東京・JR立川駅、金川雄策撮影 【二階堂友紀】民主党の細野豪志幹事長が街頭演説などで菅直人元首相への批判を強めている。菅氏は参院選東京選挙区で、党の公認を取り消された大河原雅子氏を公然と支援。細野氏は処分をちらつかせてこれを牽制(けんせい)する。「菅たたき」で古い民主党からの脱却もアピールしたいようだ。 参院選特集ページはこちら 9日夕、東京・JR立川駅前。菅氏は福山哲郎元官房副長官と大河原氏の応援演説に立ち「(脱原発で)東京選挙区で最も頑張って来たのは大河原さん」と訴えた。同党は共倒れを防ぐため、同選挙区の公認を鈴木寛氏に一本化。だが、菅氏は「原発ゼロに本気で取り組んでいる候補だけを応
■菅直人元首相 参院選特集ページはこちら 東京電力福島第一原発の所長だった吉田昌郎さんをはじめとする皆さんの努力があって、そこまでいきませんでしたが、原発事故は一歩間違えば半径250キロ、人口で5千万人が家を離れ、仕事を離れて避難しなければいけなかった。日本の国土の3分の1のところから5千万人の人が逃げる。戦争以外にこれだけの被害をもたらす事故を私は知りません。 「国家として機能しなくなっても、日本社会は耐えうると思って原発をまた使おうとしているんですか」と安倍晋三首相に聞きたい。安倍さんだけでなく一人一人考えるべきだ。原発のない社会を作ることこそが原発事故をなくす。決して技術的に難しいわけではない。意思の問題だ。(東京都立川市での無所属候補の応援演説で) 関連記事細野氏、連日の「菅たたき」 新しい民主党アピール?7/9「菅氏は黙ってて」 民主・細野幹事長、大河原氏支援に不快感 参院選
風疹患者数の推移 【森本未紀】風疹の患者数が最新の1週間(6月24〜30日)で359人と、600〜800人ペースで増えていた時期に比べて大幅に減少したことが分かった。国立感染症研究所が9日発表した。感染研によると、流行のピークを過ぎたとみられる。 感染研によると、都道府県全てで100人を下回った。多い順に大阪府が90人、東京都が68人、神奈川県と兵庫県が24人など。今年に入ってからの患者数は計1万1991人。 1週間の患者数は5月が800人程度、6月は600人程度だった。前週(17〜23日)は605人。任意のワクチン接種が広がったことで、増加に歯止めがかかってきた可能性があるという。 減少傾向にあるとはいえ、昨年同時期の74人に比べまだ5倍近い。感染研の多屋馨子室長は「風疹の免疫が十分ではない人はまだ多い。再度、流行が盛り返す可能性もある。油断せずに、妊娠を希望する女性とその家族は
相模原市の子どもたちが、来年打ち上げが計画されている小惑星探査機「はやぶさ2」に載せるメッセージ作りに取り組んでいます。 子どもたちが取り組んでいるのは、3年前、世界で初めて小惑星「イトカワ」から微粒子を持ち帰った小惑星探査機「はやぶさ」の後継機で、JAXA=宇宙航空研究開発機構が来年打ち上げを計画している「はやぶさ2」に載せるメッセージです。 メッセージ作りはJAXAが呼びかけたもので、このうち相模原市の共和小学校では6年生29人が「宇宙飛行士になりたい」といった夢や、「はやぶさ2頑張れ」といった応援のことばを書いていました。 JAXAによりますと、子どもたちのメッセージはメモリーチップに取り込んで小惑星の微粒子を持ち帰る「再突入カプセル」に載せ、地球に帰還するまで、およそ6年間、宇宙を旅させるということです。 小説家になりたいと書いた女の子は「帰ってきたときに自分がどうなっているか楽し
こんにちはこんにちは!! はてなブックマークがリニューアルされてから、4ヶ月ほど経ちましたが みなさんはそろそろ慣れましたか! ぼくはいまだに慣れてません…>< 一覧性が悪いとかそういうのは、他ですでにさんざん言われてるので、ここではあえて触れずにおきます。 が、特に何に慣れないかっていうと、 ぼくはPCで見る時、「マウスのホイールクリックで新タブひらく」というやり方をよくつかうのですが… ふむふむ、読んでみようかな〜 よーし新タブで開いちゃうぞ〜 あっ! これ、文字と文字のあいだ、行間に、けっこう大きな「すきま」があるんですね。 で、そこをクリックしてしまう。 はてなの皆さんは、MacBookとかタブレットばかり使っている リア充オシャレメガネスタバ野郎ばかりだからきっと気づかないのかもしれませんが、 ぼくみたいにふつうのVAIOとかマウスとか使ってる人がいることも忘れないでほしいです。
コンピューターの入力装置であるマウスを発明し、現在のパソコンの原型を築いたことで知られるアメリカの代表的な発明家、ダグラス・エンゲルバート氏が亡くなりました。 88歳でした。 ダグラス・エンゲルバート氏はカリフォルニア大学バークレー校で電気工学を学び、博士号を取得したあと、1957年からスタンフォード大学の研究所でコンピューター関連の技術開発を始めました。 そして1963年にはコンピューターの入力装置であるマウスを発明し、1968年、サンフランシスコの会議で世界で初めて実際にマウスを使ったコンピューターのデモンストレーションを行いました。 エンゲルバート氏がマウスを発明した経緯について、スタンフォード大学の研究所は、「エンゲルバート氏が、コンピューターへの入力をスムーズにできる装置がないか思い悩んでいたとき、小さなボールで転がるマウスを思いついた」とエピソードを紹介しています。 マウスの発
長崎で被爆したにもかかわらず、十分な証拠がないという理由で被爆者健康手帳の申請を不当に却下されたとして、韓国の男性が長崎市に手帳の交付を求めていた裁判で、長崎地方裁判所は男性本人の証言を根拠に手帳の交付を命じる判決を言い渡しました。 この裁判は、韓国に住むキム・スンナムさん(68)が、生後8か月ごろ、長崎市内の爆心地近くで母親と共に被爆したにもかかわらず、十分な証言や証拠がないことを理由に被爆者健康手帳の申請を不当に却下されたとして、長崎市に手帳の交付を求めていたものです。 9日の判決で、長崎地方裁判所の井田宏裁判長は「原告が長崎市内で出生したことを証明する戸籍が残っているうえ、原告が両親から聞いた被爆当時の話は相応に具体的で、内容に不自然な点はない」などとして、長崎市に被爆者健康手帳の交付を命じる判決を言い渡しました。 判決のあとキムさんは、裁判所の前に集まった支援者たちと肩を抱き合って
第23回の #参院選 が始まりました。比例区および各地域の認証された候補者のアカウントを見つけやすくするため、#参院選 ページを用意しました。比例区の候補者は所属政党別に、その他の候補者は選挙区別に掲載しています。また、全政党のアカウントも一覧にしました。 昨年12月の衆院選では選挙期間中にTwitterなどのソーシャルメディアが利用できず、多くのメディアが選挙法の改正について話されていらっしゃいました。そして今回が新しい選挙法のもとでの初めての選挙です。 候補者の中には初めてTwitterを使われる方もいらっしゃいますし、有権者にとっても選挙期間中に候補者からのツイートを見ることができる初めての機会です。もちろん、Twitterなどのインターネットサービス側にとっても初めての選挙体験です。 では、何が変わるのでしょう? 有権者にとっては、Twitterを通して、これまでよりも候補者の政策
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く