タグ

タスク管理に関するokarokayaのブックマーク (991)

  • 続・現在常用しているツール・ガジェット・アプリの実際の利用シーン~家を出てからオフィスに着いて仕事を始めるまで | シゴタノ!

    現在常用しているツール・ガジェット・アプリを実際のどのように利用しているのか、時系列に沿って書いてみます。 前回の「朝起きてから家を出るまで」に引き続き、「家を出てからオフィスに着くまで」と「オフィスに着いてから仕事を始めるまで」をそれぞれ流れを追いつつ。 家を出てからオフィスに着くまで Androidスマホ「Optimus it L-05E」 住信SBIネット銀行 オフィスに着いてから仕事を始めるまで GPG2 ノートパソコン用 折りたたみ 軽量 スタンド Lightning・MicroUSBの二股ケーブル、Anker PowerPort 4、ギアータイ のぞき見防止フィルター Bose QuietComfort 35(ヘッドホンとして) Bose QuietComfort 35(ヘッドセットとして) まとめ 家を出てからオフィスに着くまで Androidスマホ「Optimus it L

    続・現在常用しているツール・ガジェット・アプリの実際の利用シーン~家を出てからオフィスに着いて仕事を始めるまで | シゴタノ!
  • 「爪を切る」さえも定型タスク化する

    そうする中で、生活に関わるあらゆることもタスク化していきました。 タスク化するといっても、「風呂に入る」「歯を磨く」のような日々何も考えずに行っているタスクは、除外しています。しかし、買わなくてはいけないものや、口座の残金を確認したり、爪を切る、植物に水をやる、などのタスクのように毎日ではないにせよやらなくてはいけないものは、タスクとして登録するようにしました。これらのタスクは、つい忘れてしまいがちなものです。 <タスク化しないもの> ・日々、意識せずに取り組んでいること <タスク化するもの> ・不連続で、忘れがちなこと 私は、毎朝のルーティンワークの一つとして、前日のタスクをEvernoteに蓄積しています。 Bookmarklet: instantly generate a Card for any web page. | Embedly このようにworklogという名のノートブック

    「爪を切る」さえも定型タスク化する
  • 現在常用しているツール・ガジェット・アプリの実際の利用シーン~朝起きてから家を出るまで | シゴタノ!

    現在常用しているツール・ガジェット・アプリを実際のどのように利用しているのか、時系列に沿って書いてみます。 まずは、朝起きてから家を出るまでの流れを追いつつ。 iPhone SE Sleep Meister、おてがる天気 スマートウォッチ「Fitbit Charge2」、「Pebble Time」 片耳ワイヤレスヘッドセット「Explorer500」 ノートPC「ThinkPad T460s」 Firefox、Chrome、けんおんくん Fire HD 8 ミキサー たすくま リュック「THE NORTH FACE・サージ」 iPhone SE 朝目が覚めて最初に手にするのは枕元に置いてあるiPhone SEです。 以前はバンカーリングを使っていましたが、今年の1月4日からは「革ハンドストラップ」に乗り換え、引き続き快適に使用しています。 » iPhone落下防止用に「バンカーリング」の

    現在常用しているツール・ガジェット・アプリの実際の利用シーン~朝起きてから家を出るまで | シゴタノ!
  • たすくまとEvernoteを使った「”行動”と”心の動き”」日記ーいつもていねいに

    たすくまで書く場合は、下の画像のとおり日付をタップするとメモがすぐに書けるのでよく使っています。 drafts経由で書く場合、後でそのメモを他に活かしやすいというメリットがあります。 例えば、通勤中に読んだに心動かされた場合、drafts経由でたすくまに入力した後、その内容はdraftsに残っているので、それをWorkFlowyに送ってブログのネタにすることができます。(私はブログをWorkFlowyで書いているので) ちなみに、ブログのネタになりそうな着想は、WorkFlowyで管理しているので、たすくまに入力せず、MemoFlowyやdrafts経由でWorkFlowyへ入力することが多いです。(同時にEvernoteにも送信しています。) 思考ツールとしての「WorkFlowy」のトピックの構成の具体例(2016年9月) drafts経由でたすくまに入力するには、drafts4のa

    たすくまとEvernoteを使った「”行動”と”心の動き”」日記ーいつもていねいに
  • 新入社員が真っ先に揃えるべき、仕事とプライベートで役立つ7ツール

    社会人になって、ワクワクとドキドキが入り混じって、なんだかそわそわしている日々かと思います。 「これからの仕事、上手くやっていけるだろうか……。自分は活躍できるだろうか……。」 そんな不安を抱えているあなたへ、私から「オススメのツール」を7つご紹介します。 これからの仕事とプライベートが、より充実するものになるためのお手伝いができれば幸いです。それでは参りましょう。 1. 目標管理ツール これからの新生活に心躍らせているところかと思います!ですが、実は残念なお知らせがあります。 漫然と過ごしていると月日はあっという間に過ぎ去ってしまうものです。そしてそのうち、朝と夜の通勤を繰り返すだけの日々となり、いつしか “どこに向かっているのかも分からない日常” だけが残ってしまいます。 人生は長いようで短い。なので、これからの人生をどういう風に生きていきたいかが大切。1年後・5年後・10年後にはどん

    新入社員が真っ先に揃えるべき、仕事とプライベートで役立つ7ツール
  • タスク管理でテクニックやツールより大切なこと

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちはー。コーチ萩貴史です。 今回は、「タスク管理でテクニックやツールより大切なこと」と題してお送りします。 少し前に書いた「自分の人生を生きるために心から習得して良かった3つの習慣」が好評だったので、3つの習慣ひとつひとつについて、もう少し詳しく書いているところです。 3つの習慣をもう一度振り返っておくと、 「環境を変える」習慣 タスク管理で「自分との約束」を優先させる習慣 ブログで好きなことを発信しつづける習慣 でした。 「環境を変える」のところは、前回「自分を変える努力も大切だけど環境を変える工夫を忘れずに!」でまとめています。 今回は、2つ目「タスク管理で自分との約束を優先させる習慣」です。 自由な時間を確保するための試行錯誤

    タスク管理でテクニックやツールより大切なこと
  • 自分を劇的に成長させる! PDCAノート

    満足度:★★★ 付箋数:20 「PDCAが重要だというのは、誰もがわかって いることでしょう。しかし、ここで問題が あります。それは、多くの人がPDCAを 知っているにもかかわらず、PDCAを回せて いないことです。PDCAを回さないのではなく、 回せないのです。 “PDCAは重要だ”  “PDCAを回そう” と思って いても、ほとんど9割の人が回せていないと 感じています。」 PDCAとは、Plan(計画)→Do(実行) →Check(評価)→Action(改善)という サイクルを回すビジネスのフレームワーク。 もともとは製造業で品質管理や生産性向上を 目的にエドワード・デミングさんらによって 考案されたものです。 現在では、製造業に限らず、ビジネスの あらゆるシーンで「PDCAを回せ」と 言われるようになりました。 実際にこのサイクルをしっかり回すことが できれば、あらゆる問題を解決・

    自分を劇的に成長させる! PDCAノート
  • やりたいことは「環境プロデュース力」があれば確実に手をつけられる

    早起きをするようになり、朝の時間の「濃さ」を日々実感しています。以前は子供達が22時前に就寝。23時に寝るまでの1時間にやりたいことをやっていました。今思えば、その時は何かに取り組む時、ちょっとがんばってる自分がいました。例えばの企画書を作ろうとする時、「スナックでもべながら、だらだらしたいなぁー」という気持ちと格闘する時間があったりするのです。夜遅くなればなるほど、スナック菓子をべたい衝動に駆られます。ラーメンべたくなります。なんなんでしょうね、あの感覚。話がそれました。夜の1時間では... 「やれるかやれないか」は環境で決まる 「環境プロデュース力」とは、目の前のやりたいことに没頭できる環境を作る力です。 環境は、やりたいことを前に進める際にものすごい影響を及ぼします。例えば新幹線にいる間にを夢中になって読んでしまったことはないでしょうか。 これが居間のソファーの場合、そう

    やりたいことは「環境プロデュース力」があれば確実に手をつけられる
  • テンプレート管理の極意(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術)

    「流れるような一日を」の坂根(@sakane0958)です。 この連載では司法書士のタスク管理実践例を紹介しています。 第1回 司法書士の仕事を材料に、タスク管理の実践例を連載します。 第2回 私の仕事になぜTaskChuteが必要か?(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術) 第3回「テンプレート」の定義とその具体例(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術) 第4回テンプレートを組み合わせて柔軟に「一日」を構成する(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術) 連載第5回の今回は、テンプレートを管理するコツを紹介してみましょう。 まずは荒くてもいいからテンプレートを作って使い始めること いきなり「完璧なテンプレートを作ろう!」と意気込まない方が良いです。 ハードルを上げると着手するのが面倒になるので、まずはメモ書きから始めるくらいの気持ちで3分くらいで作れ

    テンプレート管理の極意(司法書士が教えるタスクシュート式テンプレート仕事術)
  • #たすくま で「不定期に行う、ひとまとまりのタスク群」をまとめて扱うための工夫 | シゴタノ!

    たすくまは使い込むほどに、続けている習慣の可視化が進みます。自分の行動レパートリーを一望できるようになるのです。ほとんどは定期的に行われるのですが、どうしてもリピート頻度が一定しないものも出てきます。こうした「不定期はぐれルーチン」を扱ううえでの工夫をご紹介します。 特に、「それをするとなったら付随して行うことになる一連のタスク群」がある場合です。 その日のタスクリストに挙がってきたものの「いや、これらは今日は都合が悪いので明後日に実行したい」といったとき、タスクの数が多いと手間が増えます。 連続して並んでいればいいのですが、時間帯ごとに散在している場合はやっかいです。関連するタスクだけを慎重に選んで日付の変更をおこなう必要があるからです。 例えば、以下はシェアオフィス(PoRTAL)に行く日に発生する一連のタスク群ですが、「今日から出張なので、次回に行ける日にまとめて移したい」というとき

    #たすくま で「不定期に行う、ひとまとまりのタスク群」をまとめて扱うための工夫 | シゴタノ!
  • iPhoneのEvernoteを使った「プチ週次レビュー」の方法ーいつもていねいに

    2. iPhoneEvernoteのショートカットを使ってレビューする 私は、週1回、iPhoneの公式Evernoteアプリを起動し、ショートカットを開いて「プチ週次レビュー」をしています。 ショートカットには、下の画像のとおり、プチ週次レビューをする項目が並んでいます。 上から順番に見ていきましょう。 「2016年の目標」はノートのショートカットです。週1回、今年たてた目標を振り返ります。 次の「@教訓/意識」はタグのショートカットで、前述したとおり、日々の生活の中で、反省したことや、意識したいと思ったこと、教訓に感じたこと、をEvernoteにメモしてタグをつけていますので、これらを一覧で表示することができます。 生活や行動の改善に直結する内容が多いので、念入りに見返しています。 「@学び」「@言葉」もタップすると、日々これらのタグをつけたノートを表示することができます。 「よく使

    iPhoneのEvernoteを使った「プチ週次レビュー」の方法ーいつもていねいに
  • 時間の使い方の記録を続けていると、速く前に進むことができる | シゴタノ!

    お金の使い方の記録を続けていると、早くお金が貯まるのと同様に、時間の使い方の記録を続けていると、速く前に進むことができる、と考えています。「時間あたりのできること」が増えることで、結果としてスピードがアップするからです。 僕の考える、タスク管理を通して目指すところは以下の5点です。 自身のタスク遂行能力を実績記録をもとに数値で把握し、 これに基づいて実行可能な計画を立て、 不安を最小限に抑え込んだ状態を作ったうえで、 巡航速度(経済速度)でタスクを遂行していき、 これを習慣として定着させること これらが実現できていれば、やる気や集中力にことさらに頼らなくても、コンディションが最高のときも普通のときも最悪のときも、いつでも同じように実行できるようになると考えています。 そのための第一歩が、何にどれぐらいの時間を使っているのかを記録することです。 記録からスタートする ドラッカーの『プロフェッ

    時間の使い方の記録を続けていると、速く前に進むことができる | シゴタノ!
  • 時間の使い方が下手な人はお金の使い方も下手な人

    お金の使い方と時間の使い方は同じであり、お金同様、1日に使える時間も限られている。 このことを当に理解している人は少ないものです。 例えば以下は僕が使っているタスク管理ツールTaskChuteのデモ画面です。僕は毎朝出勤すると、今日やることをこうしてリスト化しています。 このリストに載っているタスクは、全てルーティンタスク(毎日やること)だということがポイントです。毎日やることだけで、これだけの数と時間が取られるのです。 こういった現実を知らない人があまりにも多いのです。これはお金に例えれば、自分の生活費や定期的な支出を把握していないということなのです。 それでは残業がなくなるわけがありません。多くの人はお金も時間も、自分がいかに無駄遣いをしているかにさえ、気づかないからです。 それでは自分が当に自由に使える時間やお金がほとんどないことに気付けるわけがないのです。 自分の待ち時間の概念

    時間の使い方が下手な人はお金の使い方も下手な人
  • 生産性向上には「やることリスト」より「やったことリスト」が効く! おすすめアプリもご紹介 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「日々のタスクを効率的にこなしたい」「より短い時間で成果を上げたい」そう考えることはありませんか? 生産性を高めるために、様々な工夫を取り入れている方もいるかと思います。特に、生産性を向上させる方法として有名な「やることリスト(Todoリスト)」は、かなり多くの方が活用しているでしょう。しかし、「やったことリスト」を使ったことがある人は、きっと多くはないですよね。今回は、ぐーんと生産性を高める「やったことリスト」のメリットと具体的な方法についてお送りしていきます。 「やったことリスト」とは? 「やったことリスト」とは、その名の通り、「やること」ではなくて「すでにやったこと」を書き込んでいくリストのこと。自分が成し遂げたことを可視化するために作るリストです。まずは「やったことリスト」のメリットを3つ、ご紹介しましょう。 1. 生産性を高めるサイクルが生まれる 「やったことリスト」によって成果

    生産性向上には「やることリスト」より「やったことリスト」が効く! おすすめアプリもご紹介 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • タスク管理のためのタスク分解術とおすすめのタスク管理方法

    「1日が36時間あったらいいのに…」と思ったことはありませんか? 仕事 プライベート 家事 育児 勉強 運動 など日々やりたいことを考えたらきりがありません。でも時間に制限があるので、優先順位を決めてどうしてもできない事は諦めるしかないのが現状だと思います。 仕事ばかり優先になれば、ストレスが溜まる プライベートばかり優先になれば、収入が減る など偏りすぎてもバランスが取れません。 1日が24時間というのは世界共通です。偉い人もそうでない人も1日は24時間です。限られた時間を最大限に有効的に使うために、やりたいことを「タスク化」して時間で管理をすることが必要です。 タスク管理と聞くと面倒くさい印象があるかもしれませんが、決して面倒ではありません。 タスク管理をすることにより、 時間を有効的に使える 無駄なタスクを洗い出し、手放せる 余った時間を人脈作りなど自分のために使える などのメリット

    タスク管理のためのタスク分解術とおすすめのタスク管理方法
  • Google スプレッドシートでタスク管理/シートの作成3(カレンダー) - yasuakiのめげないゲーム開発

    以下の記事の「シートの作成3(カレンダー)」 yasuaki-ohama.hatenablog.com 完成したスプレッドシート タスク管理シート - Google スプレッドシート 動画 www.youtube.com 準備 以下のデータを複製する Google スプレッドシートでタスク管理/シートの作成2(演算) - Google スプレッドシート 複製方法は以下の「別のシートに複製」を参考 Google スプレッドシートでタスク管理/シートの作成0(基礎知識) - yasuakiのめげないゲーム開発 目次 カレンダーの範囲の作成と固定 カレンダーに数値を入れる カレンダーの書式を変更する カレンダーに色をつける カレンダーに月の予定を記載する欄を作る カレンダーのスケジュール欄の作成 カレンダーの日付を追加する カレンダーの範囲の作成と固定 列Fを作成する 列Eを固定する カレンダー

    Google スプレッドシートでタスク管理/シートの作成3(カレンダー) - yasuakiのめげないゲーム開発
  • http://www.hetano-yokozuki.net/entry/2016/10/19/000000

    http://www.hetano-yokozuki.net/entry/2016/10/19/000000
  • WorkFlowyで記録を蓄積しながら日記を振り返る[わたしの日記の振り返り方①] | 1UP Letters

    今回は日記をどう振り返るかです。日記の振り返りはWorkFlowyをパソコン画面を二分割して左側を振り返りの項目、右側を日記の項目にして両方見ながら振り返りを行っています。 それでは振り返り項目をご紹介します。全ての振り返り項目をご紹介しようと思っていました。しかしものすごく長くなりそうだったので一つずつ紹介していきます。 1. 今日はどういう日だったか? まずは日記を見ながら今日はどういう日だったかを振り返ります。前回PoICに従って日記の情報を4分類(記録、発見、引用、プロジェクト)すると書きました。この項目では主に記録としての情報を振り返ります。 たとえば仕事で相手先を回った、あるいは小説を読んだといったものが記録になります。PoIC詳しい情報に興味のある方は以下のマニュアルを読むのがおすすめです 1-1. 今日一日の評価は? まずきょう一日の評価をします。一日の中のプラス要因とマイ

    WorkFlowyで記録を蓄積しながら日記を振り返る[わたしの日記の振り返り方①] | 1UP Letters
  • WorkFlowyを使ったプロジェクトカルテの運用法 - 《行動》の点と線

    WorkFlowyを使った「プロジェクトカルテ」が、なかなかイイ感じ運用できているので、やり方をカンタンに紹介します。 この方法は、2016年9月24日行われた「れすかん茶話会」でマロ。さん(@maro_draft )に教えてもらいました。 実際に使っているWorkFlowyの画面はこちらです。 ちなみにプロジェクトとは、ある目的を達成するための計画の策定とその遂行。とくに期限が定まっていたり、具体的な目標を達成したら終了するような限定性を持った計画のことです。 じつは、タスク管理アプリ:Todoistを使い始めたばかりのころ、「プロジェクトとは何か?」について迷ったことがありました。 コツは、プロジェクトのサイズを適正にすることだ、とわかりました。小さくし過ぎると単なるタスクと変わり映えしませんし、大き過ぎるとゴールが遠くなって途方に暮れてしまうからです。 手順について プロジェクトが発

    WorkFlowyを使ったプロジェクトカルテの運用法 - 《行動》の点と線
  • 32人に聞きました!今日から使えるしっくりくるレビューのタイミング

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 みなさんこんにちは、うさぼう(@usabo_tweet)です。 今回は”レビュー”について書きます。一括りにするには広くて深いトピックです。ふとアンケートをとってみたら32人の方に回答頂けました。たくさんの有益な気づきがあったので共有します。使えるレビューのタイミングを見つけてみて下さい。 レビューとは何か、レビューが必要な理由 振り返ることです。 対象はこれまでに実施してきたこと、計画や予定したこと全てです。 なぜ振り返るかというと、次の行動を決めるのに役立つからです。 掃除しないと部屋は汚れていきます。 時間とともに変わりゆく現実と、理想の状態のギャップを埋めるためにレビューは存在します。 ギャップの生じやすさは個人差があり、よってレビ

    32人に聞きました!今日から使えるしっくりくるレビューのタイミング