カタカナで書きたくなるのが音読み ひらがなで書きたくなるのが訓読み 意味を表すのが訓読み、表さないのが音読み 日本語っぽいのが訓読み、中国語っぽいのが音読み 「音読み」の種類-漢音・呉音・唐音 「音読み(おんよみ)」とは、漢字を古代支那で発音したままの音で読むことです。 音読みの区別にも種類がいくつかあるのですが、ここでは日本に入ってきた時期の違いを説明します。最初日本に漢字が入ってきたのは5世紀から6世紀頃。支那南部の「呉」地方から伝わったと思われます(まあ実際にはそんなに単純でも無いんですが)。この時期に入ってきた漢字の読みを「呉音(ごおん)」と言います。仏教も同時期に入ってきたので仏教用語の中には呉音で読むものが多い傾向があります。 奈良時代になると、遣唐使がさかんとなり、留学ブームが起きて漢語学習熱が高まります。日本に伝わっていた呉音は、いわば方言というか前世代の発音なので、当時の