2008年11月26日のブックマーク (8件)

  • 砂上の楼閣の上に立って良い気になって下にいる者を叩いていると、それが崩れた時に真っ先に喉元に食らいつかれる - ハックルベリーに会いに行く

    ネットでは――取り分けはてなでは、似非科学や似非科学批判批判、つまり似非科学を声高に攻撃することに疑問を呈した人に対して、これを科学という立場に依りながら叩くような言説がよく見受けられる。また最近では、ネットのモラルについて無断ブックマーク禁止などを主張した人に対し、常識やらWWW(World Wide Web)の理念だかを盾に取って、よってたかって攻撃するような場面があった。 そういう時、ぼくがいつも不思議に思うのは、なぜ叩く側はああもまあ自信満々に攻撃的になれるのかということだ。自分がもしかしたら砂上の楼閣の上に立っていて、それが一晩で跡形もなく崩れ去ってしまうかも知れないということを考えたことはないのだろうか? 自分がもしかしたら日帝国軍やナチスのように、信じていたものにいともあっさりと裏切られるかも知れないという想像力を働かせたことはないのだろうか? あるいは自分はもしかしたら異

    okemos
    okemos 2008/11/26
    ファイヤアーベントでも読んでれば、楽しく人生を過ごせるんじゃないかと思うよ。
  • スイーツQ - iGirl

    Q01: パソコンを買ったのにインターネットにつながりません。なぜですか? Q02: 「ぶらうざ」「おーえす」など専門用語を使用する嫌味な人がいます。 Q03: インターネットのことを「あいいー」と呼ぶお調子者がいます。あいいー(笑)って何ですか(笑) Q04: 私のパソコンには、Yahoo しか入っていないので Google が見れません Q05: 「ぐぐれかす」ってなんですか? Q06: ずいぶん前に hotmail ユーザーになりました。容量が少なかったので有料会員になり、今もそのままです。 Q07: インターネットが好きなのでエクセルの勉強をしようと思います Q08: インターネットが好きなのでアクセスの勉強をしようと思います Q09: ダンコガイという言葉を最近耳にするのですが「断固!guy!」というゲイの人の主張か何かでしょうか? Q10: スイーツという言葉は女性に対する言葉

    スイーツQ - iGirl
    okemos
    okemos 2008/11/26
    俺はどっちかというと、こういう質問をしてくる女の子の側につきたいな。
  • 論文を書く前に知ってほしい「言葉」の大切さ

    以前のエントリ「知性が失われてはじめて言語が「亡びる」」では敢えて「知性」とは何かを定義しないで話をしています。「丁寧な文体」が「知性」と同一だとは言っておりませんので、あしからず。それゆえ、リンク先での「知性」とは何かという議論に反論する理由はなくて、実際、そのとおりだと思います。 少なくとも、僕ら研究者は「知性」を育て「知性」を見出す仕事をしています。つまりは現場の人間です。言葉がつたなくても、対話的にその人の持っている可能性などの「知性」を見出すのが大学という場であり教師の仕事なら、「知性」を持っていることを自らが外に伝えるのが論文です。論文の場合、表現やプレゼンテーションなど、「知性」を伝える力も含めて「知性」と考えます。 もちろん、中身がからっぽでいいかげんなら、きれいな文章でいくら取り繕ってもだめです。 論文を書くということは、自分の知性を他に認めてもらう行為です。but, b

    okemos
    okemos 2008/11/26
    昔、英語論文の査読で凄まじい文章(東アジア人?)にあたった事がある。アイデアは良かったし俺も英語で苦労したから頑張って読んだけど、結局エディターに落とされてた。金出してでもネイティブチェックを利用すべし。
  • 「Hello」と挨拶し続けてわかった11のこと | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー読者のみなさん、こんにちは。 親は子供に「ちゃんとご挨拶しなさい」と言いますが、実は大人が「こんにちは」というチャンスはあんまりなかったりしますよね。「Reader's Digest」には、1カ月間、会う人会う人に「Hello」と言ってみた人の話が載っています。ジョー・キタさんは、道で会った知らない人、サイバースペースで出会った人、鏡の中の自分に向かって「Hello」と言い続けて、11のことがわかったそうですよ。 詳細は、以下にて。 【1】 挨拶するのは意外と難しい 冷蔵庫で固めるゼリーが、時間とともに固くなっていくように、年齢が私たちの心の殻を厚くしていってしまいます。あなたが当は心優しい人でも、急に「こんにちは」と言われた人は、「この人誰?」と警戒心を抱いてしまうかもしれません。ジョーは、49歳の頭の禿げたおじさんなので、カーリーヘアだったティーンの頃より、今の自分は親

    「Hello」と挨拶し続けてわかった11のこと | ライフハッカー・ジャパン
    okemos
    okemos 2008/11/26
    これ米国の話だけど、日本だとどうだろう?米国から日本に帰ってきてすぐに持った印象は、日本人は冷たいというもの。挨拶やちょっとした言葉をかける事がまるでなくて、帰国してすぐはちょっとショックだったよ。
  • 修学旅行先のロスで集団万引き、北海道栄高の生徒21人処分(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道白老(しらおい)町の私立北海道栄高(生徒数343人)の2年生が、修学旅行先の米ロサンゼルスで集団万引きをしたとして、男女21人が5日間の停学処分を受けていたことが26日、わかった。 同校によると、修学旅行には2年生108人が参加し、11月7〜12日の日程で米西海岸を訪問。ロサンゼルス国際空港の免税店で帰国便の待ち時間に、生徒8人がブランド品の財布など計33点を万引きした。ほかの生徒は万引きした生徒から商品を受け取るなどしていた。 免税店員の指摘で発覚し、大部分の商品をその場で返却して生徒は帰国したが、その後の調査で生徒の一部が商品4点を持ち出していたことがわかり、同校は免税店に謝罪した上で商品を郵送して返却したという。

    okemos
    okemos 2008/11/26
    こうやって、日本人の礼儀正しいという誤ったイメージは少しずつ訂正されていくわけだ。高校生、グッジョブ!
  • シュウカツをしていて思ったこと

    就職活動における意思決定をするということの恐ろしさというものをひしひしと感じている。何かを決めるということは、何かを捨てるということに他ならない。普段我々が行っている意思決定のほとんどは、再出現率が高い。よるごはんをべる。今日どの服を着ていくなどである。これらは次の日が来ればまたほとんど同一の条件で意思決定を行う場面が再び訪れる。なので、リスクというものがほとんど生じない。改善することは要求されるが、失敗しても人生に影響を与える可能性は極めて低い。 しかし、新卒の就職活動というものはこれとは大きく違う。それは、二度と同じ機会が訪れないからである。新卒という日独特の風習の中で、この意思決定というものは非常に重い決定である。どれだけ転職がしやすい環境になったといえども、働けないからといってすぐに転職できるほどに日という社会は開放された環境ではないと思われる。転職に対する風当たりは今も強い

    シュウカツをしていて思ったこと
    okemos
    okemos 2008/11/26
    がんばれよ!
  • 普通のウェブエンジニアが彼女と別れたときにやるべき20のこと

    尻を叩こうとしたら別れを切り出されました。うける。携帯から電話番号を削除する携帯からメールアドレスを削除する携帯のアドレス振り分けルールを削除する携帯の保護メールを削除するskypeから登録アカウントを削除するMSNメッセンジャーから登録アカウントを削除するGtalkから登録アカウントを削除するmixiから登録アカウントを削除するGREEから登録アカウントを削除する彼女の名前の文字りでパスワードを生成していたので各サービスのパスワードを変更する同様にssh keyを生成し直してprivate,public双方をリプレースするRSSリーダーから彼女のブログのフィードを削除するPlaggerで生成していた彼女の行動履歴取得のcronを止めるPlaggerで書いていた彼女の行動履歴取得のコードを削除するRSSリーダーから彼女の行動履歴のフィードを削除する彼女の研究を手伝ったときに書いたDNA配列

    okemos
    okemos 2008/11/26
    id:terafuriさん、引継ぎって、次の男の為に引継ぎの準備をしろと?笑 とにかく、この増田がまじだった時の為に書いとくけど、恋や愛なんて、一時の世迷い言だよ。ま、たしかに楽しいけどね。
  • ケインズの闘い - 池田信夫 blog

    私は学生時代に、先生の下請けで『ケインズ全集』の下訳をやったことがある。第1次大戦後の賠償問題についての事務的な書簡で、訳していて疲れたが、彼の官僚としての優秀さを実感した(その先生が死去したため、訳はいまだに出ていない)。よく知られているように、ケインズはヴェルサイユ条約でドイツに莫大な賠償を課すことに反対したが、結局フランスに押し切られた。このときケインズの案が通っていたら、第2次大戦は起こらなかっただろう。 書を読むと、ケインズの質は経済学者ではなく、官僚あるいは政治家だったことがわかる。政治というのは「総合芸術」であり、経済学はその一部にすぎない。ケインズも、経済学は「モラル・サイエンス」のテクニカルな手段だと考えていた。「わが孫たちの経済的可能性」というエッセイ(1930)には、次のような一節がある:I draw the conclusion that, assuming

    okemos
    okemos 2008/11/26
    学生時代って、院生時だろうか?まさか学部生ではないと思うが、なんであれケインズの下訳の仕事とかうらやましい。