2014年12月23日のブックマーク (14件)

  • Commie commie commie commie commie K-Keynesian

    I suspect that much of the motivation for John Cochrane to write this latest blast comes from his ongoing personal feud with Paul Krugman, generally acclaimed as the champion of "Keynesianism". Of course, the Wall Street Journal eats it up, since to most WSJ readers, "Keynesian" is a code-word for "commie" (thanks, Friedrich Hayek). The result of these two forces is an article which has a few good

    Commie commie commie commie commie K-Keynesian
    okemos
    okemos 2014/12/23
  • The Rise and Decline of General Laws of Capitalism

    Thomas Piketty's (2014) book, Capital in the 21st Century, follows in the tradition of the great classical economists, like Marx and Ricardo, in formulating general laws of capitalism to diagnose and predict the dynamics of inequality. We argue that general economic laws are unhelpful as a guide to understand the past or predict the future, because they ignore the central role of political and eco

    The Rise and Decline of General Laws of Capitalism
    okemos
    okemos 2014/12/23
    アセモグル、ロビンソンによるピケティ批判の論文。
  • Opinion | Will Japan’s habit of rewriting its history affect its future?

    Japan is working hard at forgetting. Its prime minister, Shinzo Abe, suggests in code-talk that Japan was the victim of World War II — no war criminals at all, thank you — and its influential conservative press, with a wink from the government, is determined to whitewash the country's use of sex slaves during the war. This sort of thing can be catching. Maybe others will forget why they consider J

    Opinion | Will Japan’s habit of rewriting its history affect its future?
    okemos
    okemos 2014/12/23
    まあ、都合のいいように、というか気分良いように歴史を描き直そうとするのは日本だけじゃないというのは一旦置いとくとして、こういう評判が広まっていくのが保守派の望みなのか?
  • また、上杉隆氏のネット番組で誤情報を流された事案について - 荻上式BLOG

    上杉隆のネット番組で先々週、また僕について言及していた模様。今回も誤情報が多く含まれているようなのでまとめとく。番組内での僕についての言及は以下の通り。 上杉隆「先週、出演された小沢一郎さんも、被曝についてはっきり言ってましたね。小児甲状腺がんが出て――これ私の言葉じゃないですよ。小沢さんの言葉が、小児甲状腺がんが奇形児も産まれていると。こんなことを放置しているのはおかしいから、きちんとした選挙の時の、いわゆるアジェンダに、つまり政策の中に入れるべきじゃないかと、福島のことをと、そういうこといったら小沢さん叩かれてますね今」 鈴木博喜「そうなんですよ」 上杉「どっかのラジオ局。ま、TBSでしょうけれど。出て叩かれたり」 鈴木「叩かれてましたねぇ」 上杉「なんで、なんで、僕あの聞いてないんですけど、聞いてたんですか」 鈴木「あのー、この間……これ言っていいんですか全部?」 上杉「全然かまいま

    また、上杉隆氏のネット番組で誤情報を流された事案について - 荻上式BLOG
    okemos
    okemos 2014/12/23
  • Yahoo!ニュース - 医師が手術室で記念撮影、ネットで拡散し批判殺到 中国 (朝日新聞デジタル)

    中国・西安の病院で、患者がまだ寝ている手術室で医師らがVサインなどをしながら撮影した記念写真がネット上に出回り、「医者のモラルはどこにいったのか」と大きな批判を浴びている。衛生当局も事実を確認し、関係者を免職などの処分にした。 22日、国内の各メディアが報じた。中国では経営難から医師が患者に高額の費用を請求し、払わなければ手術を拒否する事例が相次ぎ、「医患関係(医者と患者の関係)」が大きな問題になっている。こうした背景が人々の怒りに輪をかけているようだ。 新京報などによると、写真は5枚出回り、患者が寝ている手術台の前で、医師がメスを持っている姿や、Vサインをしている姿が写っている。医療関係者を名乗る匿名の人物が中国版ツイッター「微博」に載せ、広まった。

    okemos
    okemos 2014/12/23
  • ニューヨーク州、フラッキング(水圧破砕)を禁止へ - 化学業界の話題

    目次、項目別目次は https://www.knak.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。 各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。 データベースは https://www.knak.jp/ です。 ニューヨーク州の健康局は12月17日、水圧破砕法 (Fracking)に関する報告書を公開した。 水圧破砕法の環境や健康への影響は「完全には解明されていない」としつつも「環境に影響を及ぼし、潜在的に健康にも有害であることは明らか」とし「ニューヨーク州では継続すべきではない」と結論づけた。 Howard Zucker健康局長は、調査の結果、著しい健康リスクがあると述べた。水と空気の汚染に対する懸念を示し、Frackingの安全性を確認する科学的証拠は不十分であるとした。 自分自身がFrackingが行われている地域に家族がすむことを望むかと自問

    okemos
    okemos 2014/12/23
  • リアルビジネスサイクル理論と高校生五輪 - himaginary’s diary

    ロジャー・ファーマーが、以前ここで紹介したようなエド・プレスコットの研究の進め方を、オリンピックレベルのゲームを高校生レベルに引き下げるようなもの、として表題のブログ記事で槍玉に挙げている(原題は「Real business cycle theory and the high school Olympics」;H/T Economist's View)。 For example, consumption, investment and GDP are all growing over time. The low frequency movement in these series is called the trend. Ed argued that the trends in time series are a nuisance if we are interested in under

    リアルビジネスサイクル理論と高校生五輪 - himaginary’s diary
    okemos
    okemos 2014/12/23
  • 珍書・奇書を出し続ける出版社 :: デイリーポータルZ

    月にいちど、「おまかせ書店」という企画をUSTREAMで実施している。 「1000円で仕事に役立つ」や「2000円以内で彼女が家に来たときにテーブルの上にあるとかっこいい」などのリクエストに応じてを送る企画だ。立川にあるオリオン書房ノルテ店を閉店後借りて行っている。 ちょっと狙って変わったを選んだりするのだが、そうすると特定の出版社ばかりになることに気づいた。 国書刊行会という出版社だ。 (林 雄司) 変わったを選ぶとたいてい国書刊行会 11月のUSTREAMできちんと紹介したのは20冊程度なのだが、そのうち3冊が国書刊行会のだった。約1/6が国書刊行会である。メジャーな出版社をさしおいてこの比率の高さはなんなのか。 オリオン書房はよそで見かけないが多いので買って帰ったり、気になってあとから買うことが多い。そうして買ったを家で見返してみたらやっぱり国書刊行会だった。

    okemos
    okemos 2014/12/23
  • ロシアは「本格的な経済危機」に向かっている-前財務相 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ロシアは「本格的な経済危機」に向かっている-前財務相 - Bloomberg
    okemos
    okemos 2014/12/23
  • ジェームズ・ハミルトン 「原油価格の急落は景気の下振れをもたらすか?」(2014年12月21日)

    ●James Hamilton, “Do falling oil prices raise the threat of deflation?”(Econbrowser, December 21, 2014) 原油価格が急速な勢いで下落している昨今だが、その影響でアメリカ国内のインフレ率がFedの目標である2%を大きく下回る可能性がある。仮にそうなった場合、アメリカ経済は新たなリスクを抱え込むことになるだろうか? 私の答えは「ノー」だ。以下で、そう考える理由を説明するとしよう。 PCEデフレーターの月次ベースの変化率(前年同月比)の推移(データの出所;FRED) 経済学の理論的なモデルでは、「インフレ」というのは、名目賃金を含めたあらゆるモノ(財やサービス)の価格が同時に同じ割合だけ上昇する状況を指すことが多い。名目金利が一定のままであれば、先のような意味での「インフレ」(率)が低ければ低い

    ジェームズ・ハミルトン 「原油価格の急落は景気の下振れをもたらすか?」(2014年12月21日)
    okemos
    okemos 2014/12/23
  • 「J-POPなんてダサくて聞いてらんねー」

    高校・大学と一緒だった友達がいてさ。 彼は音楽が大変に好きで小遣いの殆どをCDに費やしてしまい、昼休みはいつもナイススティックをべていた。 「お前んち、CD何枚持ってんの?」とか「あー今月CD買いすぎて金ねーわー」とか休み時間の度にアピールする彼を何故か嫌いになれなくて、 たまに席が近くなるとちょっと話す、くらいの関係がだらだらと続いていた。 彼のことを「音楽博士」「家がツタヤ」と呼ぶと今お気に入りのCD(たいていライブ版だ)を3枚貸してくれたので、 部屋で聞くCDにも困らなかった。後で感想を聞かれるのが困ったけど。 いつもの様に彼からCDを借りようとしたある日、 3枚のCDの中に日語じゃないのが混じっているのに気がついた。赤ん坊が海中を悠然と泳ぐジャケット。ニルヴァーナだ。 「もうJ-POPなんてダサくて聞いてらんねー。どいつもこいつもおんなじ歌詞、おんなじコード進行ばっかりだ。これ

    「J-POPなんてダサくて聞いてらんねー」
    okemos
    okemos 2014/12/23
    逆に今頃、東京女子流なりTPDとかに嵌ってるかもね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    okemos
    okemos 2014/12/23
  • これが21世紀の「進歩的文化人」(by 西尾幹二)だっ! - Apeman’s diary

    昨日発表された朝日新聞第三者委員会の報告書。私のTLは北岡伸一担当部分の話題で持ちきり、といった感じです。 吉田証言が怪しいということは、よく読めば分かることである。従軍慰安婦と挺身隊との混同も、両者が概念として違うことは千田氏の著書においてすら明らかだし、 支度金等の額も全然違うから、ありえない間違いである。こうした初歩的な誤りを犯し、しかもそれを長く訂正しなかった責任は大きい。 類似したケースはいわゆる「百人切り」問題である。戦争中の兵士が、勝手に行動 できるのか、「審判」のいないゲームが可能なのか、少し考えれば疑わしい話なのに、そのまま報道され、相当広く信じられてしまった。 当時の報道では「どうやって確認するのか?」という当然の疑問に対して、当番兵をとっかえて数えさせるんだ、というそれなりに合理的な「審判」の方法がちゃんと紹介されていたことは、当ブログの読者

    これが21世紀の「進歩的文化人」(by 西尾幹二)だっ! - Apeman’s diary
    okemos
    okemos 2014/12/23
  • Opinion | Conquest Is for Losers (Published 2014)

    okemos
    okemos 2014/12/23
    プーチンとアメリカのネオコンを実例とする、先進国にとって征服は割り似合わないよという話。それでも暴力を振るう事が正しいと思いたがる連中がいるんだよなぁ。