タグ

2011年3月20日のブックマーク (10件)

  • ノーベル賞に相応しい経済学、経済学の基本理念、アナログ経済学

    HATTORI経済学 供給不足で困るなら分かるが供給過剰で困るとは馬鹿げたこと、 供給過剰は国富、国富になって困るとは資主義とは言えないのです 資主義での最高の公共投資は何か ▼基理念 環境の価値は人類が平等に保有する高価な共有財産です。したがって金さえあればいくらでも多くの有限な資源を消費し、いくらでも多くの二酸化炭素を排出して良いはずはないのです。現状では金持ちは貧乏人に先進国は途上国に資源環境面で多大な迷惑をかけていることは事実で忘れてはならないのです。この基理念を総ての政策に反映すべきです。そもそももの主体のGDPを永久に追い続けてよいのか、 ●経済学者S,K,Mが現状を見たら なんと言うだろう ●経済学の定義、経済学とは ノーベル賞に相応しい経済学とは ●環境資主義 環境の価値を資に加える、CO2削減経済学、市場原理で省炭素社会の構築 ●環境経済学の定義 外部不経済

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/20
     服部経済学という
  • 税制の問題点、消費税より所得税増、日本の直間比率、

    税制の問題点、海外とかけ離れている 「副題」▽個人所得課税(資産性所得を含む)負担率は財務省のデータで9ヶ国中最低 ▽課税最低限は5ヶ国中最低(2007年4月現在) ▽直間比率は9ヶ国中高い方から5番目、福祉大国や米国よりは低い ▽資産課税(相続税を含む)は9ヶ国中3番目に低く、福祉大国や米国よりは低い ※税の矛盾点を洗いざらいまな板に載せました、所得課税、消費課税、資産課税、法人所得課税、退職金税の計算も、海外との比較総ざらい、日海外のこと知らな過ぎ、島国だからでしょう 政治家もエコノミストもマスコミまでもがテレビや新聞の報道から税に無知なことが良く分かります ◆16兆円の財源 (政治家やエコノミストにもの申す) 個人所得課税負担率をアメリカと同じ12.0%(日7.6%なので4.4%増)にすれば単純計算で16兆円税収増になる、 ▽課税最低限は米国より低いのでむしろ引き上げ

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/20
     前出資料の元資料 詳細で的確な税制批判
  • <3033208D9190C58145926E95FB90C582CC90C58EFB94E48A72814593E096F38169483232975C8E5A8145926E8DE081698FF7975E90C58D9E816A816A2E786C7378>

    国税・地方税の税収内訳(平成22年度予算・地方財政計画額) 国税・地方税の税収内訳(平成22年度予算・地方財政計画額) 国 税 381,723億円 所得税 33.0% 126,140億円 法人税 15.6% 59,530億円 地方消費税 7.4% 24,887億円 消費税 25.2% 96,380億円 その他 26.2% 99,673億円 ・揮発油税 ・相続税 ・酒税 ・印紙収入 ・印紙収入 ・たばこ税 25,760億円 12,710億円 13,830億円 10 240億円 10,240億円 8,270億円 地方税合計 338,032億円 個人住民税 33.5% 113,288億円 ・法人住民税 6.0% 20,331億円 ・法人事業税 8.8% 29,729億円 (うち地方法人特別譲与税 12,936億円) 地方法人二税 14.8% 50,060億円 固定資産税 26.1%

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/20
     平成22年度国税 地方税収見込み
  • とてつもなく日本 : 各国の国家予算、ここ10年の一般会計推移、新規国債発行額

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/20
     2チャンネル 国債等の統計あり
  • 図録▽税収の国際比較

    税金の大きさを国際比較したグラフを掲げた。データは各国の合意の下にOECD事務局によって相互に比較可能な形でデータベース化されている。 日の税金は米国や韓国とともに国際的に見ると低い部類に属している。税収の推移についてふれた図録5107で見るとおり、こうした特徴はこの40年間変わっていない。 所得税や法人税など所得課税では韓国に次いで対GDP比が小さく、消費税、付加価値税などの消費課税では米国に次いで対GDP比が小さい。 図録1157で見たように各国の中で最も高齢化の進んだ国である日としては、もちろん社会保険との分担によるものの、年金や医療、介護などの社会保障にかなりの税金を使わなければならない状況にあることを考え合わせると、こんなに税収が少なくて何とかなるのかという印象はぬぐい得ない。日はまた巨額の公的債務を抱えているのであるから尚更である。かくして2014年からの消費税の8%、そ

  • 日本のGDPの推移 - 世界経済のネタ帳

    GDP(国内総生産)とは、国内の生産活動による商品・サービスの産出額から原材料などの中間投入額を控除した付加価値の総額。

    日本のGDPの推移 - 世界経済のネタ帳
  • 日本税制の問題点総括、GDPが増えても逆に税収が減る日本税制、抜本改革が急務 heiwatarou

    税制の問題点総括、GDPが増えても逆に税収が減る日税制、抜改革が急務 http://www.asyura2.com/10/hasan70/msg/402.html 投稿者 heiwatarou 日時 2010 年 12 月 18 日 13:04:35: Bioiw4SmLoqDQ 政治家もエコノミストもマスコミも税制を知らな過ぎだと思う,財務省のデータくらい見て頂きたい ▼GDPは76兆円増、消費税は5兆円増、個人金融資産は480兆円増、なのに国税だけでも逆に13兆円税収減、2005年対1990年比 ※財政赤字はこの15年間で650兆円増で865兆円となった 個人金融資産は1506兆円(うち現金と預貯金770兆円、年に19兆円増と計290兆円増)と膨れ上がっ た。 ※この間に最高税率(95年65%→50%)、法人税(90年40→37.5%、98年34.5%、99年3 0%、国税法人

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/20
     GDPが増えても税収が減る日本の税制おかしい
  • 法人税収はGDPのわずか1% - yamada-home’s blog

    昨年度の法人税収はGDPのわずか1% 消費税の議論に隠れがちな、法人税率引き下げ論について一言述べたい。 この問題を考えるときに、法人税、所得税、消費税収の推移を示した次のグラフをみることから始めるべきである。平成2年→平成19年→平成21年と各税収は次のように変わっている。http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.htm 所得税 26.0兆円→16.1兆円→12.8兆円 法人税 18.4兆円→14.7兆円→ 5.2兆円 消費税  4.6兆円→10.3兆円→ 9.4兆円 なんでこんな法人税収が低いのか マスコミ、日経なんかは特に熱心に、法人税が高すぎると書き立てている。成長戦略をお題目として掲げる日経としては法人税率引下はマストということになる。しかし21年には法人税はたったの5兆円、約500兆円弱の国内GDPからして、たったの1%しか納め

    法人税収はGDPのわずか1% - yamada-home’s blog
    okikeiji
    okikeiji 2011/03/20
     法人税が小さすぎる
  • 日本の税金・・・ GDP比で6割弱   【日本経済新聞】 hou

    の税金・・・ GDP比で6割弱   【日経済新聞】 http://www.asyura2.com/0610/hasan48/msg/634.html 投稿者 hou 日時 2006 年 12 月 09 日 23:52:38: HWYlsG4gs5FRk ●一般的な数字は、82兆円、地方を足すと166兆円、特別会計などを加えると412兆円 広義の公務員900万人 ●日の税金、実は高福祉のスウェーデンに匹敵 GDP比で6割弱 ======================================== 知らぬ間に膨らむ政府――予算、実は300兆円、GDP比6割近くに(官を開く)2005/10/31, 政府は内閣改造後、政府系金融など改革論議を急ぐ。 官にとって不要な仕事を洗い出せるかが焦点だが、そもそも政府はどの程度大きいのか――。 実態ははっきりせず、公表統計には見えないところで

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/20
     特別会計を含めた財政規模はGDPの60% スエーデンに匹敵する
  • GDP増でも税収大幅減、景気やGDP増は何のため、直間比率は低い

    「日政治は抜改革が不可避」を示すデータ 「副題」政治を1990年に戻せ、財源は十分に確保できる ◆1990〜2005年の比較 ※GDP増や景気は何のため GDP76兆円増、消費税は5兆円増なのに国税だけで13兆円減、 それで個人金融資産は480兆円増(年32兆円増)と大幅増、国民はこんなに資産家になったのに税収は13兆円減、何かがおかしいのです。 税収がGDP比例なら26兆円増え05年度の税収は76兆円となったのです。 ▼問題は財政赤字が個人金融資産に振り変っただけ、この問題を放置のままで景気対策として税金を使いGDPを増やしても税収は増えないのです。 CO2排出は12.8%増を見ても経済活動はより活発になっている証拠、なのに税収は増えるどころか逆に国税だけでも13兆円減 ▼この問題提起もせず放置したままで「消費税増は不可欠」との広言、それもこの発言は勇気ある行動と自負しているから始末

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/20
     GDP増 税金増 消費税増 それなのに財政赤字 個人金融資産増