タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ITに関するokikeijiのブックマーク (30)

  • スパコン「京」が医療分野で果たす役割――研究代表が語る、IT創薬を加速する京の活躍ぶりと“ポスト京”への強い期待

    神戸市は2014年8月8日、東京都内でセミナー「世界を変える神戸の医療技術」を開催した。同年5月に兵庫県・大阪府・京都府として国家戦略特区「神戸医療産業都市」の指定を受けたことを記念して開催したセミナーである。同セミナーでは、神戸市に立地するスーパーコンピューター「京」が医療分野で果たす役割などについて、京都大学大学院の奥野恭史氏(医学研究科臨床システム腫瘍学寄附講座特定教授)が講演した。 奥野氏が研究代表を務め、製薬企業22社などが参加する製薬コンソーシアムでは、京を用いてIT創薬の基盤作りに取り組んでいる。病気の原因タンパク質に対して、10の60乗個存在する化合物のうち、どれが結合するのか、また結合の強さ(親和性)はどの程度か、という2つの予測に京を用いる。 京を使うと、結合する化合物の予測の速度が飛躍的に上がるとともに、結合親和性予測の精度も大幅に向上するという。コンソーシアムでは、

    スパコン「京」が医療分野で果たす役割――研究代表が語る、IT創薬を加速する京の活躍ぶりと“ポスト京”への強い期待
  • 日本のネット企業が束になってもGoogle先生にまったく歯が立たない件について - ankeiy’s diary

    みなさん、日は少し残念なお知らせがあります。力を落とさぬようお読みください。連休中に暇な私が、国民を代表しまして、日のネット企業50社を選び出し、9月20日の終値でその時価総額を計算いたしました。その結果はと申しますと、以下表にしました通り11兆2,388億円というわけのわからない巨額な数字なりました。日の一般会計予算の1/9くらいの数字でしょうか。 ここでやめておけばよかったんですが、さらに暇だったので海外のネット企業の時価総額も調べてみまることにしました。不幸というものは暇なときにやってくるものです。Google先生の時価総額を見たときに驚愕いたしました。なんと30兆円!!です。私は桁を間違えているのかもしれないと何度か見直しました。けれども何度見ても30兆円じゃあーりませんか(懐かしいチャーリーじゃああーりませんか)知らぬが仏。馬の耳に念仏。サルも木から落ちる。どんな言葉もあて

    日本のネット企業が束になってもGoogle先生にまったく歯が立たない件について - ankeiy’s diary
  • サンプルページ

    okikeiji
    okikeiji 2012/05/22
     高橋暢也さんの羽田飛行機博物館NPO
  • http://japan.internet.com/column/webtech/20091222/8.html

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/12
     特に海外例
  • http://www.candc.or.jp/cyosa_kenkyu/pdf/2009/report_01_1a.pdf

    okikeiji
    okikeiji 2011/03/12
     SNSによる地域活性化 良い論文
  • 「ネットの自由」という米国の耳触りのいい言葉にはしゃぎすぎるな~中東・北アフリカ騒乱で考えた

    1986年通商産業省(現経済産業省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクールでMBAを取得後、通産省に復職。内閣官房IT担当室などを経て竹中平蔵大臣の秘書官に就任。不良債権処理、郵政民営化、通信・放送改革など構造改革の立案・実行に関わる。2004年から慶応大学助教授を兼任。2006年、経産省退職。2007年から現職。現在はエイベックス・マーケティング株式会社取締役、エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社顧問も務める。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 米国のヒラリー・クリントン国務長官は、2月15日に「インターネットの自由」に関する演説を行ないました。今回は、この問題点について考えてみたいと思います。 「インターネット

  • 歴史の視点から「インターネットで一体、何が起こっている」のか??!:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ

    2010年に入ってマスコミの方々に「今ネットで一体、何が起こっているのか」と聞かれることが増えています。確かに現象的にはツイッターやUSTREAMが流行り、ニコニコ動画が黒字化し、ミクシィが招待制度から登録制度に移行しています。そしてアバターをはじめとするソーシャルゲームが流行っています。 では一体、「今ネットで一体、何が起こっている」のでしょうか? 判り易く言えば「歴史の視点から見て変化の質は何か教えてほしい」と言うことだと思います。 ちょっと話を判り易くする為、米国における大統領選挙前とその後に区分して歴史を考えていましょう。これは殆ど同じことですが「テレビの完全デジタル化」以前と以降という時期にぴったり重なります。 <オバマ前の状況> (テレビの完全デジタル移行前の状況) 筆者はマイスペースで大議論となった「オンラインプレディター」の問題を鮮明に覚えています。例の変質者による18歳

    歴史の視点から「インターネットで一体、何が起こっている」のか??!:インターネットの第二の波とソーシャルメディアマーケティング:オルタナティブ・ブログ
  • 最初に、趣味人倶楽部の規約に違反していないことと思いま...

    最初に、趣味人倶楽部の規約に違反していないことと思いますが、違反であればご指摘の上、通報してください。 ここにお集まりの方に言うまでもないでしょうが、腐りきった政治、破産している財政など、何とかしたくても一人では出来ませんね。 ネットで政党を立ち上げて、国会へ送ることが出来ないでしょうか、これだけの良識のある人達が毎日見ているのですから、何か方法がありそうですが 詳しくないので判りません、いわゆるサイレントマジョリティーの総意があれば、共産党程度の人数は確保出ると思います。 自分は、政治、宗教、ネットワークビジネス、出逢い系などとは無縁です。 良識のある方の意見が聞けたらと思います。

    最初に、趣味人倶楽部の規約に違反していないことと思いま...
  • ネットは「中国式民主主義」を生むか?:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 中国では憲法上は言論の自由が保障されているものの、それはあくまでも政府や共産党を礼賛する範囲内での自由であって、実際にはかなりの言論規制がなされている。そこで匿名性の高いネット空間を用いて、網民たちは真実の吐露を試みているわけだが、それも政府の検閲に遭い、個人の書き込みが“有害情報”として削除されたり、個人サイトが封鎖されたりしているのが現状だ。しかし、あまりに激しい検閲を行うと、2.5億に上る網民たちが黙っていない。2.5億ともなると、十分に世論を形成する力を持っており、すさまじい言論パワーとなり得る。政府は飴と鞭を適宜使い分けて一定程度の書き込みの自由を与えているため、中国のネット空間は、取り締まる官側と、その検閲を何とか潜り抜けて民の主張を反映させようとする民側との間の、激しい争奪戦の様相を呈している。民側は、これを「ネット空間官民争奪戦」と称し、新時代の文化革命

    ネットは「中国式民主主義」を生むか?:日経ビジネスオンライン
  • オバマの参加型インターネット政治: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    オバマの経済政策第一弾は、かろうじて議会を通過したが、 法案が通るだけでは十分ではない。 有効性を国民に納得してもらうことが必要と、斬新な手法をとっている。 ●ネット普及15年後に実現した直接民主主義は? オバマが政権運営のために再編成した草の根組織「アメリカのための団結(Organizing for America)」についてここ何回かとりあげてきた。 そろそろ違う話に移ろうと思っていたのだけれど、実際に始まった活動はユニークで興味深い。 もう少し見てみることにしよう。 インターネットが一般に使われるようになって15年ほど経つが、当初思っていなかったことがいろいろと起こった。 「インターネットによって直接民主主義が可能になる」といったことは早くから言われていたが、オバマが始めたのは、ひとつひとつの政策について国民投票を行なうなどといったこととは違った形の直接的な政治手法である。 オバマ陣

    okikeiji
    okikeiji 2011/01/09
     大統領就任後のオバマチャンネル
  • 参謀が明かすオバマのネット戦略

    (日経 2008-12-25) オバマ次期大統領の勝因に、「インターネットの有効活用」が挙げられる。 当初、政治経験の長いヒラリー・クリントン上院議員やマケイン上院議員より 知名度や献金収集力で劣っていたが、ネット戦略が奏功し挽回。 ネットを多用したことが、「政治に無関心」とみられてきた若者層を掘り起こす という副産物も生んだ。 オバマ陣営で、ネット戦略の中心的役割を担った ネット広告会社ブルー・ステート・デジタル社のトーマス・ゲンセマー氏に聞いた。 —オバマ氏の選挙戦で特徴的だったことは。 「インターネットを活用したことで、効率的に人と人を結びつけ、 支持者を加速度的に増やすことに成功。 候補者の主張を伝えるウェブサイト、支持を喚起する電子メール、 支持者と支持者を『友達』としてつなげて、次に近所で行われる集会への参加を 呼び掛けるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などのツ

    okikeiji
    okikeiji 2010/12/22
     ルーズベルト ラジオ ケネディ テレビ オバマ ネット大統領
  • asahi.com(朝日新聞社):《地殻変動:6》ネット、政治を動かす力に - 2009総選挙

    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
    選挙前 候補者にグーグルが質問 回答一覧表
  • MIYADAI.com Blog:ネット選挙運動解禁直前ならではの「笑い話」があります

    今日は9月1日。 総選挙は公示から3日目になりました。 みなさんもご存じの通り、私は4年前、電脳有権者政治改革ネットワークの代表として、ネット選挙運動(ウェブ選挙運動&メール選挙運動)の解禁を求めるための総務省へのロビイングを行ったり、国会議員へのアンケートを行なって、電脳有権者政治改革ネットワークのホームページに結果をアップロードしたりしていました。 その甲斐あって、昨年の参議院選挙前に、ウェブ選挙運動については解禁される見通しになっていたのが、韓国のウェブ選挙運動によるノ・ムヒョン政権の誕生や与党ウリ党の大躍進に恐れをなした一部の政治家たちの影響力行使によって、これが先送りされてしまったことは、別の機会に述べたことがあります。 今日、自民党のデタラメぶりと、総務省の自民党ケツナメぶりを、暴露するかのような、「笑い話」が降ってわきました。まず、共同通信から携帯電話ニュース用に配信された記

    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
     ネット選挙をどれほど嫌っているか
  • ネット選挙解禁で日本は変われるのか、「政治の暗黒面」と「望む未来に変える方法」についてとことん聞いてみた

    政治に関心のある若い世代というのは少なく投票率も低いようなのですが、一方で21世紀に入ってから「非実在青少年」問題のような支離滅裂な条例や法案が次々と持ち上がるようになり、その度にネット上では大騒動が起こり、その制定を阻止するための運動や呼びかけが起こっています。 しかし、こういう訳の分からない法案が飛び出してくるのも、すべては若い世代の投票率の低さが原因にあると選挙プランナー・松田馨さんは言います。「どうせ投票しても政治は変わらない」という風潮が若者を中心に広がっているように思える昨今ですが、この風潮がいったいどれだけ危険なのかといったことや、政治家に対して根強く持たれている黒いイメージの真偽、宗教団体が母体の政党の驚くべき集票能力など、前編のインタビュー内容よりもさらに突っ込んだ疑問・質問を松田さんにとことんぶつけてみました。 ネット選挙の展望から政治家が料亭を使う真の理由までを追った

    ネット選挙解禁で日本は変われるのか、「政治の暗黒面」と「望む未来に変える方法」についてとことん聞いてみた
    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
    選挙活動の実情 なぜネットが使えないか
  • 2010年のインターネットと政治 | gihyo.jp

    政権交代、その後 2009年の昨年、日はついに政権交代を果たし、長年の自民党主導政権にピリオドが打たれました。 しかしながら、首相や与党幹事長の献金問題で、国民の間では、政権が変わっても政治家の質はやはり変わらないという失望感も露呈しています。Twitterの発言の中でも、「⁠12億円も献金されていて気づいていない人に寄付しても意味がない」というテレビアナウンサーのコメントが引用され、それがRT(再つぶやき)されることによって、Twitter上での世論が形成されつつあります。またもや、政治とカネいう古い構造に、新政権も翻弄されてしまうのでしょうか? 課題が残る選挙の仕組み なぜ?、いつの時代もカネの話が、政治の世界でこれほどまでに蔓延するのでしょう? その答えは単純です。「⁠選挙の仕組み」そのものに問題があるからです。 政治家という職業は、常に選ばれ続けなければ継続できない職業です。ど

    2010年のインターネットと政治 | gihyo.jp
    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
     ひどい公職選挙法
  • Easy ways you can contribute (watchdog.net)

    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
    watchdog.net
  • バラック・オバマを大統領に導いたインターネット戦略とは | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    2009年1月20日にアメリカの新大統領になるバラック・オバマ。彼が米大統領選で35歳以下の若い世代に圧倒的に支持され勝ったのは、オバマ陣営が新しいメディアを駆使したからだ。従来の米大統領選の戦い方は、多くの優秀な人材を選挙部に集め、大量に運動員を駆動して各家庭を訪問したり、電話で投票を呼びかけるというもの。  だが、オバマ陣営は今回の選挙選にインターネット、電子メール、情報携帯端末などを駆使する新しい手法が目立った。選挙運動でとくに駆使されたのはソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)のmy.barackobama.com(マイ.バラックオバマ.コム、略称:MyBO)。バラック・オバマはSNSが選挙戦に「大きな貢献をした」といい、自らも携帯情報端末のブラックベリーを選挙戦中、活用していた。    現在、オバマ陣営は、http://change.gov/ というウェブサイトを設定。こ

    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
     欄外にネット選挙活動の歴史など
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
    オバマ事務所の熱気
  • 第20回 オバマ候補の選挙戦に見るソーシャルメディアの役割:日経ビジネスオンライン

    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
    選挙とSNS
  • 朝生の東浩紀の「SNS直接民主制」は革命のたたき台 - My Life After MIT Sloan

    今日は短めの記事で。 朝生(テレビ朝日の「朝まで生テレビ」という討論番組)で、東さんが面白い話をしたらしく、沸いてますね。 アメリカにいるので、日の番組は全然見られないんだけど。 「ネットがあれば政治家いらない」-東浩紀「SNS直接民主制」提案 J-CASTニュース ただ、うちの母親情報によると、朝生自体は全然面白くなかったそうで、残念ですが。 母曰く「自分の世界しか見えてない社長とか評論家が、『ホリエモンをつぶすから起業家が生まれない』みたいな自分たちの問題を話すばかりで、格差で苦しんでいる人たちの真の問題に至らなかった」とか。 東さんの発言をネットで読んで、非常に面白いと思ったのは、 「既にお金と権力を持っている人たちから、富や権力を奪う方法は、手段を奪うことなのだ」 という当たり前のことに気づかされたことか。 それって革命だよね。 もっと穏やかな言い方をすれば、 「富や権力の分散を

    朝生の東浩紀の「SNS直接民主制」は革命のたたき台 - My Life After MIT Sloan
    okikeiji
    okikeiji 2010/12/21
    コメント多彩 充実 途中にMIT報告もある