タグ

okikeijiのブックマーク (2,407)

  • コラム:米経済に悲観無用、金利正常化でドル高へ=村上尚己氏

    [東京 25日] - 欧州債券市場で4月半ばに0.1%を下回ったドイツ10年国債金利は同月末から大幅な上昇に転じ、一時0.8%前後まで急騰。これをきっかけに、債券市場は世界的に不安定な状況が続いている。 いわゆる「ECB(欧州中央銀行)トレード」が活発化してドイツなどの金利が極限まで低下した4月半ばまでの時期は、一種のユーフォリア(陶酔感)を伴い欧州国債市場の価格形成が歪んでいた可能性がある。ECBによる量的緩和導入で、国債需給ひっ迫が永続するという思惑が、市場心理を支配したからかもしれないが、デフレを長期間経験した日でも10年国債金利がゼロの領域まで近づいたことはなかった。 仮に、中央銀行が国債購入を永続することで10年国債金利までほぼゼロに低下するということは、ECBによる量的緩和が、経済活動やインフレ率に影響しないということだろう。「金融緩和無効論」に立つのであれば、こうしたプライ

    コラム:米経済に悲観無用、金利正常化でドル高へ=村上尚己氏
  • ファイル検索に関するヒント

    Make the everyday easier with Windows 11 When there's a lot to do, Windows 11 helps you get it done. Get the details Watch Meet Windows 11 Video Series Welcome to all things Windows Achieve more with AI in Windows Windows is the first PC platform to provide centralized AI assistance. Learn how to achieve and create more with Copilot in Windows. Learn More about Copilot in Windows Generate art with

    ファイル検索に関するヒント
  • サーチナ-searchina.net

    okikeiji
    okikeiji 2015/05/21
  • [グラフ]国債・日銀当座預金・マネーストック - Think outside the box

    2014-11-03 [グラフ]国債・日銀当座預金・マネーストック 日銀行の量的・質的金融緩和の国債市場への影響の大きさをグラフで確認します。 日銀の国債等(国債、財投債、国庫短期証券)保有額は、2012年9月・10月の金融緩和強化以降急増していましたが、それが2013年4月のQQE開始によってさらに加速しています。代わりに、預金取扱機関(銀行等)の保有額が減少に転じていますが、これはQQEの中心が「銀行等から国債を買い入れて日銀当座預金を増やす」ことの反映です。 2013年3月末と2014年6月末の国債等の残高を比べると、合計は+93兆円、うち日銀+126兆円、その他計-33兆円です(日銀預け金は+118兆円)。日銀が国債の増加分以上を買い込んでいることが分かります。 そのため、日銀当座預金の増加額はマネーストックの増加額を上回っています。 財務省OBは、日銀によるマネタイゼーションと

    [グラフ]国債・日銀当座預金・マネーストック - Think outside the box
  • 日本の財政−本当の問題は何か - シェイブテイル日記 コメント:早稲田の講師を否定し、与謝野、竹中を否定しているのですから、さぞ高名な経済学者であろうことは想像できますw 国

    の財政に問題があるということに異論がある人はいないでしょう。 ただ、その当の問題はどこにあるのでしょうか。 今朝の日経の大機小機でも日の財政問題をとりあげています。 「途方もない」財政赤字 日の財政状況が大変だ、ということは誰もが知っている。いったいどれほど大変なのか。 (中略) 日の財政の現状については、もちろん数字が存在する。国・地方をあわせた長期債務残高は2014年度末で1010兆円、国内総生産(GDP)に対する比率は200%を超す。現状に関する数字はこの通りだが、問題を解決するために何をしなければならないのか、ということになるとはっきりしなくなる。 債務の対GDP比率が上昇し続ければ必ず財政は破綻する。どの水準という決まった数字があるわけではないが、200%という水準を超え、なおこの比率が上昇し続ける「発散経路」上にある日の財政は深刻である。問題を解決するためには債務

    日本の財政−本当の問題は何か - シェイブテイル日記 コメント:早稲田の講師を否定し、与謝野、竹中を否定しているのですから、さぞ高名な経済学者であろうことは想像できますw 国
  • 財政にも金融緩和にも限界がある:日経ビジネスオンライン

    異次元緩和でデフレ脱却を図るという試みは壮大な実験であった。この実験は、完全に失敗に終わったと評価できよう。原油価格の急落の影響もあり、現在のところ、「2年で2%」というインフレ目標は実現できていない。 この厳しい現実は、日銀自身も認識しているはずである。なぜなら、日銀はインフレ目標の達成期限を、時間が経過するたびに修正してきたからだ。 まず、2013年に異次元緩和を開始した直後、日銀の黒田東彦総裁は「2年で2%」を強くアピールした。だが、2013年4月下旬には「2年程度で2%程度」と、「程度」という表現が加わった。そして、2014年10月の量的・質的緩和第2弾後の展望レポートでは、「2015 年度を中心とする期間に2%程度」に変化した。 こうした修正から明らかなように、もはや日銀自身も、2%インフレ目標を早急に実現できると確信してはいない。また、政府・与党も、2%のインフレ目標を早期に実

    財政にも金融緩和にも限界がある:日経ビジネスオンライン
  • [017] 究極の救済策、永久国債で日本は再建できる!?

    2009年4月20日 過去最大の追加経済対策を15兆4000億円の財源 政府は、2009年4月10日に追加経済対策を決定し、その総事業費は56兆8000億円、財政支出は過去最大の15兆4000億円と発表した。これは、2009年のGDPの規模を2%押し上げる効果があるとされ、大方の見方は「規模としてはまあまあ」のようだ。 しかし、その中身となると、目玉が、エコカーの購入補助金、省エネ家電購入にポイント給付、3万6000円の子育て応援特別手当、ワークシェアリングに取り組む企業に助成金……などで、「総花的バラ撒き」の感は否めない。 結局、先に規模がありきで、なにをやるべきかが後になった(というより、わからなかった)から、このようなことになったのだろう。 それは、ともかくとしても、ここでの大問題は、この追加経済対策の財源resourcesのほとんどが新規国債だということだ。その額は、なんと10.8

  • 政府紙幣と日銀の国債直接引き受けは禁じ手なのか : ライジングサン ダイアリー

    2月22 政府紙幣と日銀の国債直接引き受けは禁じ手なのか 消費税がこの4月から上がります。 なおかつ、国民年金保険料、厚生年金保険料も上がり続けます。 商売をしている身としては、増税後の景気の中折れを大変危惧しています。 政府が打ち出している3の矢、金融政策、財政政策、成長戦略の中、成長戦略が重要と発言している人たちがいますが、私にはいまいちピンときません。 仮に成長戦略と言われるものが実を結ぶとしても、それは5年10年15年という長期的な観点になるものと思われます。 やはり景気回復、景気の安定のためには、第一に財政政策そしてそれを補完するための金融政策が重要になります。 その昔、1960年、70年代の日が高度経済成長を続けていた頃、マスコミ報道は日の物価は高い、このインフレを何とかしろという論調一色でした。 インフレ率が高かったのは事実ですが、それ以上に人々の賃金、特に民間人の賃金

    政府紙幣と日銀の国債直接引き受けは禁じ手なのか : ライジングサン ダイアリー
  • 金融緩和から2年、出口戦略をどう考えるか / 特定非営利活動法人 言論NPO

    2015年5月1日(金) 出演者: 加藤出(東短リサーチ代表取締役社長チーフエコノミスト) 鈴木準(大和総研主席研究員) 早川英男(富士通総研エグゼクティブ・フェロー、元日銀理事) 司会者: 工藤泰志(言論NPO代表) 5月1日放送の言論スタジオでは、「金融緩和から2年、出口戦略をどう考えるか」と題して、早川英男氏(富士通総研エグゼクティブ・フェロー、元日銀行理事)、加藤出氏(東短リサーチ代表取締役社長チーフエコノミスト)、鈴木準氏(大和総研主席研究員)をゲストにお迎えして議論を行いました。 一定の成果はあったものの、「結果論」の側面もあった2年間 まず、司会の工藤が、今回の議論に先立ち行われた有識者アンケートでは、この2年間の日銀の金融政策運営に対して、6割を超える有識者が「評価している(『とても』と『やや』の合計)」という結果を紹介しました。 この結果を受けて、早川氏はまず、「いわゆ

    金融緩和から2年、出口戦略をどう考えるか / 特定非営利活動法人 言論NPO
  • https://green.ap.teacup.com/pekepon/1202.html

  • 国債利回りが“今”低いから「大丈夫」って、本当?!   ―前田拓生

    現在、日国債の利回りは1.30%を若干下回る水準にあり、しかも近年(多少の上下はあっても)世界的にみて、非常に低い金利になっています。これだけ「財政規律が守られていない」「政府債務残高が高すぎる」と言われながら、また「さらに財政赤字が増加する」という状況になっているにも関わらず、日国債利回りが上昇する気配は見えず、逆にジリジリ下がっているというのが現状です(利回り低下⇔国債価格の上昇)。 財政規律等の問題は後で話すとして・・・ 日国債利回りが、今、「ジリジリ下がっている」のは、日銀も金融緩和を続けているのでインターバンク市場においては資金的に余剰感があるものの、国内には前向きな資金ニーズがなく、また、為替変動等を考慮した場合、新興国を含めて他国へ流出させてまでリターンを求める気にもなれないということから、邦銀を中心に日国債を買っているということが原因だと思われます。つまり、「危ない

    国債利回りが“今”低いから「大丈夫」って、本当?!   ―前田拓生
  • 日本と日銀に出口は訪れない。 - The Goal

    私は2012年8月から金融抑圧について言及していましたが、ここ最近は河野龍太郎氏や高田創氏などの著名エコミストも言及するようになってきました。FRBの出口戦略で世界の金融市場が動揺しています。米国は出口まで辿り着きつつある状況です。しかし、日と日銀には出口は訪れないと思います。 スポンサーリンク 今後も社会保障の費用は増加の一途を辿りますし、国土強靭化による公共事業など財政支出も拡大していく懸念があります。それら費用をどう賄い破茶目茶な財政危機を防ぐかが、今後20~30年の重要な課題となっています。 現在は異次元緩和によって、国債発行額の7割近くを日銀が買入れて、ネットでは新規国債発行額を超えて購入することになります。日銀の事実上の財政ファイナンス(マネタイゼーション)で賄う形になりつつあります。 インフレが加速しても、放置&人為的低金利しかない。 問題はインフレ・円安が進んで止まらなく

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【経済インサイド】資本「純輸出国」に転換する中国 世界の不動産、証券、M&Aにチャイナマネー流れて何が起きる?(1/4ページ)

    中国が、資の「純輸出国」に転じる経済戦を着々と進めている。これまで30年以上にわり、海外から資を呼び込むことで経済成長してきた中国が資の純輸出国へと転じることは、世界経済に強烈なインパクトを与える。米国や日、香港や台湾、東南アジアの不動産物件を高値で買いあさるチャイナマネーの跋扈(ばっこ)が予想されるほか、欧米や日企業を買収する動きも加速しそうだ。 「成長スピード」より「構造改革」 中国は北京で3月に開いた全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で、高度経済成長から安定的な成長段階へのシフトダウンを意味する「新常態(ニューノーマル)」の時代に入ったことを確認した。成長率の目標を前年までの年率7.5%前後から7%前後に引き下げることが表明されたが、実は成長スピードよりも経済構造の改革こそを重要なテーマとしている。 「走出去」と呼ばれる海外に向かう直接投資の実行額が、これまで中国経済を

    【経済インサイド】資本「純輸出国」に転換する中国 世界の不動産、証券、M&Aにチャイナマネー流れて何が起きる?(1/4ページ)
  • 【特集】GDP成長率は7%に減速、株価は右肩上がり ~ポスト高度成長下での株価上昇は続くか~ | 今月の特集記事 | 中国株レポート | 中国株 | 東洋証券

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 時論公論 「異次元金融緩和から2年 その効果は?」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    日銀が異次元と言われる大規模な金融緩和に踏み切って、あさってで(4日)2年。黒田総裁は、「2年で2%、物価を上げる」ことで、デフレ脱却、日経済の再生を目指すと断言しましたが、思惑通り、効果はでているのでしょうか。また、この目標は、今後、どう考えていったらいいのでしょうか。今夜は、この問題について考えてみたいと思います。 (2年前異次元緩和に踏み切る) 今から2年前の4月4日。就任直後の黒田総裁が打ち出したのが、デフレからの脱却、経済の再生をはかるために、「2年程度で、2%の物価上昇率を目指す」という目標。そして、そのために、「世の中に出回るお金の量を2倍に増やす」という、それまでとは、規模も手法も異なる、「異次元の金融緩和」でした。 (強く反応したのが、円安・株高) それから2年。強力に金融緩和を進めるという日銀の強いメッセージに、最も強く反応したのが、マーケットでした。一ドル=9

    時論公論 「異次元金融緩和から2年 その効果は?」 | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 海外マネー、日本国債へ流入加速 欧州金利低下で妙味、先物売買の50%超 将来の変動リスクも - 不動産投資の最新情報は週刊アルプレイス

  • ドル建てでは利益減、しかし株価は上昇の不思議

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    ドル建てでは利益減、しかし株価は上昇の不思議
  • アジア株に注目を、「素晴らしい」投資先だ-シャウル氏 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    アジア株に注目を、「素晴らしい」投資先だ-シャウル氏 - Bloomberg