タグ

2015年3月2日のブックマーク (4件)

  • GPIF:国内債削減が目標までの4割、日本株積み増しは3割進捗 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    GPIF:国内債削減が目標までの4割、日本株積み増しは3割進捗 - Bloomberg
  • 日本の長期金利が反転。円安・原油安・低金利のトリプルメリットはいつまで続くのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    政治経済学者 植草一秀氏) 日の長期金利に変化の兆しが観察され始めている。1月に0.2%を割り込んでいた日10年国債利回りが、2月中旬に0.4%を突破。上昇幅はわずか0.2%ポイントだが、上昇率は100%だ。 ⇒【グラフ】はコチラ https://hbol.jp/?attachment_id=27106 背景には米国経済の強さ、米国FRBの金融引き締め観測の強まりがある。2月6日に発表された1月米国雇用統計で、米国経済の力強さが確認された。昨年11月からの3か月の雇用者増加数が100万人を突破したのである。’97年以来の出来事だ。 1月28日のFOMC声明で、利上げまでFRBは「辛抱強くいられる(can be patient)」と述べた直後に、方針修正を迫る統計数値が発表された。米金利は上昇、ドルも強含みとなり、日の長期金利が跳ね上がったわけだ。長期にわたり持続していた金利低下の流

    日本の長期金利が反転。円安・原油安・低金利のトリプルメリットはいつまで続くのか? « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 溢れたマネーはどこへゆく?投資先に頭を悩ます年金運用担当者 | ZUU online

    2014年10月末、日銀黒田総裁は、消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を念頭に置き、マネタリーベースおよび長期国債・ETFの保有額を拡大し、長期国債買入れの平均残存期間を延長するなど、いわゆる「異次元の金融緩和」に踏み切った。マーケットは表面的には好感しているかのように見えるが、運用現場には大きな混乱が生じている。 運用現場の悲痛 「国債を調達してください。金額は5億円、残存期間は5年。」「申し訳ございません。当行ではそれだけの国債を準備することはできません。」地方公共団体の資金運用担当者と金融機関の間ではこうしたやり取りが日常的なものとなっている。 地方公共団体の資金運用は地方自治法によって一定の制限が設けられている。資金を積み立て、定額の資金を運用するための基金を設けることができるとされている。一方で、積立金は、銀行その他の金融機関への預金、国債証券、地方債証券、政府

    溢れたマネーはどこへゆく?投資先に頭を悩ます年金運用担当者 | ZUU online
  • 今の日本株は「バブルの再来」ではない

    筆者は1月26日のコラム「日株、外国人投資家懐疑の目が変わるとき」において、日株は押し目買いのチャンスである可能性を指摘した。2014年末からの米国株下落をもたらした複数の不確実要因が市場心理を悪化させ、日株もその影響で当時は日経平均株価が1万7000円台前半で推移していた。 日株も、アベノミクスもまだ「道半ば」 その後、2月になって海外における複数の不確実要因が和らぎ、リスク資産へのマネー回帰が世界的に起こり、幸いながらも日株も大幅高となった。日経平均株価も2月末には1万8797円となり、2000年以来の水準まで上昇している。 もっとも、煽り気味の一部メディアは、日経平均株価の水準から「バブル再来」などと盛り上げているが、指数の連続性の観点でより優れている東証株価指数(TOPIX)は、依然リーマンショック前の高値から15%程度下回っている。 アベノミクスによる、脱デフレ・経済正

    今の日本株は「バブルの再来」ではない