タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (10)

  • livedoor Techブログ : MySQL Proxy を試してみました

    こんにちは。金子です。 先日、社内勉強会で MySQL Proxy を取り上げました。その際まとめた資料を、一部加筆修正して公開します。 最初にお詫び 大元の文章を書いたのが 2007 年の 7 月なので、内容が少し古いです。これを書きながら最新版をチェックアウトしてきて再検証したかったのですが、レポジトリがダウンしていて最新のソースコードを入手できませんでした。なので、一ヶ月前のリビジョン(rev.116) 時点でのソースコード + 二週間くらい前にレポジトリを覗いたときの記憶のみで書いており、いろいろ間違っているおそれがあるので、みなさん是非自分でコンパイルして試してみてください(注意!ただでさえつながりにくいので、このエントリを全部読んで一週間後にまだ MySQL Proxy のことを覚えていた人だけレポジトリにアクセスしてくださいね) 気の早い人向けの結論 まだ実践投入するには厳し

  • livedoor Techブログ : 第1回 NHN テクノロジーカンファレンス 開催ログ

    株式会社データホテルの伊勢です。 2012年5月19日(土)に開催されました 第1回 NHN テクノロジーカンファレンス の発表資料と動画を公開致します。 ご登壇頂きました皆様、ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。 「ビッグデータと戦うMobage DBA」(岩永 亮介 氏 株式会社ディー・エヌ・エー) 「「STF - コモディティツールによる内製ストレージ」」(牧 大輔 NHN Japan株式会社) 「データストレージEXPOで話してきた、感想を交えつつGREEのストレージのはなし」(藤 真樹 氏 グリー株式会社 ) 「M2M時代のクラウド型開発モデル - Dripcast - server-less Java programming framework」(中川 郁夫氏 株式会社インテック 先端技術研究所) 講演1「ビッグデータと戦うMobage DBA」 株式会社ディ

    okinaka
    okinaka 2012/05/23
  • livedoor Techブログ : Eclipse初心者がAndroid開発する際に押さえるべきこと

    こんにちは! iPhone/Androidエンジニアのgaoohです! 好きなExceptionはUnsupportedOperationExceptionです! みなさん、Android開発ではエディタは何をつかってますか? やっぱJavaといえばEclipseですよね! 個人的にはEclipseが大好きっ子です。好きすぎてEclipseでPerlを書いてたらまわりから変な目でみられたけど、それにもめげずに今日もワークスペースを開きます。 そんなEclipse好きなので、Androidで開発するときに抑えておくべきことをまとめてYo! とリーダーにいわれたので、まとめてみました。 これだけはいれとけ! 必須plugin ADT 当たり前ですが、これをいれないと話になりません。 http://developer.android.com/sdk/eclipse-adt.html EGit G

  • livedoor Techブログ : ライブドア流自作サーバ

    livedoorポータルサイト等のインフラを担当している片野です。 今回は若干いまさら感がありますが、弊社にて運用している自作サーバをご紹介します。 (検証機以外は弊社内で組み立ててないので、正確には自作してないんですがw) ■背景 去年は特に自作サーバが盛り上がっていましたし、早い段階で「うちも作るか!」という展開はあったんですが、弊社では以下のような事情もあり、着手していませんでした。 ・自社データセンタでの運用なため、その他顧客と運用が大きく変わるようなサーバを投入すると運用が煩雑になる。 ・ポータルのサービスだけでも3000台近いサーバがあり、規模的にも運用に手がかかるサーバを入れるのは非現実的。 ・ボリュームメリットが出せるため、コスト面での自作メリットはそれほど大きくない。 ・そもそも自作で間に合う台数じゃないw (人的な)運用コストや調達コスト面ではあまりメリットがないのです

    okinaka
    okinaka 2010/05/19
  • livedoor Techブログ : そもそもデータセンタってサーバーの再起動以外に何をしてるの?

    「メールって携帯じゃなくて?」と、いう状態で事務職として入社して3年。「サーバーって何?」と、いう状態でエンジニアになり2年半。常に無謀という名のチャレンジを続けてきましたライブドア6年目のbambiです。 テクニカルな話題とは打って変わって今回は私が勤めるデータセンターのサポート業務についてご紹介したいと思います。 「そもそもデータセンターってサーバーの再起動以外に何をしてるの?」 いえいえ、色々やることはあるんです。 ライブドアのデータセンターであるデータホテル(通称DH)は365日24時間フルマネージド型のサービスを提供しています。サーバーのハード障害はもとより、ミドルウェアの運用・障害対応サーバー構築や提案、お客様からの相談窓口など、多岐に渡ったサービスを休むことなく提供しています。 その第一窓口となるのが我がオペレーショングループです。 障害が発生したり、ホスティングのお客様から

    okinaka
    okinaka 2009/12/24
    「専用のデータベース」から私が依頼した内容のメールが来たときはビックリしました(W。単なるユーザなのでアクセス出来ませんでしたが。
  • mod_rewrite を利用したリバースプロキシ環境の作り方 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、 最近愛用のMacbookが外観も中身もボロボロになってきて悲しいkyannyです。 ライブドアでは、画像やCSSファイルやjavascriptファイルなどの静的なコンテンツを配信するウェブサーバとウェブアプリケーション体が稼働するアプリケーションサーバを別々のホストで運用する、いわゆるリバースプロキシ環境を構築しています。今回は、このリバースプロキシ環境の作り方を解説します。 リバースプロキシとは リバースプロキシとはプロキシサーバの一種で、クライアントに対してファイアウォールの中にあり外部のネットワークから直接アクセスできないサーバへのアクセスを提供する機能です。これ以外にも、複数のバックエンドサーバを用意して負荷分散をしたり、プロキシサーバでキャッシュを併用することでバックエンドサーバへのリクエストを減らしたりと、様々なシーンで活用できるため、大規模なウェブサイトを構築

  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ

    2009年2月27日(金)に開催されました 第1回 ライブドア テクニカルセミナー「Open & Share」の発表資料と動画を公開致します。 プラクティカル Cicindela 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) インサイド livedoor Blog ライブドアのネットワークとトラフィックパターン P2Pコンテンツ配信技術の現状 デジタルコンテンツ配信の法的問題 プラクティカル Cicindela 株式会社ライブドア   井原 郁夫(15分) オープンソースのレコメンデーションエンジン「Cicindela(シシンデラ)」。実際の各種サービスで利用するための工夫と実践向けのプログラム設計手法を公開。 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) 株式会社ライブドア   井原 郁央(5分) 2008年のある事件をケースとした、社

    okinaka
    okinaka 2009/03/25
  • livedoor Techブログ : YAPC::Asia 2008 で発表してきました

    こんにちは。nabokov7 です。YAPC::Asia 2008で発表してきましたので、その資料を公開します。 ライブドアでは、各サービスで共通に使える内部サービスをいくつか独自開発しています。そのうちのひとつが、今回紹介した共通スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」です。ライブドアブログやライブドアwiki、したらば掲示板などのスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために開発したものです。 これにより、スパム判定のロジックが一元化され、統計情報、ブラックリスト、ホワイトリストなどが共有できるようになります。また、過去の判定結果から学習する機能もあります。 スパム判定の基準は各サービス、あるいはユーザ毎の設定によっても変わってくるので、判定ロジックはプラグイン形式になっており、判定時にはこれらのプラグインが並列で動作する仕組みになっています。リクエスト時に必要なプラグインを指定し、任意

    okinaka
    okinaka 2008/05/29
    スパムブロックについて
  • livedoor Techブログ : 全文検索エンジン lucene(ルシーン) を使ってみた

    こんにちは 。 検索 関連 を 担当 して いる やましー です 。 今回は livedoor で提供しているサービスの中の「検索関連」について書きます。 このブログでも過去に何度か取り上げられていますが、livedoor では検索エンジンとして HyperEstraier、lucene、mysql + senna、Namazu、SUFARY などを利用しています。 その中で lucene の利用方法や機能拡張について説明します。 lucene とは Apache Lucene は、Java で書かれた高性能で高機能な検索エンジンライブラリです。全文検索を(特にクロスプラットフォームで)必要とするほとんどのアプリケーションに適している技術です。※ 公式サイトから抜粋 インデックスの作成 lucene は転置インデックス型の検索エンジンなので、ドキュメントを検索するには、まずインデックスの作

    okinaka
    okinaka 2008/03/15
  • livedoor Techブログ : Hyper Estraier で検索

    はじめまして。ライブドアの山です。 弊社は最近 CGMコンテンツに注力しています。 データがたまってくると、ユーザーが必要な情報をすばやく得られるように検索機能を実装する必要がでてきます。 各コンテンツそれぞれで検索機能を実装しているのですが、mysql から直接引いたり、Namazu や SUFARY などの検索エンジンもかなり使ったりしています。 今回は某コンテンツの検索エンジンとして使用している HyperEstraier のちょっとした導入方法をご紹介します。 HyperEstraier は平林幹雄さんが開発された検索エンジンで、次のような特徴があります。 * インデックスを使った高速な検索ができます。 * 大量の文書のインデックスを短時間で作成できます。 * N-gram方式による漏れのない検索ができます。 * 形態素解析とN-gramのハイブリッド機構で検索精度を向上させます

    okinaka
    okinaka 2007/08/11
    estcmd を Perl から使用
  • 1