タグ

ブックマーク / www.clear-code.com (12)

  • Markdownで書いたテキストをPDFに変換して納品用ドキュメントを作成する方法 - 2015-04-27 - ククログ

    色々なテキストを色々なフォーマットに変換できるPandocというツールがあります。 今回は、これを使ってMarkdownで書いたテキストをPDFに変換する方法を説明します1。 環境はDebian GNU/Linuxのsidを想定しています2。 必要なパッケージをインストールします。非常に多くのパッケージをインストールするので時間がかかります。 $ sudo apt-get install -y texlive-full pandoc ruby rake 次のコマンドを実行して動作確認します。 $ pandoc -o test.pdf --latex-engine=lualatex test.md そのままでは日語を含むテキストをPDFに変換できないのでtest.mdには日語を含まないようにします。 これで日語を含まないテキストをPDFに変換できることが確認できました。 日語を含むテ

    Markdownで書いたテキストをPDFに変換して納品用ドキュメントを作成する方法 - 2015-04-27 - ククログ
  • Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ

    2014年12月にRuby 2.2がリリースされる予定です1。 Ruby 2.2にはRuby 1.9.1のときに外されたtest-unitというテスティングフレームワークが再びバンドルされる予定です。Rubyのテスティングフレームワーク周りに詳しくない人にはよくわからない状況でしょう。そこで、Rubyのテスティングフレームワークの歴史を説明することで状況を整理します。 名称の整理 この説明の中ではたくさんのテスティングフレームワークが登場します。似たようなものもあるため、最初にテスティングフレームワークの名称を整理します。この説明の中で登場する名称は次の通りです。 RubyUnit Lapidary rubyunit Test::Unit test/unit test-unit miniunit minitest RSpec 違いがわかりますか?ざっくり説明すると次の通りです。 RubyU

    Rubyのテスティングフレームワークの歴史(2014年版) - 2014-11-06 - ククログ
    okinaka
    okinaka 2014/11/07
    2002年ごろはまだ ruby 1.4 を使ってたなぁ。RubyUnit は 256倍本の印象が強かった。
  • Cutterで画像を使ったテストを書くには - 2014-09-30 - ククログ

    はじめに 今回は弊社が中心となって開発しているCutterという、書きやすさ・デバッグのしやすさを重視したC言語・C++言語用のテスティングフレームワークを使って、画像を使ったテストを簡単に書く方法を紹介します。 画像を使ったテストを書くとき たとえば、画像を生成するアプリケーションを開発していて、機能追加によってその機能が壊れていないことを保証するにはどうすればよいでしょうか。 これは、以前生成した画像と比較するテストで検証できれば良いですね。 Cutterによるテストでは、テスティングフレームワークの機能のひとつとして画像差分をサポートしています。 そのため、画像だからといって特別なことをせず、フレームワークの枠内で簡単にテストを書くことができます。 では、実際にどんな風に簡単にテストを書くことができるのかみてみましょう。 Cutterをインストール まずは、Cutterをインストール

    Cutterで画像を使ったテストを書くには - 2014-09-30 - ククログ
    okinaka
    okinaka 2014/10/01
  • 消費税率引き上げへの対応 - 2013-10-24 - ククログ

    はじめに 2013年10月1日、来年4月から予定通り消費税率を8%に引き上げるとの発表がありました。そこでクリアコードでも消費税率引き上げに対して、どのような対応が必要か確認してみました。すると、すぐに対応しなければいけないものがあることがわかりました。そこで、今回は消費税率引き上げにともないクリアコードで実施した対応とこれから必要となる対応を紹介します。 今回の消費税率引き上げの概要 消費税とは 消費税は、国内におけるほぼすべての商品の販売、サービスの提供に課税する間接税です。消費税は、事業者が販売する商品やサービスの価格に含まれて、次々に転嫁されます。そして最終的に商品を消費、またはサービスの提供を受ける消費者が消費税を負担します。消費税を負担するのは消費者で、消費税を申告、納付するのは事業者となります。このように負担者と納税者が異なる税金のことを間接税と呼びます。では、消費税の納税義

    消費税率引き上げへの対応 - 2013-10-24 - ククログ
    okinaka
    okinaka 2014/01/10
  • 働く環境としてのクリアコード(福利厚生編) - 2013-05-16 - ククログ

    はじめに クリアコードでは一緒に働くプログラマーを募集しています。昨年6月からパッチ採用という採用方法にしましたが、それ以来、採用へのお問合せがほとんどなくなりました。今年2月からインターンの募集を開始しましたが、まだお問合せがありません。しかし、採用やインターンシップページヘのアクセスは増加しています。採用ページを見た方がクリアコードは何か特別なスキルを要求しているように感じたり、パッチ採用のプロセスは時間や労力がかかりそうだがそれだけのコストを払う価値があるか判断できない、あるいはそもそも応募するかどうか判断するための情報が不足していることが原因ではないかと仮説をたてました。 実際、パッチ採用を開始する前の去年4月に入社した社員に聞いてみると、「いやあ、パッチ採用してなくても応募するのは敷居が高かったですよ。踏ん切りつけるのに1ヶ月ぐらいかかりました。面接して次はペアプログラミングと言

    働く環境としてのクリアコード(福利厚生編) - 2013-05-16 - ククログ
    okinaka
    okinaka 2013/05/16
    福利厚生は普通っぽい。
  • みんなで管理するapt/yumリポジトリに署名するキーの作り方 - 2012-05-09 - ククログ

    注: セキュリティーの専門家が書いた文章ではありません。セキュリティー面で心配のある方は専門家に相談することをお勧めします。 複数人で管理しているapt/yumリポジトリの署名用GPGキーをどうやって作って運用するのがよいかという案とその具体的な実現方法を紹介します。 背景 groongaやmilter managnerは最新バージョンをすぐに簡単に利用できるように独自にdeb/rpmパッケージを作成し、apt/yumリポジトリ(以下、単にリポジトリとする)を提供しています。どちらのプロジェクトも1人だけがリポジトリを更新できるのではなく、リポジトリを更新できる権限を持つ人(以下、パッケージマネージャーとする)が複数人います。 リポジトリではGPGキーで署名することにより1、そのリポジトリが改ざんされていないかを確認することができます2。パッケージマネージャーが複数人いる場合、だれか1人の

    みんなで管理するapt/yumリポジトリに署名するキーの作り方 - 2012-05-09 - ククログ
  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    okinaka
    okinaka 2012/02/22
  • どうして開発者がドキュメントを書くべきか - 2011-10-27 - ククログ

    オフィス文書形式が要求されるようなドキュメントではなくて、自分が開発したライブラリのドキュメント(リファレンスマニュアルやチュートリアルなどライブラリのユーザーが読むためのドキュメント)の話です。以下の「ドキュメント」もそのような意味で使っています。 使いやすいライブラリを開発したかったらプログラムだけではなくドキュメントも書くべきです。 なぜドキュメントを書くか ドキュメントを書く習慣があるかどうかは開発者によってあったりなかったりです。使っているプログラミング言語に相関がある気もしますし、リリースするかどうかに相関がある気もします。理由はいろいろあるでしょうが、ドキュメントを書く習慣のない開発者の方が多いでしょう。 書かない理由はこんな感じでしょうか。 面倒。 自分しか使わないからいらない。 どのように書けばよいかわからない。(どのツールを使えばよいかわからない。) 一方、書く理由はこ

    どうして開発者がドキュメントを書くべきか - 2011-10-27 - ククログ
    okinaka
    okinaka 2011/10/28
  • Debian GNU/LinuxでWindows用バイナリをビルドする方法 - 2011-10-13 - ククログ

    2011/10/13時点でのDebian GNU/Linux sidでの話です。 Debian GNU/Linux上では、KVMやXenなどの仮想マシンを使わなくてもDeiban GNU/LinuxやUbuntu用のパッケージのビルドをできますし、CentOSやFedora用のパッケージのビルドもできます。Windows用のバイナリもDebian GNU/Linux上でビルドできると1台のマシンですべてのパッケージをビルドできるのでgroongaのようにたくさんの環境向けのパッケージを用意する場合に便利です。 以前、Rubyではrake-compilerを使ってWindows用のバイナリ入りgemをビルドできることを紹介しましたが、ここで紹介するのはrake-compilerが中で何をしているかについてです。rake-compilerがやっていることがわかると、rake-compilerな

    Debian GNU/LinuxでWindows用バイナリをビルドする方法 - 2011-10-13 - ククログ
  • Sphinxの国際化機能を使って複数言語用ドキュメントを用意する方法(概要) - 2011-05-31 - ククログ

    YARDのことの続きを書きたいと思いつつもなかなか辿りつきません。今回はPython製のドキュメントツールSphinxの話です。groongaのケースを例にしてSphinxで複数言語用のドキュメントを生成する方法の概要を紹介します。書いていたら長くなったので、具体的にどうするかというのは次の機会にします。 5/29にgroonga 1.2.2がリリースされました。今後は日だけではなく世界でも使ってもらえるように、英語でも情報を発信していく方向になりました。そこで、今回のリリースに合わせてサイトデザインをリニューアルし、英語のページも用意しました。ただし、すでにあった日語のコンテンツを今回のリリースで全部英語にした、というものではありません。今回のリリースでやったのは「日語と英語という複数の言語で情報を発信する仕組み」を作るところまでです。せっかくなので、今回のリリースで導入した、Sp

    Sphinxの国際化機能を使って複数言語用ドキュメントを用意する方法(概要) - 2011-05-31 - ククログ
  • Debianパッケージの作り方と公開方法: groongaを例にして - 2010-01-18 - ククログ

    注: Debianデベロッパーが書いた文章ではありません。Debianデベロッパーになりたい方はDebianが公式に配布している文書の方をお勧めします。 Web上にはいくつかDebianパッケージの作り方を説明しているページがありますが、はじめてDebianパッケージを作る場合には情報不足のものが多いです。例えば、古めの文書でCDBSを使っていなかったり、「あとは適当に修正して…」などと手順の一部が省略されている文書が多いです。 ここでは、全文検索エンジン兼カラムストアのgroongaを例にしてDebianパッケージの作り方を説明します。ここで説明するのは、1つのソースから1つのパッケージを作成するのではなく、1つのソースから複数のパッケージを作成する方法です。この方法は、ライブラリの場合に多く用いられます。 また、aptitudeでインストールできる形で公開する方法もざっくりと紹介します

    Debianパッケージの作り方と公開方法: groongaを例にして - 2010-01-18 - ククログ
  • TortoiseGitでOpenSSHの鍵を使う - 2009-07-08 - ククログ

    Subversionでバージョン管理されているソフトウェアの開発をWindows上で行う場合に、TortoiseSVNを使っている人は多いのではないでしょうか。TortoiseSVNはシェル(エクスプローラ)に機能が統合されるため、フォルダ上の右クリックからチェックアウトやコミット、差分の表示などを行うことができ、コマンドライン操作に不慣れな人でも簡単にSubversionを使うことができます。 このTortoiseSVNと同じ使い勝手で分散型バージョン管理システムのgitを利用できるようにするgitクライアントが、TortoiseGitです。 参考:実用レベルに達したWindows向けGitクライアント「TortoiseGit」でGitを始めよう TortoiseGitの導入手順は上記リンク先をご覧いただくとして、ここでは、SSHを使用してリポジトリにアクセスする際の手順を紹介したいと思

    TortoiseGitでOpenSSHの鍵を使う - 2009-07-08 - ククログ
  • 1