タグ

ブックマーク / wyukawa.hatenablog.com (3)

  • fluentdを試してみた - wyukawa's diary

    クレジットカード現金化詐欺【業界人が教える口コミ情報】 僕は行ってないんですがTwitter、Ustream、スライド、ブログなどを見る限りだいぶ盛り上がったようですねー。僕自身が仕事で使う予定は今のところ無いんですがログ解析関連の仕事をしていることもあるので素振りしてみようと思います。 環境はVirtualBox上のCenOS 5.7(x86_64)を使いました。 fluentdはRuby 1.9上で動くんですがCentOS 5.7に入っているのはRuby 1.8.5です。Ruby 1.9のインストールから始めるとはまりそうなのでyumでインストールできるtd-agentを使います。td-agentはfluentdの安定版パッケージという位置付けのようです。 試したのは下記3つです。 fluent-catでログを送る Apacheのアクセスログを収集 ApacheのアクセスログをMong

    fluentdを試してみた - wyukawa's diary
  • Hadoopの異端さが面白い - wyukawa's diary

    Hadoopはほんとブームです。バブルだと言っていい気がします。各種セミナーはすぐに埋まりますし、実際に聞きに行くと会場は満員です。 この分野は日だとNTTデータが先頭をきったように見えます。 NTTデータ、Hadoopの商用ディストリビューション「CDH3」を販売開始 | 日経 xTECH(クロステック) またHadoop専業会社「ノーチラス・テクノロジー」というのもできました。 ウルシステムズとイーシー・ワンが経営統合、Hadoop専業会社を立ち上げ | 日経 xTECH(クロステック) しかし最近では富士通やIBMもHadoopソリューションを展開しておりレッドオーシャンな感じです。 富士通がビッグデータ分析・活用向けのPaaSサービス | 日経 xTECH(クロステック) 日IBM、表計算のように分析できるHadoopソフト新版「BigInsights」 | 日経 xTECH

    Hadoopの異端さが面白い - wyukawa's diary
    okinaka
    okinaka 2011/09/05
    Hadoop が特別だとは思わないけど、多くの技術の結晶なので、やることが多いのは確か。
  • Javaにおける開発インフラまわりのメモ - wyukawa's diary

    Javaで開発する場合に使う可能性があるツール類(おもにインフラまわり)をメモっておきます。テスト関係はあんまりないです。その辺はJavaにおける開発・Test(Unit/Web/負荷)環境のまとめ - よねのはてななどを参考に。 構成管理ツール ツール名 URL 現行バージョン Subversion http://subversion.tigris.org/ 1.6.3 さすがに今やこれは鉄板といってもいいでしょう。 Eclipseプラグインとしては僕はSubclipseを使っています。 Subversiveでもいいんでしょうけど以前試してみて不安定だったのでやめました(不安定だったのは違う原因かもしれないけどw)。 TortoiseSVNも必須ですね。 というのも例えばtrunkの下が以下のようになっている場合Subclipseだとexample-porject/build.xmlが取

    Javaにおける開発インフラまわりのメモ - wyukawa's diary
    okinaka
    okinaka 2009/08/18
  • 1