しんざき @shinzaki 昔の小説を読んだらしい長男に「フロッピーディスク」について聞かれて、「何GBくらい保存出来たの?」と言われたので「色々あるけど一般的なのは1.44MB」って答えたら「それで何を保存してたの!?」って言われた。いろいろ保存出来たんだよ……色々…… 2024-09-14 22:39:06

しんざき @shinzaki 昔の小説を読んだらしい長男に「フロッピーディスク」について聞かれて、「何GBくらい保存出来たの?」と言われたので「色々あるけど一般的なのは1.44MB」って答えたら「それで何を保存してたの!?」って言われた。いろいろ保存出来たんだよ……色々…… 2024-09-14 22:39:06
2015年11月8日(日)、『マイコンBASICマガジン(以下『ベーマガ』)』休刊より12年の時を経て、読者向けのトークイベント「ALL ABOUT マイコンBASICマガジン」が開催される。 1982年創刊の『ベーマガ』は、2003年の休刊までに20年以上の歴史を誇る。それゆえ、読者のなかの『ベーマガ』像は実にさまざまであろう、と推測される。 ある人はプログラムコーナーが青春のすべてだっただろうし、またある人はスーパーソフトマガジン(のちにコーナー)だけを読んでいたかもしれない。現在ゲームミュージックのコンポーザーとなったあなたは、YK-2先生のミュージックコーナーが楽しみだっただろうし、「チャレアベ」や「OFコーナー」が好きだった、という方もいるだろう。 今回は特に草創期のベーマガ、1980年代中盤までに的を絞って主要メンバーを集め、トークイベントを開催。これまで語られることのなかった
こんにちは、ライトノベル作家の砂義出雲です。 私は『天網炎上カグツチ』というライトノベルのシリーズを書いておりまして、題材は「インターネット」の諸々となっております。 各方面でご好評いただいてます。ありがとうございます。 今週金曜日、その最新刊、3巻が発売になりました。 この作品、1巻ではネット炎上、2巻ではリベンジポルノ、デスブログ、承認欲求などを題材に取り上げてきましたが、 3巻でひとまず区切りをつけることにしまして、さしあたって締めに相応しい題材の一つとして、とある念願の題材を扱うことにしました。 その題材につきまして、内容をお伝えするのに言葉を尽くすより、本文を一部引用した方が早いかと思いまして、 私に著作権のある文章ですし、今回ここに内容の一部を抜粋して宣伝させていただきます。 以下、本作「第二話」、本編からすると「過去編」にあたり、「西暦2001年」が舞台になっている、冒頭部分
県内のファミリーマート全252店舗で発売された「ファミマガ」創刊号 沖縄ファミリーマート(那覇市、大城健一社長)は13日、沖縄をテーマにした漫画雑誌「ファミマガ」を発刊した。県内の大学生が食品開発を体験する同社企画「ガクP」の漫画版と位置付け、漫画家を目指す人の登竜門として投稿作品などを掲載していく。 12日の発刊記者会見で同社の野崎真人常務は「(ファミマガは)県民が県民を描いた漫画」と特徴を語った。ファミマガは1冊100円(税込み)。県内のファミリーマート全252店で1200部を限定販売する。 ファミマガの制作には県出身の漫画家や那覇市の総合学園ヒューマンアカデミー那覇校の学生らが関わっている。同校の仲間清貴さん(20)は「ストーリー作りなど大変だったが、貴重な体験ができた」と感想を述べた。 創刊号は、人気漫画「わたるがぴゅん!」の作者なかいま強氏のアシスタントを務めるGONZUI氏が、
【座談会参加者】 ・YK3:電撃オンラインの編集。PCゲーム雑誌のライターやゲームプログラマー、セガ系ゲーム雑誌の編集などを経て今にいたる。1968年生まれ。 ・イトヤン:『コンプティーク』や『電撃王』などで仕事をしてきたライター。特にPCゲームや洋ゲーに詳しい。1968年生まれ。 ・そみん:PC-88やPC-98は高くて買えなかったMSX2ユーザー。『電撃セガサターン』のころからライターを始め、今は電撃オンラインの編集を務めている。1976年生まれ。 ■“ゲームといえばPC-8801(ハチハチ)”という時代を作り上げた名機 YK3:会話のしょっぱなから言うのもアレだけどさ、PC-8801mkIISRが発売されたのは1985年の1月だから30周年というのはわかる。でも、PC-8801mkIIは1983年発売で、大元のPC-8801は1981年発売だから、ちょっと周年のお祝いのタイミングから
日本ファルコムが完全新作「東亰ザナドゥ」を発表。現代の“東亰”郊外を舞台にした“都市型神話アクションRPG”に 編集部:Gueed 日本ファルコムは本日(2014年12月18日),完全新作となるアクションRPG「東亰ザナドゥ」を,2015年度最初のタイトルとして発売すると発表した。プラットフォームや価格は未発表。 「ザナドゥ」といえば,「ドラゴンスレイヤー」シリーズの作品として日本ファルコムが1985年に発売したタイトルが想起されるところ。しかしファンタジー世界を舞台としていたザナドゥに対して,東亰ザナドゥは現代の世界を舞台にした作品となっている。 気になるジャンルは“都市型神話アクションRPG”。“東亰”の郊外に位置する「杜宮市」を舞台に,異界迷宮ザナドゥを巡る高校生・洸(コウ)と明日香(アスカ)の物語が描かれるとのことだ。 イメージイラスト 「東亰ザナドゥ」ティザーサイト 関連記事一覧
2014年06月18日16:00 1970年代生まれ生きてたら集合 現在35歳くらいから44歳くらいの人です Tweet 1: ジャンピングカラテキック(東日本)@\(^o^)/:2014/06/16(月) 15:19:17.17 ID:nmYCxkp70.net 世代によってこうも違う! 70年代生まれの男性の落とし方 70年代生まれの人と言えば、現在35歳くらいから44歳くらいの男性です。 そういう親に育てられた団塊ジュニアが70年代生まれです(ざっくり言えばということですが)。ゲームは ファミコン。スポーツは、漫画『キャプテン翼』があったものの、まだまだ野球少年のほうが主流だった世代です。 ゲームもスポーツも、この20年ほどで大きく変化しましたが、変わらないのは親の浪花節と、戦争の影です。 団塊の世代の親(つまり70年代生まれの祖父母)のなかには、戦争で財産を失った人もいます。 戦争
「いけない!ルナ先生」は1986年から1988年にかけて、月刊少年マガジン(講談社)にて連載されたお色気コメディ。主人公の男子中学生・わたるの面倒を見ることになったルナ先生による、エッチな“個人授業”の模様が描かれる。 実写版では主人公のわたる役を深澤大河、わたるの父役を蛭子能収がそれぞれ演じる。またルナ先生役は6名のアイドルが各話交代で担当し、舞台などで活躍中の内野未来のほか、綾瀬れん、吉川あいみ、めぐり、手島緑、古川いおりが名を連ねた。バラエティに富んだメンバーが体当たりで見せる、熱い個人授業に注目したい。 「いけない!ルナ先生」全6巻「いけない!ルナ先生~ギョーザと用心棒」監督:植田中、葉月ルナ役:綾瀬れん 「いけない!ルナ先生~愛LOVE ムービー!!」監督:中村千洋、葉月ルナ役:吉川あいみ 「いけない!ルナ先生~吼えろ! 嵐のおっぱいバレー!?」監督:植田中、葉月ルナ役:内野未来
■YMOと同じ音源を家庭でも(10万円くらいで) ヤマハといえば何を思い浮かべますか? バイク? 楽器? いやいやMSXユーザーたるもの「ヤマハはLSI開発メーカーだ」とか言って周囲をドン引きさせなきゃですよ。今回はヤマハのMSXへの取り組みを通してMSX発展の歴史の秘密に迫ります。さて、言うまでもなくヤマハはMSX本体も販売しておりました。なかでも中軸になるYISシリーズはMSXの初期の頃より独特の存在感を放っていました。その大きな理由はサイドスロットと呼ばれる、普通のMSXカートリッジよりもちょっと大き目のカートリッジを挿して機能拡張することができることにあります。 ↑写真左:代表的な機種である『YIS604/128』はその名の通り大容量RAM128KBのMSX2。これにFDDを拡張しアプリソフトをカートリッジスロットに挿している。見えないけど左側面にFMシンセサイザーユニット『SFG
誰だ、黒歴史とか言った奴は! さて、前回ではMSX誕生にまつわる話を紹介しましたが、これはMSX30年史の中でもほんの初期にすぎません。今回は、その後に起こったMSXの歴史を(かなり強引に)まとめて説明しましょう。 ■MSXの全盛期といえるMSX2規格 1983年に誕生したMSX規格(以後MSX1)は、当時のパソコンとしては相応に頑張った仕様ではあるのですが、ゲーム専用機であるファミコンとの比較ではやはり表現力に乏しかったことは否めません。全世界共通規格だけに最大公約数的にならざるをえず、どうしても「入手が安定した部品」、「枯れた部品」で構成せざるを得ませんでした。また、なんだかんだで最後は急いで策定せざるを得なかった面もあり、当時の“御三家PC”などと比べオリジナリティが出せていませんでした。もちろんスロットにいろいろと拡張機器をさせば個性的になっていくのですが… ※御三家=NEC、シャ
週アスPLUS読者のみなさん、週アス本誌に4回にわたって連載された『スロット&スプライト』は読んでくれたかな? 「1ページじゃ物足りないよ!」と激おこぷんぷん丸なアナタも、「MSXって何それ?おいしいの?」というアナタも、これからちょっとコアでディープなMSXワールドに招待するのでしばらくおつきあいくださいませ。 ↑週アス本誌連載に登場したMSXたち(の一部)。左上から時計回りにカセットデッキ内蔵のサンヨー『PHC-33』、2万9800円で発売された松下電器(当時の社名)のFS-A1、フロッピーディスクドライブ内蔵のソニー『HB-F1XV』、アンテナでテレビに表示できたカシオ『MX-101』。 ■そもそもMSXってなんぞや? MSXとは何かというと、簡単に言えばパソコンの規格なのであります。いまから30年前のパソコン業界というのは、メーカーごとに独自の規格のパソコンを作っていて、それぞれに
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2009/12/02(水) 19:10:36.37 ID:dzSEVDEu0
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/08(木) 22:14:05.95 ID:eWxvq2dz0 最近のポマイラの口調は普通過ぎるとおもた でも失われつつあるのは言葉だけじゃないと思う香具師は多分俺だけじゃないはず 「禿げ上がるほど同意」とか「テラワロタwwww」とか他人を肯定する言葉が2ちゃんにはあった それが今はどうだ、お前らキレ気味のマジレスばっかしやがってこのゴミども 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/08(木) 22:15:14.84 ID:P3lIbffu0 >>1 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ | | | (__)_) 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/10/08(木)
2009年06月06日 昭和50年代生まれが喜ぶ!時代錯誤USBハブ集 カテゴリ:面白グッズ 父の日も近いということで、昭和生まれの方々が好んで喜ぶ、こんなUSBアイテムを贈ってみてはどうか。 ◆トランスフォーマーUSBハブ 最初はPC、しかし変身するとトランスフォーマーに。 よく見るとカセットがあるが、脱走着可能だ! ◆カセットテープ型USBハブ 今や、カセットからCDに、そしてダウンロード配信という、メディアの変貌を遂げたが、懐かしいこのカセットでUSBなんていう時代錯誤もよきかな。 ■Cassette Tape Inspired Gadgets & Designs | Toxel.com ◆ビデオテープ型USBハブ カセットがあればビデオもある。 ビデオって未だにカーチャンとか使ってますが、間違えて混同してしまいそうですな。これは。 ■Glowing video tape USB
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く