タグ

2014年4月24日のブックマーク (7件)

  • 自分が生まれた年の流行語を調べたら、さっぱり分からなかったでござる……。 - 灰色の棚

    私は1988年生まれです。昭和63年の4月に生まれました。 自分が生まれた当時の社会のことが気になって、1988年の流行語*1を調べてみました。ですが、みても今ひとつ想像がつかない……。 どんな言葉があったか、紹介します! とりあえず一覧 ペレストロイカ ハナモク トマト銀行 遠赤(効果) カイワレ族 「今宵はここまでに(いたしとうござりまする)」 ドライ戦争 シーマ(現象) アグネス論争 5時から(男) しょうゆ顔・ソース顔 一村一品/ヒューマン・ブランド 「ユンケルンバ ガンバルンバ」 「ふつうは“汚職”と申します」 うん、全然分からん。 かろうじて分かるもの ぎりぎり分からなくもないのは、「ペレストロイカ」「遠赤(効果)」「しょうゆ顔・ソース顔」かなぁ。 ペレストロイカは聞いたことあるし、遠赤とは遠赤外線のことらしく、これなら分かる。しょうゆ顔・ソース顔はテレビで聞いたことあるかなぁ

    自分が生まれた年の流行語を調べたら、さっぱり分からなかったでござる……。 - 灰色の棚
  • Python - Perl + Java = ? はてなブログのデータとパソコン工房のPCを使って「word2vec」で遊んでみた - はてなニュース

    統計処理用のマシンを使って、自然言語処理で遊ぼう! BTOパソコンで有名な「パソコン工房」から「統計処理用のPCを企画しているので、何かできないか」と相談された編集部は、はてなエンジニア相談して「word2vec」を使って遊んでみることに。はてなブログのデータとかっこいいパソコンを使って、最新の自然言語処理で楽しむ様子をお楽しみください! 記事の終わりには2TBの外付けHDDが当たるプレゼントのお知らせも。 (※この記事は株式会社ユニットコムによるPR記事です) ―― BTOパソコンのショップ/サイトで有名な「パソコン工房」さんから、以下のような依頼が来ました。 データサイエンティスト向けに、統計処理用に使えるパソコンをいろいろと考えています。なので、何か面白い処理に使って、PR記事にしてほしいんです! ▽ 【パソコン工房公式サイト】BTOパソコン(PC)の通販 ―― ということで、はて

    Python - Perl + Java = ? はてなブログのデータとパソコン工房のPCを使って「word2vec」で遊んでみた - はてなニュース
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「Save the ass!(肛門を守ろう)」 日本人の滑舌の悪さに世界が冷笑

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/24(木) 17:40:43.80 ID:hZ1fFOdx0.net ■『Save the ass!』って何? 『Save the Earth!(地球を守ろう)』じゃないの? "Save the Earth!" もはや地球環境保護の代名詞であるこのフレーズ 日人が発音すると、ネイティブには全く違う意味に聞こえるという 以下は世界の反応 ◆23歳 アメリカ HAHAHAHA!!! ゲイかお前は ◆31歳 イギリス オーケイみんな、俺が日を愛してやまない理由がこれさ。 ◆8歳 スワジランド 人は何か意見をするとき、自己の正当性という誰もが大好きな弱さを武器にする。 そうだ。どんな人間も最期まで自分の正しい世界に生き、死んでいくのだ。 ◆27歳 シンガポール ワオ!すごいエキサイティングだね! ◆17歳 メキシコ こういうのが

  • designmap.info

  • これは萌える!アンパンマンの擬人化まとめ

    子どもの頃はよく『それいけ!アンパンマン』(日テレ系)を見ていたという人も多いのではないでしょうか。 お腹を空かせた人がいれば、粒あんが詰まった自分の頭を差し出すなど、困った人がいれば助けると心優しいアンパンマン。街の平和を守るために、ばいきんまんと戦う姿はいつ見てもステキですね。 しかし大人になったいま、アニメを観る機会が減ったという人も多いはず。そこでアンパンマンのもう一つの楽しみ方、擬人化アンパンマンをまとめてみました。 アンパンマンとバイキンマンの擬人化に萌え♪ pic.twitter.com/ntTCdFOUdA — 萌え大百選 (@moedaihyakusen) 2014, 5月 14 アンパンマンがさわやかイケメンに♪ pic.twitter.com/x4FbZAf6VV — 萌える♡擬人化キャラまとめ。 (@giziiinka) 2014, 4月 18 【画像】アンパンマン

    これは萌える!アンパンマンの擬人化まとめ
  • USBメモリでブートいろいろ - マルチブート編 - Palm84 某所の日記

    USBメモリでブートいろいろ “ミニ”LinuxUSBメモリでブートいろいろ DOS(Windows)編 USBメモリでブートいろいろ HTTP-FUSE-KNOPPIX 5.0.1編 index 注意事項とか ファイルのコピー メニューを作成 syslinux.cfgの編集 めも - 2.88MB FDイメージ作成 めも - FDイメージあれこれ めも - その他 上記に続きまして、マイノリティ向け(何)超私的メモ第4弾。 と言っても、大したもんではなく、syslinuxを使いsyslinux.cfgを編集すれば誰でもできちゃうレベルです。 入れたもの LiveCD版Linux - INSERT+ 1.2.18+ (ライブCDの部屋さん版) HTTP-FUSE-KNOPPIX501 FDイメージ(2.88MBイメージ含む) 容量の関係で入れませんでしたが、VineやDebian、Fe

    USBメモリでブートいろいろ - マルチブート編 - Palm84 某所の日記
  • たっきーのブログ USBメモリブート

    ブート可能なCD-ROMをUSBメモリから起動する 会社で使用しているパソコンのレンタル期間が終了し、レンタル会社に返却する場合は ハードディスクを初期化しないといけない規則になっている。 通常は専用の初期化CD-ROMをセット&ブートしハードディスクを初期化する。 ところが、今回返却するノートパソコンは 小型でCDドライブが付いていないタイプ。 会社に有るUSB外付けCDドライブを接続するも ドライブがへぼいのか、相性が悪いのか接続してもCD-ROMからブートできない 返却するノートパソコンを調べるとUSBメモリから起動できそう そこで初期化CD-ROMをUSBメモリに入れて、USBメモリから立ち上げる手順です。 ■必要なソフト 1.grub4dos 以下のサイトから GRUB4DOS and WINGRUB プロジェクト語トップページ - SourceForge.JP grub4d

    たっきーのブログ USBメモリブート