タグ

2023年12月18日のブックマーク (6件)

  • 行動経済学はついにここまできた!ダニエル・カーネマン最新作『NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか? 上・下』序章公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

    行動経済学はついにここまできた!ダニエル・カーネマン最新作『NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか? 上・下』序章公開 国内累計32万部を突破した『ファスト&スロー』の著者、ダニエル・カーネマンの最新作『NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか? 上・下』が、12月2日(木)に刊行されます。 前作『ファスト&スロー』では、個人が判断エラーに陥るパターンや理由を認知バイアスと関連づけて解説しました。書『NOISE』では、『ファスト&スロー』で明かしたそのバイアスからさらに議論を進め、組織やシステム内で発生する、意思決定や判断のばらつき(=ノイズ)について論じています。刊行に先立ち、記事では「序章」を全文公開します。 序章 二種類のエラー 仲間と射撃場へ行き、五人編成のチームを四つ作って競ったと想像してほしい。五人は同じライフルを使って一人一発ずつ撃つ。その結果を図1に示した。 もちろん理想は、

    行動経済学はついにここまできた!ダニエル・カーネマン最新作『NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか? 上・下』序章公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 就活アドバイザー「なんの研究をされていますか?」僕「植物のDNA発現の制御について研究しています」ア「それは社会にとってどのような役に立ちますか?」

    かめだよ🐢 @turtle7290 就活アドバイザー「なんの研究をされていますか?」 僕「植物のDNA発現の制御について研究しています」 ア「それは社会にとってどのような役に立ちますか?」 僕「えっと……いずれ癌に効きます…………」 2023-12-16 08:17:16

    就活アドバイザー「なんの研究をされていますか?」僕「植物のDNA発現の制御について研究しています」ア「それは社会にとってどのような役に立ちますか?」
  • 「アサシンの方からお電話でーす」→いったい誰からかと思ったら……「そんな略称なのか?」「アサシンとシヴァ神のいる魔都東京」

    ゆっき~ @yukkie_strike 「アサシンのかたからお電話でーす」 「えっ」 「えっ」 私が経験した中ではこれがやっぱり強かった(朝日信用金庫さんからでした) 2023-12-17 10:23:10 ゆっき~ @yukkie_strike これ、朝日信用金庫さん自身はアサシンとは名乗っていないと思うんだ でも、東京方言の発音だと「ひ」が「し」になるので「あさししんよう金庫」になり、さらに体育館が「たいーくかん」になるのと同じで「あさしーんよー金庫」となるので、結果としてアサシンさんと略したくなってしまうのよね 2023-12-17 10:30:10

    「アサシンの方からお電話でーす」→いったい誰からかと思ったら……「そんな略称なのか?」「アサシンとシヴァ神のいる魔都東京」
    okishima_k
    okishima_k 2023/12/18
    西谷史の『デジタル・デビル・ストーリー』シリーズ2巻目がまさに「魔都の戦士」。今も東京はよく魔界になる。こないだはアサクサからシヴァ様に会いに行けたっけ(シバ公園ではない)。
  • アニメによくある球体に六角形が貼り付けられたバリアについて|雑ゆ

    あるあるですよね。 実はこの多面体はどう頑張っても作れません。正六角形でなくとも、六角形のみで多面体を構成することは不可能です。 詳しく知りたい人は、オイラーの多面体定理が参考になるでしょう。 (2023-12-19 追記) 穴が空いてたり、六角形がくぼんでたりすると作れるっぽいことがわかりました。 というわけで、何かしらの誤魔化しがなされています。集めて観察してみよう。 平面的に配置し切り取っているもの 葬送のフリーレン第3話よりおそらく平面に敷き詰めた六角形を歪ませて円状に切り取り擬似的に見せてると推測します。煙で少し隠されている上部での輪郭の回りこみに違和感があり、立体としては不自然だと感じました。(違ったらごめん) 参考:フラーレン このカットは煙によって一瞬しか映らないことで気付きにくいよう工夫されています。こんなのにわざわざ気付くの自分くらいだろうというくらいには一瞬だったので

    アニメによくある球体に六角形が貼り付けられたバリアについて|雑ゆ
  • ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌

    ラズピッピAC17日目です。別にラズピッピじゃなくていいんだけど、絡めていく〜ッ。 adventar.org ダイソーのUSB人感センサーケーブルがすごい こないだ渋谷のダイソーをふらついていたら、電気小物コーナーに「人感センサーケーブル」なるものが売られていました。300円。 人が通ると1分間USBの通電するというものらしく、想定されているものは電飾系のようです。使用可能最大電流は1Aなので、それを超えるとだめとのこと。また、モーターが使われている機器とLEDドライバーが必要な機器がNG指定されています。が、まあ買いますよね。 中身はこんな感じで、いたってシンプル。 1Aに収まっていればOKということは、Raspberry Pi Picoとかなら多分OKだし、なんならPi Zero WもOKな気がしますね。ただし、Pi Zero Wの場合、起動完了が1分に間に合うかという問題はあります。

    ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌
  • これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開

    OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ

    これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開
    okishima_k
    okishima_k 2023/12/18
    …以上を英語で入力する