タグ

システム開発に関するokoppe8のブックマーク (38)

  • もしSIerがまともなエンジニアリングの会社だったとしたらどんな仕事が考えられるか? - 達人プログラマーを目指して

    以前にも何度か書いたように私自身一応SIerと呼ばれる会社で(肩書き上SEとして)働いているのですが、このブログでSIerのことについて書くと、おそらく技術力のある優秀なPGの方からだと思うのですが、 なぜみんなSI業界から飛び出さないんでしょうね 真っ当なプログラマーを目指すのならSI屋には就職しちゃダメ のようなコメントをいただくことが多いですね。当にPGが技術力を発揮しようと考えたら、SIerやその下請け専門の会社ではなくて、最新のWebサービスをやっている会社とか、ネットゲームの会社とか優秀なPGにとってもっと働き甲斐のある魅力的な分野が他にたくさんあるということでしょうか。極端な話、外資系の銀行とか、海外仕事をすべきという意見すら時々聞きます。 ただし、(私自身そういった分野で活躍しようと考えるほど最新の高度な技術力を持っているという自信がないというのもありますが)、私がもと

    もしSIerがまともなエンジニアリングの会社だったとしたらどんな仕事が考えられるか? - 達人プログラマーを目指して
  • 私家版テスト駆動開発 - rabbit2goのブログ

    テスト駆動開発(TDD)をやってみたいけど最初の一歩がなかなか踏み出せないという人が少なくないようだ。あまり形式張らずに出来るところから少しずつでも挑んでいくのがコツだと思うのだけど、教科書に出てくる「正しいやり方」に躊躇してしまうケースがあるらしい。そんな訳で、今回は我流のテスト駆動開発方法を紹介してみたい。 テスト戦略を決める 制限のある開発期間内に効率的にテストコードを作る必要がある以上、何を目標として何処までをテストすべきか目標を決めておくことは欠かせない。もちろん、カバレッジ100%のコード作成は望ましいものの、異常系を含めてそこまでの網羅率を実現するのは難しいことが多いし、GUI処理は時間をかけてマクロを作るより人間が目視で確認した方が手っ取り早かったりする。費用対効果を考えて、もっとも効果の大きい箇所を重点的にテストコードでカバーすることを考えたい。 テストコードは後付け 由

    私家版テスト駆動開発 - rabbit2goのブログ
    okoppe8
    okoppe8 2010/08/31
    「元々発生確率の低い異常系の動作を検証するのは労力が勿体ないし、もともと異常な状態がさらに悪化したところで大した問題ではないと思う。」
  • データベース系SEの脳内データとインデックス:So-netブログ

    都内SIer(だと思う)で働いているDatabaseエンジニアがタラタラ書いています。Oracle,SQL Serverが得意。

  • フロントローディング

    パソコンや家電製品などでは,光ディスクなどを機器の前面に飛び出してくるトレイに載せて挿入,排出できる仕組みをこう呼ぶ。これに対して,製品開発プロセスの分野でフロントローディングと言った場合は,一般に業務の初期工程(フロント)に負荷をかけ(ローディング),作業を前倒しで進めることをいう。 特に製品開発における,初期段階での品質の作り込みのことを指す場合が多い。できるだけ早いうちに問題点を洗い出してこれをつぶし,初期段階から設計品質を高めておこうというものだ。従来は試作後に実施していた検討を,試作品のない設計初期にデータを使って検討するのである。 概念としては新しいものではない。コンカレント・エンジニアリングとともに3次元設計を進める狙いの一つとなっており,多くの企業が恒常的に取り組んでいる。 コンカレント・エンジニアリングが,データを早くから供出することによって,製造や試作など設計以外の部門

    フロントローディング
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    米国ラスベガスで開催された「CES 2024」では、スペースが大幅な増床となったスマートホーム関連の展示が注目を集めた。稿では、国内スマートホーム関連スタートアップの雄であるアクセルラボ CTOの青木継孝氏による、スマートホーム関連の展示を中心としたCES 2024のレポートをお送りする。

    okoppe8
    okoppe8 2010/04/16
    読んでるだけで具合が悪くなる。/長期的な保守が必要なプログラムではあえてパンドラの箱を開けたほうがいい場合もある。って、これは組み込み系のコラムか。
  • 情報システムの全体計画立案

    ■目次 全体計画の必要性 全体計画立案の方法 業務モデルの定義 情報システム体系モデルの定義 情報システムの開発課題の分析 情報システムの中長期計画の立案 計画の評価・承認 ◆全体計画の必要性 ・経営目標 ・経営戦略 ・全体計画 ・システム機能の整合性 ・データの整合性 ・情報システム体系モデル ・情報サブシステム開発の優先順位 情報システムによる業務や企業活動の 支援効果が高いこと 効果を発揮するまでの期間が短いこと 投資額が低いこと ・情報基盤 ・情報システム開発課題 ・情報システム開発の必要度 ・阻害要因 ・中長期情報システム化計画 ◆全体計画立案の方法 ・全体計画立案体制 ・経営トップ層の参画 ・CIO ・経営的視点 ・長期的視野 ・リスク評価 ・プロジェクト(委員会)体制 ・トップダウンアプローチ ・作業ステップ ・計画立案のスケジュール ・全社的な年度経営計画体系 ◆業務モデル

  • 第1回 要件定義作業を容易にするシステム化企画書の意義 | IT Leaders

    「ユーザー企業が必要としているシステムはどのようなものか」を定義する要求仕様書。実際に作成する上では、まずはきちんとしたシステム化企画書をまとめることが肝要となる。システムに求める機能はUML(統一モデリング言語)で定めるユースケース図を用いると分かりやすい。 要求仕様を取り巻く議論が活発だ。書店には要求仕様を冠とする書籍が立ち並ぶ。どれを手に取ってもなるほどという内容だが、これらのに1つだけ欠けているものがある。それは、要求仕様を書く側の技術力について言及されていないことだ。 それだからを読めば要求仕様書が書けると勘違いしてしまう。要求仕様書を書くには深い業務知識と経験が必要である。さらにITについても造詣が求められる。ことはそう簡単ではない。 しかしながら要求を仕様化する方法や手段は「要求仕様技術」として少しずつ確立されつつある。技術であれば習得することができる。 この連載では、シ

  • RFP・SLA見本

    ITコーディネータ協会(以下ITCA)では、情報化資源調達フェーズ、情報システム開発・テスト・導入フェーズ、 運用サービス・デリバリーフェーズで作成する、 RFP(Request For Proposal : 提案依頼書)、 および、SLA(Service Level Agreement : サービス品質合意書)の見を開発し、提供いたします。 ドキュメント見は、ITコーディネータ、ITコーディネータ補の方々やIT化を推進する経営者が、 ベンダーへ提案を依頼する場合に発行するRFP(提案書)および、ベンダーと契約を締結する際に発行するSLA(サービスレベル合意書)の、 記載見の一例を提供するものです。見としての記載内容をできる限り詳細にしましたが、 実際の使用に当たっては当見にとらわれることなく開発規模等により割愛や簡易化をしていただいてくことを想定しております。 ITコーディネ

    okoppe8
    okoppe8 2010/04/07
    RFP見本。
  • 業務で使うCVS - PukiWiki

    僕の置かれている状況 † 僕は今、とあるユーザ企業のIT部門でシステムアナリストとして働いている。この会社では、業務系、情報系、PCサポートなどのほぼすべてのシステム系案件をIT部門で集約して管理しており、ユーザ部門で直接システム系のベンダーとやり取りすることはしていない。社員数は600人程度で、協力会社や派遣社員を含めると1000人を超えるぐらいの規模である。 その中でIT部門は40名ほどの部員を抱えており、それぞれが担当の部門やシステムを担当するという組織形態になっている。 ↑ プロジェクトの説明 † まずは、プロジェクト開始当時のことを振り返ってみたい。 僕の勤める会社はその分野では先駆者的な立場にあるため、競争相手となる企業もほとんどいない状態の中で急成長を続けていた(幸か不幸か、それは現在でも続いている)。業績は良好。年々会社の規模が大きくなり、業務は複雑化し続けていた。

    okoppe8
    okoppe8 2010/04/06
    すばらしい。書いた人に金を振り込みたい。
  • 挑インフォ – 桃ではありません

    1.Office365 Soloとは 1ユーザ向けのライセンスだが、PC・タブレット・スマホ(iOS/AndroidWindows Phone)で、Word・ExcelPowerPointOutlookが使えて、さ…

  • PR:受託開発の限界を感じ、SIerからユーザー企業へ

    リーマンショック以降、情報システムの「内製化」に注力するユーザー企業が増えている。アウトソースによる社外流出コストの削減や、開発の効率化・迅速化など、さまざまなメリットが期待されているからだ。ただし、その実現のためにはまず、情報システム部の役割の見直しや体制強化が命題となる。 今回紹介する湯堅隆さん(30歳)は、ホームウェア・生活雑貨・インテリアなどの卸・小売事業を展開する『有限会社エフ・ケーコーポレーション』で、情報システム部を1人で担っているITエンジニア。大手ユーザー系システムインテグレータ(SIer)に6年間勤務していたが、受託開発の限界や内製化の必要性を感じて、2009年、情報システム部での新たなキャリアをスタートさせた。SIerからユーザー企業への転職――その決断に至るまでの経緯と、現在の業務内容や仕事のやりがいについて話を聞いた。 2003年、大手ユーザー系SIerに新卒入

  • [Think IT] 第1回:JRubyとは? (1/3)

    2007年6月に「Ruby Kaigi」というイベントが日で開催されました。当日はRubyに関する様々な興味深い発表が行われ大変活況でした。そんな中でも特に大きな注目を浴びていた発表の1つとして「JRuby」があげられます。 JRubyはJavaRubyのクロスオーバーを実現する有望な技術です。連載ではJRubyの入門的な部分について紹介していきます。幅広い方々がJRubyを知るきっかけになれば幸いです。今回はJRubyの概要について解説します。 「Ruby」は、まつもとゆきひろ氏が中心となって生み出した、世界中で利用されているオープンソースのプログラミング言語です。ここ数年、Rubyは大きく注目され、取り巻く環境が大きく発展しています。その最大の要因はWebアプリケーション分野に彗星のごとくあらわれたアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」(以下、RoR)である

  • 意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) ちまたにあふれるバージョン表記 少し前に「Web 2.0」「○○2.0」という表記が流行したのを覚えていますでしょうか。よく見かける広告のコピーにも、最近では「バージョンアップ」という言葉が普通に使われています。バージョンや、バージョン表記は、ソフトウェアの世界だけでなく、ごくごく一般化したように思えます。しかし実際には、どういう意味か分からないのが、バージョン表記です。 アプリケーションソフトウェアの開発は、さまざまな状態/段階を経て完成します。その段階/状態と、リリース後の状態/段階を示したのが、バージョン表記です。 例えば、数字以外でも、以下のような表記を見かけたことはありません

    意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
  • WindowsのcaclsコマンドでACLを編集する

    解説 TIPS「アクセス制御リストACLとは?」や「 有効なファイル・アクセス権を調査する」「caclsコマンドの出力の見方」では、ファイルのアクセス制御リスト(Access Control List、以下ACL)について解説した。これらのTIPSでは、ACLの概要や「有効なACL」の確認方法、コマンド・プロンプト上でのACLの確認方法について説明しているので、参考にしていただきたい。 TIPSでは、コマンド・プロンプト上で動作するcacls.exeコマンドを使った、ACLの編集方法について解説する。 操作方法 ●ACLの追加/編集 cacls.exeコマンドにファイルやフォルダ名を与えて(ワイルドカード使用可)、オプションなしで実行すると現在設定されているACLのリストが表示される(例「cacls test.txt」)。これに続けて、さらに「/G(Grant=許可)」や「/P(rePl

    WindowsのcaclsコマンドでACLを編集する
  • 島国大和のド畜生 - 不味しんぼ

    次世代君400:不味しんぼ第1話 次世代君401:不味しんぼ第2話 次世代君402:不味しんぼ第3話 次世代君403:不味しんぼ第4話 次世代君404:不味しんぼ第5話 次世代君405:不味しんぼ第6話 次世代君406:不味しんぼ第7話

  • サーバーの歴史とアーキテクチャ

    この講座では,IAサーバーの生い立ちを説明するとともに,(1)プロセッサ,(2)サーバー管理プロセッサ,(3)メモリー,(4)ストレージ,(5)拡張スロットや電源,(6)筐体形状という6つのファクターに分けて,ITサーバーの基的なアーキテクチャについて解説していく。 現在のIAサーバーは,企業内の情報システムに欠かせない存在だ。メールの送受信や,Webの閲覧,業務システムの処理など多岐にわたって活用され続けている。Aサーバーはどのような生い立ちで生まれてきたのか,またどのように進化して現在の地位を築いてきたのだろうか。 IAサーバーの生い立ちはPC/AT互換機 IAサーバーは別名PCサーバーとも呼ばれ,IBM PC/AT互換機をベースに開発された。1990年代前半に当時のネットワークOS(マイクロソフトのWindows NT ServerやノベルのNetWareなど)と組み合わせて,複数

    サーバーの歴史とアーキテクチャ
  • @IT Special PR:闘う! ボトルネックバスターズ 第1回

    負荷テストしたのにカットオーバ後に性能トラブル発生?! ということにならないために、押さえておきたい Web負荷テストツールを選ぶ際の考慮すべきポイントを解説する。

  • 文字コードの話

    稿は、1996年に筆者が大学の所属サークルの機関誌に寄稿した記事をもとに加筆訂正したものです。(最終更新 1999.7.31) 目次 はじめに 第1章 日語のコード体系 第2章 ASCIIと1バイト文字コード 第3章 JIS漢字コードとエンコーディング法 第4章 ISO 2022 第5章 ISO 2022の実例 第6章 中国語・韓国語の文字コード 第7章 ISO 10646とUnicode おわりに 参考文献 はじめに ASCIIだけで用が足りるアメリカと違って、 私たちは日語を扱わなくてはならないため、 より深く文字コードの問題と関わらざるをえません。 それでも、MS-DOS/WindowsMacを使う限りでは、 ASCIIとシフトJIS(たまにJIS)を知っていれば済みますが、 UNIXやインターネットを使い始めると、 JIS・EUC・シフトJISとさまざまな日語コードに頭を

  • 分析関数の衝撃(前編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    分析関数の衝撃(前編)
  • ORACLE/オラクルSQLリファレンス(SYS_CONNECT_BY_PATH)

    スポンサード リンク 組織の階層構造を出力するには、SYS_CONNECT_BY_PATH関数を使用します。 SELECT SYS_CONNECT_BY_PATH( 項目, 区切り文字 ) FROM 表 STRAT WITH ルート階層 CONNECT BY PRIOR 子レコード項目 = 親レコード項目; SYS_CONNECT_BY_PATH関数の第一引数で、階層構造を出力する項目名を、第二引数で階層を区切る区切り文字を指定します。 STRAT WITH句では、最上位階層のレコードを指定します。 CONNECT BY PRIOR句では、上位階層レコードとの関連付ける項目を指定します。