タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (16)

  • Twitter が落ちているかどうかを確認する「だけ」のサイト "Is Twitter Down?"

    これは一部の人には必需品となるサイトではないでしょうか。昨日 Twitter が遅くなった際、「生きてるのか死んでるのかはっきりしてくれ!」という悲鳴にも似た(?)書き込みを目にしました。そんなときは、迷わずこちらにアクセス: ■ Is Twitter Down? その名もズバリ、「Twitter 落ちてる?」というサイト。落ちていなければ"No"、落ちていたら"Yes"と表示されます。それだけです。多分ネタではない、と思いますが……なにしろ Twitter が落ちてくれないと挙動が確認できないので、何とも言えません(残念ながら米大統領予備選の山場が近いので、チャンスは遠からずやってきそうですが)。 ちなみに"Yes"の画像をアップしている記事がありました: ■ things that amuse me この記事によれば、"Yes"の部分をクリックすると"Scalable Internet

    Twitter が落ちているかどうかを確認する「だけ」のサイト "Is Twitter Down?"
  • 献金で何を願う?

    さっそく「もっと政治制度を勉強しろ」というコメントをいただいてしまった、僕の“政治献金プロジェクト”ですが、我ながらナイーブな話をしていることは理解しています。しかし、せっかく選挙を目前にしているのだから、政治に対して今までと違ったアプローチがしてみたい。そのためのシンボルとして、「政治献金」という行為を取ってみることにしました。決して「みんなも献金しようぜ!目指せ日版草の根民主主義!」という呼びかけではありませんので、生暖かく見守っていただけると嬉しいです。 さて。政治献金してみようと思い立ったものの、さっそく根的な疑問にぶつかりました。僕はいったい、何を目的として政治家を支援しようとしているのだろう?別に慈善活動がしたくて、誰かにお金を渡そうとしているのではありません。誤解を招いてしまうかもしれませんが、「そのお金が何らかの利益につながることを期待して」献金するわけです(決して賄賂

    oldfish
    oldfish 2009/06/19
  • 新型インフルエンザが、教育改革の発端となったりして。

    「売名だ!」と言われてしまうかもしれないけど、個人的には良い話だと思います: ■ 新型インフルエンザで休校の生徒にWebで無料学習支援 (ITmedia News) がくげい(大阪市北区)は5月18日、新型インフルエンザで休校措置を実施している地域の小中学生に対し、Webを利用した学習支援サービスをスタートした。料金は無料。 がくげいが通常は有料で提供しているサービスを、休校措置が実施されている地域の小中学生に限り無料で提供しますよ、という話。以下のリンクが、実際に無料提供されるサービスとなります: ■ 新型インフルエンザによる休校で自宅待機になる小・中学生への学習支援コーナー (Yahoo!学習) 実際、大阪の方では1週間程度休校になる小中学校が出ていますから、こういったEラーニングの提供は大きな価値があるでしょう。まぁ実際にやるかどうかは子供たちに任されているのですが、これがEラーニン

    oldfish
    oldfish 2009/05/19
  • ショートムービー"World Builder"

    海外の作品ですが、言葉が無いのでどなたでも楽しめると思います。Second Life のようなバーチャル世界で、実在するかのようにリアルな街を再現する男の物語"World Builder"(via. CNET): World Builder from Bruce Branit on Vimeo. 街は素晴らしい出来映えなのに、なぜか悲しそうな顔をする男。その理由とは?もちろん最後まで観ていれば明らかになります。 若干ネタバレをしておくと、最後の場面、扉に表示されているのは"Neuro Holographic Recovery Unit"という文字。意味は「ホログラフを活用した神経回復ユニット」といったところでしょうか。つまり彼がヴァーチャル世界を構築していた目的は……というわけですね。 制作されたのは Bruce Branit さんという方で、以前も"405"というショートムービーを作られ

  • iPhone はプラットフォームになれるのか

    iPhone 用にサードパーティーが開発したアプリケーション"Podcaster"(名前から想像できるように、ポッドキャスト用のクライアントソフト)が App Store での販売を認められなかったことで、波紋が広がっているようです: ■ Apple blocks competitive products from iPhone App Store--surprised? (CNET) Podcaster が認められなかった理由―― Apple の担当者は「iTunes が既に podcast 配信機能を備えているから」と解説しています。つまり「Apple が展開する製品と競合するものは出すな」というわけですね。Apple が企業として、自社と競合する製品に出てきて欲しくないというのは分かる――しかし競争を排除するために、プラットフォームの運用を恣意的に行うというのはいかがなものか?と非難

  • オープンソースの「経済学無料教科書」が登場

    以前、「大学のテキストが高いことを問題視する人々が、オープンソースのテキスト『オープンテキスト』を配布しようとしている」というニュースを紹介しましたが(一方で「ファイル共有でテキストを手に入れてしまえ」という人々もいることも)、既に経済学に関しては、無料で配布中のテキストがあるとのこと: ■ If You're Looking To Learn Basic Economics, Here's A Free Textbook (Techdirt) カリフォルニア工科大学の R. Preston McAfee 教授が書いた経済学の入門テキストが、無料でダウンロード可能になっているというニュース。PDF版だけでなくWORD版も公開されており、WORD版は編集可能で文字通りの「オープンソース」テキストとなっています。 ダウンロードはこちらからどうぞ: ■ Introduction to Econo

  • POLAR BEAR BLOG: 第二次世界大戦中のライフハック「仕事を進まなくさせる8ヵ条」

    boing boing からですが、第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」なるものが存在しているのだそうです。当然敵地での話ですが(自国でやったら大変)、仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためのマニュアルとのこと。その内容が掲載されているのですが、なかなか面白いです: ■ Sabotage manual from 1944 advises acting like an average 2008 manager (boing boing) 意訳込みでてきとーに訳してみると、こんな感じ: 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるためのショートカットを認めるな。 「スピーチ」を行え。できる限り頻繁に、長い話をすること。長い逸話や自分の経験を持ちだして、主張のポイントを解説せよ。「愛国的」な主張をち

    oldfish
    oldfish 2008/06/14
  • 「台湾版2ちゃんねる」PTTが荒れないのは匿名制限してるから?

    これ書いている時点で asahi.com には掲載されていないのですが、今朝の朝日新聞でこんな記事がありました: ■ 「旧式ネット」健在――台湾 高速・無料の掲示板 (朝日新聞 2008年6月10日朝刊 第13面) 「台湾2ちゃんねる」的な内容で、台湾の若者にとって欠かせない存在となっているBBSサービス"PTT"について。恥ずかしながら僕は初めて聞く名前だったので、へぇーと思いながら読みました。 恐らく朝日を購読してるなんて人はごく僅かだと思うので、以下に箇条書きでまとめてみると: 台湾には、若者から絶大な支持を集める「PTT(Professional Technology Temple、批踢踢)」というBBSサイトがある。テーマ毎の掲示板の数は1万以上という巨大なもので、言わば「台湾2ちゃんねる」。 面白いことに、インターネット上のサイトではなく、パソコン通信のサービス。 1995

    oldfish
    oldfish 2008/06/14
    PTTはニコニコ動画の合唱系動画絡みで話題になった覚えがある
  • 優等生は学校に行かない時代

    弾さんの「ガキにはケータイ持たせるべからず言う前に」を読んで。 何をするべきか、何をするべからずかグダグダ言う前に、まず先立つものをなんとかしろよ。 口を出したかったら、もっと金だしたら? 学校教育費の対GDP比が他国に比べて低いんじゃないの、というご指摘。そんな中では公立学校には期待できない、かといって私立に入れる枠は決まっているし、金銭的余裕がない……となると、「子供の教育は自宅で」と考える人が出てくるかもしれません。 これは極論ではなくて、既に米国では「学校には行かない優等生」が増えているとのこと。最近買った『マイクロトレンド―世の中を動かす1%の人びと』というに、こんな解説があります: 子どもに自宅で教育を受けさせるのはなぜだろう。公立校がまったくの役立たずだと考えているのかもしれない。人々の多くはいまの教育制度に嫌気がさしている。薬物や銃器といった校内に潜む危険を嫌がっているの

    oldfish
    oldfish 2008/05/20
  • クラゲとエイが空を飛ぶ日

    もう1つ動画ネタで。Geeks are Sexy で紹介されていたものですが、Festo という企業がクラゲの動きを模倣したロボットを制作したとのこと。とりあえず動画を見たい、という方はこちら: 水の中を優雅に進む姿は、まさにクラゲそっくり。が、これで驚いてはいけません。次はこちらをどうぞ: 水の中ではなく、空中をフワフワとただようクラゲロボット。なんだか神秘的ですらあります。どちらのロボットも、クラゲの動きを研究して模倣するよう作られているとのこと。詳しい資料はこちらのページにありますが、残念ながらドイツ語の解説ですね……かろうじて英語PDFファイルがありますので、興味のある方はこちらをどうぞ。 さらに同じ Festo が作成した、空中を飛ぶエイ型ロボット。こちらも美しいです: うーん、ぜひ商品として発売して欲しい……10万前後だったら、家族の反発を無視して買ってしまいそうだなぁ。クラ

    クラゲとエイが空を飛ぶ日
  • Twitter 書いて、お小遣いをもらっちゃおう!

    Twitter に広告コメントを投稿すると、お金がもらえる!」というサービス "PayPerTweet" が始まるそうです: ■ ProBlogger Launches PayPerTweet (ProBlogger) Monetize Your Tweets. Get paid for tweeting. Write about web sites, products, services, and companies and earn cash for providing your opinion and valuable feedback to advertisers. Disclosure not required - (but we might change this later). Twitter に書き込んでお金をもらおう。 Twitterお金を稼ごう。広告主のウェブサイ

    oldfish
    oldfish 2008/04/03
  • 注文ミスを防ぐトレイ

    単純な発想ですが、ナイスアイデアかも。チョークで表面にメッセージが書けるようになっていて、注文ミスを防ぐトレイだそうです: ■ Notes Tray (Josh Spear) 日でも有名なコジオル(Koziol)による商品(公式ページでの紹介はこちら)。ここにお客様からの細かい指示を書き込んでおけば、自分だけでなく厨房で働くスタッフへのメッセージにもなって、注文ミスが減ると。オーダー分トレイが必要になってしまうから大変じゃない?と意地悪なツッコミを入れたい気分にもなりますが、ユニークなアイデアには違いありませんね。 間違いを防止するのに新しいツールを持ち込むのではなく、いまあるツールを改善することで対処できないか。このトレイを参考に考えてみると面白いかもしれません。

    注文ミスを防ぐトレイ
  • Twitter で世界最初のプロポーズ

    先日秋元さんのブログで「twitterでプロポーズ発生」という記事を読んでへーと思っていたのですが、Wired のブログ記事によれば、それよりも先に「世界初の」Twitter 上プロポーズが行われていたそうです: ■ True Story of a Twitter Marriage Proposal (Wired) Wired が認定した限りなので、今後「私たちこそ世界初!」というカップルが出てきそうですが……いちおう現時点での暫定(?)1位はこちらの方々: Credit: Greg Rewis 女性が stefsull こと Stephanie Sullivan さん(46歳、W3Conversions の創始者)で、男性が garazi こと Greg Rewis さん(44歳、Adobe Systems の社員)。気になるプロポーズの言葉はというと: (@stefsull - オーケ

    Twitter で世界最初のプロポーズ
    oldfish
    oldfish 2008/03/25
    結婚式はUstするんですよね?
  • 僕が人を殺したら

    ※まず誤解のないように、今回荒川沖駅で起きた殺傷事件について、絶対に許せない事件であると考えていることを明記しておきます。僕は筑波大学に在籍していたことがあるので、今回の事件を人ごとのようには感じていません。 その上で、以下の記事を読んで「またか」という思いに駆られました: ■ ゲーム好き、家族と会話なく 8人殺傷の金川容疑者 (イザ!) 今回の事件の容疑者について、こう報じられています: 妹2人と弟1人がおり、家族との会話はほとんどなかった。部屋には100冊余りの漫画ゲームが並んでいたという。また、近所の人がゲームセンターで遊ぶ姿をみかけていた。 記事のタイトルと、この描写。はっきりとは書かれていませんが、読んだ人はこう感じるのではないでしょうか「ああ、またゲーム漫画好きのオタク事件を犯したんだな」。 今回の容疑者を犯行へと駆り立てたものが、漫画ゲームであると科学的に証明された

    oldfish
    oldfish 2008/03/24
  • 解雇報告も Twitter で

    ご存知の方も多いと思いますが、米 Yahoo! は1,000人という規模でのレイオフを実施することで立て直しを図っています(参考記事)。で、そのレイオフが始まり、けっこう有名どころも対象になっている様子。レイオフ対象者をリストにした「まとめ記事」まで登場しています: ■ Yahoo Alumni Association (Vacuum) Alumni Association (同窓会)という何とも皮肉なタイトルですが、Yahoo Pipes でお馴染み Yahoo Brickhouse の責任者である Salim Ismail の名前も見られます(TechCrunch Japanese の記事)。 で、面白いのは Ryan Kuder なる人物(プロフィールはこちら)。この方が、自らがレイオフされる様子を Twitter でライブ中継したそうです: ■ Getting Fired At Y

    oldfish
    oldfish 2008/02/14
  • 「文化」の可変性

    このエントリは、ベートーヴェンの交響曲第2番(カラヤン指揮)を聞きながら書いています。理由は後述しますが、皆さんにも YouTube のビデオをどうぞ: さて、題。権利者団体による「Culture First」発表、予想通り波紋を広げているようですね: ■  はてなブックマーク - 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News 僕の感想は昨日書いた通り、権利者団体は議論に勝つつもりではなく、勝負に勝つつもりでいるのだと思います。恐らくPRコンサルタントなどを雇い、周到にプロモーション戦略を練ったのでしょう。その結果出てきたのが「文化を守れ」というキャッチフレーズで、これは議論に関心のない人々にとっては効果絶大だと思います。「権利者団体はバカだ、あんな破綻した議論をして」と鼻で笑っていると、「文化」という言葉が一種の「

  • 1