業務を進める上で障害となる問題を解決してしまいたい。でもそれに取り組むことが許可されない。時間や予算をもらえない。このままでは問題がどんどん大きくなって、いずれ手に負えなくなってしまう—— 組織に身を置いていれば、1度は経験するかもしれないストレスです。それを何度も重ねるようなことになると、問題を指摘する気すら失せてしまいます。どうせ聞いてもらえない。言うだけ無駄。そう感じるようになります。組織を去ることすら考えるようになるでしょう。 そもそもなぜ、問題解決に取り組むことに理解が得られないのでしょうか。そこにはいくつかの段階があるのですが、実は、最初の段階でつまづいてしまっていることが多いように感じます。 それは、“問題の存在” 自体が相手に理解されていない、ということです。そうであるなら、解決への取り組みに必要性を感じてもらえるはずもありません。 存在しない問題に解決策など必要ない問題解
