タグ

Securityに関するonkのブックマーク (31)

  • http://buzzurl.jp/user/megassa/bm/380426

    onk
    onk 2007/05/09
    有名にならなければどうということはない.一番怖いと思っているのが成りすまし. / 他は想定不足(?)でリスクをリスクとして捉えられていない感じ.友人との出来事を書けないのはちょっとデメリットだけどね.
  • eXperts Connection|オンカジ 登録ボーナスのセキュリティー

    eXperts Connection はシステム エンジニアやシステム管理者を対象とし、マイクロソフトのサーバー システム製品を中心に情報交換や意見交換を行うコミュニティです。ユーザーとマイクロソフトからなるチームでテーマを厳選して議論し、情報を共有・蓄積していきます。また、エキスパート コネクションは .NET Framework上で作成されており、サイト上でソースコードを公開しています。ソースコードに対する機能追加や修正に関する議論を行うことで、お客様が作成する.NET アプリケーションの参考にすることが可能です。 eXConn Blogsでは 「マイクロソフト社員による個人または部門(チーム)の Blog」 の運用を行っています。 このブログでは、マイクロソフトでの経験を活かした部門チームが、セキュリティエンジニアを目指している未経験者達が今後取るべき資格や、IT業界においてのセキュ

    onk
    onk 2007/05/09
    あとで見る
  • *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」 任意のリンク先へ飛べる公開リダイレクタを作ってはいけない

    Yahoo!ブックマークがソーシャルブックマークにリニューアルしたらしい。 なんかyahoo.co.jp内へのリンクだろうが外部ドメインへのリンクだろうが全部リダイレクト経由なのがものすごい不愉快。どこへ飛ぶのか分かりにくい。 あと不愉快以前にこれはセキュリティ的に問題があると思うんだけど。ウィルス作者が ttp://example.com/virus.exe をブックマークしたらどうするつもり? Yahoo!の人たちはみんトピのときも同じようなことをしてたけど。 俺のリンクを見てくれ。こいつをどう思う? Yahoo!ツールバーダウンロード! すごく・・・危ないです・・・ とかやると一見yahoo.co.jpドメインなリンクのダウンロードダイアログを作れると思うんですが(このファイルはWindowsについてたcalc.exeですがダウンロード&実行とかはしないでください)。 教訓は何かとい

    onk
    onk 2007/04/17
    完全同意.TinyURL なんて怖くてたまんないもんな.現状は「人」で判断して踏むか踏まないかを決めるしかあるまいて.
  • ソーシャルブックマークユーザーのIDとPASSをいとも簡単に抜き取る手口*ホームページを作る人のネタ帳

    ソーシャルブックマークユーザーのIDとPASSをいとも簡単に抜き取る手口*ホームページを作る人のネタ帳
    onk
    onk 2007/04/07
    これは引っかかる…….
  • NDA 違反な件について - odz buffer

    ref:y-kawazの日記 - 珍しく間違った批判をしている高木先生 もしこのエントリを書いた人が携帯端末向けコンテンツの開発をしているとしたら、キャリアとのNDA(守秘義務契約)に抵触することを書いてますよね。どこが該当するのか明言するのは避けますが。いや、そもそも「携帯端末の個体識別情報(uid)取得方法」からしてあれか。 題の携帯端末向けコンテンツの認証に関してはソースIPアドレスの詐称が不可能であればそれほど間違っていないかも知れないが、そうではないわけでして。IP詐称された時点でアウトではあるな。 まぁ、携帯端末向けコンテンツで認証セッションを実現しようと思うと、端末が「端末固有IDとドメインを組み合わせたハッシュ」を送ってくれるとか、ちゃんと Cookie(もしくはそれに類する仕組み) に対応するとかそういうのが必要ではある。現状では頑強な仕組みはちょっと難しいかも知れない

    NDA 違反な件について - odz buffer
    onk
    onk 2007/02/26
    「NDA 違反」や,uid なクエリ文字列で取得可能な件は周知の事実ですがな.細かい内容も少し検証すれば分かる範囲だし. / NDA ってイマイチ良く分かってない概念なんだよなぁ.どこまでが言っちゃいけない内容なんだろ.
  • http://d.hatena.ne.jp/astronote/20070224

    onk
    onk 2007/02/26
    「認証の煩わしさは入力の面倒なモバイルではアクセシビリティ的に致命傷」確かにこの意識は強いなぁ…….
  • http://securit.gtrc.aist.go.jp/SecurIT/advisory/webmail-1/

  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • YahooのXSSの話 - nothing but trouble

    さっき確認してみたけど、全部対応されているね。 search.yahoo.comとか若干まだ何か残ってそうな雰囲気はあるけど、詳しくは追っかけていない。 はまちちゃんによると、yahooの中の人が実証コード速攻見に来ていたということなので、IPA云々という前に、企業側で対応したってことなのかな。 あと、strip_tags云々ってなんかアレなことを言っている人がいたけど、PHP と Web アプリケーションのセキュリティについてのメモ辺りを読んだ方がいいんじゃないかなと思った。

    YahooのXSSの話 - nothing but trouble
    onk
    onk 2007/02/02
    「strip_tags云々」のくだりには本当に同意.どう見てもサニタイズ脳です.
  • hostsネットワーク

    2ちゃんねるのドメイン差し押さえ騒動の際に、差し押さえによりサーバにアクセスできなくなることを恐れたユーザーから、2ちゃんねるのサーバIPアドレス一覧が出回った。 このIPとドメイン名の関係を、自分のマシンのhostsファイルに記述すると、もしドメインが差し押さえになっても引き続き2ちゃんねるのドメイン名でアクセスできる。 時代の展開次第では、そういうのが目立つ可能性があったわけだが、それにしてもhostsファイルは結構おもしろいと思う。 ■hostsをアプリケーションで自動配信するソフトを作る。 ネームサービスをP2Pで、とか。 ■知る人ぞ知る、というサイトやサービスを作る。 別に会員制にして内緒にするわけじゃないんだけど、表だって人には来てほしくないというサイトを作りたければ、こういう手もある。 定期的にIPアドレスが変わって、その情報を特定のソフトを経由して配布されたら、どうだろうか

    onk
    onk 2007/01/24
    あそっか,広告系のドメイン全部 hosts に登録しちゃえば良いんだ.Adblock 要らなくなんじゃね?
  • T.Teradaの日記 - [セキュリティ]Webサイトの「ID」について

    先日、家内がヤフオクである商品に入札しました。結局競り負けて落札に失敗したのですが、その翌日に、家内のアドレス(Yahoo! Mail)に次のようなメールが届きました。 ○○商品の出品者の××××と申します。 落札者の方が事情によりキャンセルされたので、次点の△△(家内のYahoo! ID)さんに連絡差し上げました。 もしご希望ならば、○○商品を購入頂きたいのですが。。。(略) 家内はその商品が欲しかったのですが、不安を覚えたようで、私に聞いてきました。 「詐欺じゃないよね?」 私に聞かれても判るすべもありませんが、ヤフオクのIDは、Yahoo! IDと同じです。また聞いてみると、家内はYahoo! Mailのアドレスを、Yahoo! IDと同じにしたままとのことでした。 つまり、出品者以外の第三者でも、出品商品のページを見るだけで、この種のメールを出せる状況にあったのです。調べてみたら、

    T.Teradaの日記 - [セキュリティ]Webサイトの「ID」について
    onk
    onk 2007/01/16
    ヤフーのメールアドレスって変えられたんだ!同じしかダメだと思ってたよ.