タグ

onkのブックマーク (6,689)

  • ジャンプTOON | 話題のタテマンガが待てば無料で読める!

    ハイキュー!! タテカラー版おれは飛べる!! バレーボールに魅せられ、中学最初で最後の公式戦に臨んだ日向翔陽。だが、「コート上の王様」と異名を取る天才選手・影山に惨敗してしまう。リベンジを誓い烏野高校バレー部の門を叩く日向だが!? ラスボス少女アカリ~ワタシより強いやつに会いに現代に行く~とある異世界でラストダンジョンに君臨する魔王アヴァロン。 彼は誰にも倒してもらえず、一万年もの長きに渡り、 己の存在意義を満たせずにいた。 退屈と諦念の果てに、自分を倒してくれる者との出会いを求めて 別の異世界へと転生したアヴァロンを待っていたのは、 学校でいじめられ死んでしまった女子高生・アカリの体だった。 十数年前に突如開かれたゲートによって、 ダンジョンからモンスターの侵攻を受ける地球で、 「ハンター」を養成する学校に通っていたアカリは、 万年最低のランクEであることを理由にいじめられていた。 己よ

    ジャンプTOON | 話題のタテマンガが待てば無料で読める!
    onk
    onk 2024/05/29
  • secret.01 Y.D.U? H? / 古々路ひめるの全秘密 - 小松翔太 | サンデーうぇぶり

    古々路ひめるの全秘密 小松翔太 世界的用心棒高校生・一文字ツグムは、大富豪の娘・古々路ひめるの秘密警護のため日の高校に転校。ある日、屋上に向かう彼女を追いかけ目撃したのは、ひめると一面の炎と巨大な◯◯◯◯(まだ秘密)!!「大丈夫…あたし、火属性無効だから!」彼女の秘密が否応なく非日常の扉を開く、ごちゃまぜ秘密エンタメ!

    secret.01 Y.D.U? H? / 古々路ひめるの全秘密 - 小松翔太 | サンデーうぇぶり
    onk
    onk 2024/05/29
  • 灰仭巫覡 - 大暮維人 / 【一番】 | マガポケ

    灰仭巫覡 大暮維人 「夜」。それはかつて天災と呼ばれていたもの。人智を超えた災害の襲来に対し、少年たちはただひたすらに舞う。神々の力を借りる為、「夜」の怒りを鎮める為、そしてこの世界を救う為――。日田舎町に住む少年・仭は、「夜」により故郷を追われた英国軍人・ガオと出会う。自然に囲まれたのどかな町で、仲間たちと青春を過ごす二人。しかしそんな彼らの下に、再び「夜」が襲い来て……!?漫画の常識を覆すファンタジー巨編開幕!

    灰仭巫覡 - 大暮維人 / 【一番】 | マガポケ
    onk
    onk 2024/05/29
  • 3回目の RubyKaigi で初めて OSS にコントリビュートした話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    こんにちは。転職ドラフトでエンジニアをしている verdy_266 です。 今回は、 RubyKaigi に参加した結果、 OSS にコントリビュートできたよという自慢をさせてください。 Merged!! irb に redo 機能を実装しました まずは、今回コントリビュートした内容をご紹介します。 RubyKaigi で以下の発表を聞いたのですが、その中で Future Works として挙げられていたもののひとつを実装しました。 rubykaigi.org speakerdeck.com irb を実行した際に、入力内容を表示したり、カーソル移動を制御したりしてくれる Reline というライブラリがあります。 今回はこの Reline に、 redo (やり直し)機能を実装しました。 ここに自分のアイコンが表示されているの、嬉しすぎる…… 実装の簡単な解説 github.com こち

    3回目の RubyKaigi で初めて OSS にコントリビュートした話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    onk
    onk 2024/05/29
  • RubyKaigi 2024に参加 & 登壇しました + Rubyアソシエーション開発助成の話 - shioimm || coe401_

    RubyKaigi 20024 RubyKaigi 2024おつかれさまでした! 沖縄から帰ってきてはや一週間余り、ようやく今年のRubyKaigiが終わったという現実を受け入れられるようになってきました。 海が綺麗でしたね ありがたいことに、わたしは今回もsocketライブラリのHappy Eyeballs Version 2(以下HEv2)対応を題材に登壇の機会をいただきました。 rubykaigi.org また今年は勤務先のエス・エム・エスがブースを獲得したので、初めてスポンサーとしてブースに立つこともできました。 この記事ではRubyKaigi 2024に至るまでと、それからRubyKaigi 2024会期中の出来事について振り返ってみたいと思います。 ※とんでもない長文ですがご容赦ください Happy Eyeballs Version 2 対応socketライブラリ開発日誌 上記

    RubyKaigi 2024に参加 & 登壇しました + Rubyアソシエーション開発助成の話 - shioimm || coe401_
    onk
    onk 2024/05/29
  • Ruby "Quine" Paper Craftの解説 - STORES Product Blog

    STORESでフルタイムRubyコミッタをやっている遠藤(@mametter)です。 昨日は RubyKaigi 2024 の STORES ブースで開催していた企画 Ruby "enbugging" quiz の解説をしましたが、ブースでは Ruby Paper Craft というのも配布していました。今日はこちらを解説します。 STORES ブースで配布しているもの🎁 Ruby Paper Craft made by @mametter #rubykaigi pic.twitter.com/7tc62pZmkJ— STORES Tech (@storesinc_tech) 2024年5月15日 これは何 組み上げたらRubyっぽい形になるペーパークラフトです。 Ruby Paper Craftを組み上げた様子 遠藤が展開図を生成するプログラムを書きました。もちろんRubyで。そのスク

    Ruby "Quine" Paper Craftの解説 - STORES Product Blog
    onk
    onk 2024/05/28
  • 「桜井政博のゲームについて思うこと」を読んで思うこと|Jey.P.

    紙のが売り切れていたので手をつけていませんでしたが、ようやく全部揃ったので読みました。 まず前提として「桜井さん凄いなあ」というのはあるんですが、気になったのが、このエッセイは国内のゲーム開発手法の課題を再生産しているのではないか?ということです。 桜井さんのエッセイには繰り返し登場する課題がいくつかあります。 ・新しいディレクターが育たない、現れない ・桜井さんが忙しい ・シリーズもののゲームが増えるなど、ゲームの新奇性が減っている このうち「新しいディレクターが育たない」ことと「忙しい」ことは同一の問題で「権限の委譲が進まない」という、多くの組織に見られる問題と言えます。 しかし、エッセイで紹介されている開発手法を見ると「そりゃ、育たないのでは?」と思わざるを得ません。キャラクターの操作感を決めるパラメータは重要なので自分が担当する、企画は初期の企画書にすべて落とし込むなど、ものすご

    「桜井政博のゲームについて思うこと」を読んで思うこと|Jey.P.
    onk
    onk 2024/05/28
  • awslim - Goで実装された高速なAWS CLIの代替品を作った - 酒日記 はてな支店

    最初に3行でまとめ AWS CLIは便利です。しかし起動が遅いので、Goで実装された高速な(ただし機能は少ない)代替品を作りました。awslim といいます リリースバイナリは無駄に大きいので、必要な機能だけを組み込んだビルドを簡単にできるようにしてあります。ビルドして使うのがお勧めです どうぞご利用下さい github.com 以下はこれに至るまでの経緯とか、実装や使い方の話とかです。長いです。 作成の経緯 AWSの各種サービスにアクセスするための AWS CLI は、スクリプトやコマンドラインから処理を自動化するために大変便利なツールです。AWSでサーバーサイドの開発、運用している人であれば、ほぼ全員がお世話になっているんじゃないかと思います。 しかし、AWS CLI (コマンド名aws) には「起動が重い」という問題があるなとずっと思っていました。具体的には、aws --versio

    awslim - Goで実装された高速なAWS CLIの代替品を作った - 酒日記 はてな支店
    onk
    onk 2024/05/27
  • Curses なプログラムで Readline を使う方法 - ¬¬日常日記

    Curses を使用したプログラムの中で Readline を利用したい場面というのは多々あると思うのですが、何も考えずに次のようにすると何を入力しても文字が表示されません。 require "curses" require "readline" Curses.init_screen # 入力が端末に印字されない s = Readline.readline # でもちゃんと入力はされてます puts s #=> "abcdefg" 入力がエコーされるととっても嬉しいです!というわけで、次のようにしてみるわけなのですが、これはダメです。 require "curses" require "readline" Curses.init_screen # echo を有効にしたらいいのかな? Curses.echo # でもやっぱりエコーしません Readline.readline 今の今まで解決

    Curses なプログラムで Readline を使う方法 - ¬¬日常日記
    onk
    onk 2024/05/27
  • Ruby "enbugging" quiz の解説 - STORES Product Blog

    STORESでフルタイムRubyコミッタをやっている遠藤(@mametter)です。 STORESは今回RubyKaigi 2024で、託児所を運営する「ナーサリースポンサー」として参加していました。この様子は後日詳報しますが、それ以外にも参加者に楽しんでもらえる企画をいろいろな形でしていました(予告記事を参照)。 この記事ではその中でも、ブースでやった「Ruby "enbugging" quiz」について、解答や出題意図などを紹介します。 Day 1 終了時のスコアボードです! 3点の方もたくさんいらっしゃいました! Day 2のクイズも楽しんでください😊#rubykaigi https://t.co/RJIBEqsFSf pic.twitter.com/ewp22Cs7jr— STORES Tech (@storesinc_tech) 2024年5月16日 概要 動作しているプログラ

    Ruby "enbugging" quiz の解説 - STORES Product Blog
    onk
    onk 2024/05/27
    問9、問5に倣って x~-y にしてた。スペースで良かったのか
  • RubyKaigi 2024に総勢23名で参加しました!みんなで書く感想レポート - STORES Product Blog

    こんにちは、技術広報のえんじぇるです。RubyKaigi 2024 お疲れさまでした! STORES はNursery Sponsorとして、託児所の企画・運営をしました。(託児所の企画・運営についてはまた別途ブログを書きます)また、会場ではブースを出したり、会期中にSTORES CAFE for WomenとSTORES CAFE at RubyKaigi 2024を開催したりと、盛りだくさんな3日間でした。 このブログではRubyKaigi 2024に参加したメンバーから印象に残ったセッション、出来事について聞きました。それぞれの視点のレポートをお楽しみください。 ko1 印象に残ったセッション1:Writing Weird Code まさに Weird code を面白く、わかりやすく紹介してくださって大変よかったです。 印象に残ったセッション2:Unlocking Potentia

    RubyKaigi 2024に総勢23名で参加しました!みんなで書く感想レポート - STORES Product Blog
    onk
    onk 2024/05/27
  • OTel Collectorでrunnによるシナリオテストの結果を投稿できるrunnreceiverを作りました - Diary of a Perpetual Student

    blog.arthur1.dev の続編です。今回はrunnによるシナリオテストの結果を投稿するツールをOpenTelemetry CollectorのReceiver (Scraper)として作ってみました。 リポジトリ 以下のリポジトリで id:arthur-1 によるOpenTelemetry Collectorの自作Component群を公開しています。 github.com 使い方 ビルド ocb (builder)によってOpenTelemetry Collectorをカスタムビルドする必要があります。カスタムビルドの方法は公式のドキュメントBuilding a custom collector | OpenTelemetryを参照してください。 runnreceivcerをビルドに含める場合には、ocbのconfig YAMLのreceivers部分に、以下のように行を追加し

    OTel Collectorでrunnによるシナリオテストの結果を投稿できるrunnreceiverを作りました - Diary of a Perpetual Student
    onk
    onk 2024/05/27
  • Road to SRE NEXT@福岡に参加してきたのと、LT発表しました #srenext - stefafafan の fa は3つです

    Mackerel Drink Up 出張版@福岡に参加してきた #mackerelio - stefafafan の fa は3つです に続いて、翌日福岡で開催されたRoad to SRE NEXT@福岡に参加しました。 sre-lounge.connpass.com Road to SRE NEXT とは? 元々SRE NEXTという東京で開催されている大きめのイベントがありますが(自分はまだ参加したことはありません)、東京にとどまらず地方のSREコミュニティも活性化したいというものだそうです。 blog.sre-next.dev 「Road to SRE NEXT」は、SREの普及とコミュニティの活性化を目的としたイベントシリーズです。このイベントは、SRE NEXT 2024の運営メンバーによって計画されています。イベントの主な目的は、地方におけるSREコミュニティの発掘と支援、SR

    Road to SRE NEXT@福岡に参加してきたのと、LT発表しました #srenext - stefafafan の fa は3つです
    onk
    onk 2024/05/27
  • Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid

    自作のRuby gemをHacker Newsにて紹介したところ、一晩でGitHub repositoriesに100以上のstarsが付いて驚いた。また、リアルタイムでは見逃したのだがHacker News Rankingで数時間1位におり、20時間ほどトップページに載っていたらしい。2024-05-26現在は落ち着いて195pt。 投稿はこちら Show HN: PBT – A property-based testing library for Ruby | Hacker News。 2024-05-22のdaily rankingでは11位だった。 何について投稿したのか pbtという自作のテストツールで、property based testingを並列実行するというアイデアを実証したもの。このツールについてはRubyKaigi 2024で発表したので興味があればそちらの記事もご

    Hacker Newsで自作のOSSを紹介したらRanking 1位になり一晩で+100 stars付いた - valid,invalid
    onk
    onk 2024/05/26
  • AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita

    OCIについて知らない方向け AWSは知ってるがOCIを知らないという方は取り急ぎ以下のようなページを読むとイメージが掴みやすいかと思いますのでリンクを貼っておきます。 件では細かい用語の違いなどの説明は省略します。 OCIへの移行理由 今回移行した理由はコスト削減が最大の理由でした。 オンプレからAWSに移行したのは3年前の2021年2月で当時のドル円相場は約106円でした。 2021年のAWS移行当時、RDSのReserved InstancesとEC2のSavings Plansを3年で購入していました。(通常は1年などで購入されるケースの方が多いと思いますが、歴史のあるサービスなので急激なリソースの増減はあまり無さそうではと考えたためとなります。結果としては円が強いタイミングで安く買えて助かりました) 移行を検討し始めたのはRI/SPが切れる1年前くらいで、その時点のドル円レート

    AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita
    onk
    onk 2024/05/25
  • RubyKaigi 2024でプロファイラについて発表しました & 最高に楽しみました!!! - osyoyu.com/blog

    RubyKaigi 2024で "The depths of profiling Ruby" というタイトルで発表してきました。 沖縄めちゃめちゃ楽しかった〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!! #rubykaigi — osyoyu (@osyoyu) May 19, 2024 これは沖縄で過ごした一週間があまりにも楽しくて、離陸直前に感極まったツイート。 発表: "The depths of profiling Ruby" 新開発しているCRubyプロファイラ "Pf2" https://github.com/osyoyu/pf2 Pf2の開発資料をまとめているCosense (Scrapbox) https://scrapbox.io/pf2/ 新しく開発しているCRuby用のプロファイラ "Pf2" を題材に、Rubyプログラムをプロファイリングする時の戦略や難しさ("depths")に

    onk
    onk 2024/05/25
  • 継ぎ穂 / 継ぎ穂 - ちょめ | webアクション

    継ぎ穂 ちょめ 存在しないはずのをめぐるファンタジー。5月23日に作を収録したファンタジー短編集『室外機室 ちょめ短編集』が発売!

    継ぎ穂 / 継ぎ穂 - ちょめ | webアクション
    onk
    onk 2024/05/24
  • Hydration Sponsorの裏側を紹介します🥤 #rubykaigi - inSmartBank

    こんにちは、nyancoです。 先日行われましたRubyKaigi 2024にてスマートバンクはHydration Sponsorとして協賛させていただきました。このブログではHydration Sponsorをやることになった経緯や狙い、やったことについてつらつらと書こうと思います。 スポンサーの経緯 なぜRubyKaigiのスポンサーをするのか?というのは以下の通りです。 Rubyコミュニティを支援したいから 弊社エンジニアが参加したいカンファレンスだから 弊社エンジニアが登壇にチャレンジしたいカンファレンスで、会社としてバックアップしたいから 弊社のことをたくさんのRubyistに知ってもらいたかったから カスタムスポンサーである「Hydration Sponsor」をやろうと思った経緯と狙いはこんな感じです。 せっかくなら参加者がRubyKaigiをより楽しめて有益になる企画を考え

    Hydration Sponsorの裏側を紹介します🥤 #rubykaigi - inSmartBank
    onk
    onk 2024/05/23
  • スーパーハッカーの夢を諦め、普通自動車免許を取得しました - 詩と創作・思索のひろば

    photo by Thomas Hawk 表題の通りです。実のところ、もう一年も前のことになります。 優秀なエンジニアの多くが自動車免許を所持していないことは有名な事実です[要出典]。私も彼らに憧れ、免許を持たずに生活していましたが、歳を取るにつれ「自分はスーパーハッカーにはなれない」と次第に実感してきたこと、新たな自分に変身したい、という思いと、あまりに暇でヤケになった気持ちから思い立って自動車学校に入学したのが一昨年の年末です。会社に通いながらの教習でしたが、週末と早退・遅刻を活用することで、半年かけて免許を獲得しました。当時のチームメイトに感謝。 すべてを終え、保有者サイドに堕ちてしまった私からそうでないあなた方に伝えられることは……「初心者マークの車に近づくな」。いち歩行者しかなかった頃は車であればどれも同じやろと考えていましたが、運転する側になると全然違う。初心者マークの車は生ま

    スーパーハッカーの夢を諦め、普通自動車免許を取得しました - 詩と創作・思索のひろば
    onk
    onk 2024/05/23
  • マークダウンエディタをハイブリッドにするために必要なこと

    マークダウン、皆さん使っているでしょうか。使っていますよね、GitHub(GFM)やSlack(一部記法)、個人的なメモアプリ等など、マークダウンを使えるサービスは多いので、使ったことがある人は多いんじゃないかと思います。 そして弊社のDocBaseというサービスは、マークダウンを使って情報共有をするサービスです。これも皆さん使っていますね? この度は、そんなDocBaseのメモ編集画面で、ハイブリッドエディタなるものをリリースしました。これはDocBaseに存在したいくつもの不満、問題を解消してくれるもので、これが一体どういったもので、どうやって作られたのかを書いていきます。 ハイブリッドエディタとは?? 「ハイブリッド」何やらガソリンと電気を使って動きそうな印象を受ける言葉ですが、もちろんそういった意味はありません。 次の動画を見てください。 左側がマークダウン、右側がHTMLのプレビ

    マークダウンエディタをハイブリッドにするために必要なこと
    onk
    onk 2024/05/23