タグ

観測に関するonkimoのブックマーク (47)

  • 気象庁|報道発表資料

    気象庁の国内観測地点において、観測開始以降初めて大気中の二酸化炭素濃度(月平均値)が400ppmを超えました。 気象庁は、岩手県大船渡市綾里、東京都小笠原村南鳥島、沖縄県八重山郡与那国島の国内3地点で、大気中の二酸化炭素濃度の観測を実施しています。このうち、綾里では、今年3月と4月の月平均値(速報値(注1))が、それぞれ401.2ppm、402.2ppmと、1987年の観測開始以降初めて400ppmを超える値を記録しました。 他の地点の今年4月の月平均値も、それぞれ398.1ppm(南鳥島)、399.4ppm(与那国島)と過去最高となりました。 なお、2011年の年平均値は3地点でそれぞれ394.3ppm(綾里)(注2)、392.8ppm(南鳥島)、394.4ppm(与那国島)と、過去最高となりました。 注1) 今回発表するデータは月平均・年平均とも速報値です。今後より精密な確定値を算出し

    onkimo
    onkimo 2012/05/17
    400の大台に。着実に増えているからこんな日が来るのは当然なのだけど。/小さい頃に習った世界の人口が記憶のベースに常にあるので、現在の世界の人口を聞くたびに驚くのだが、それと同じ感覚。
  • 国内都市部の気温、94年間で2度上がる - 日本経済新聞

    気象庁気象研究所の藤部文昭室長は県庁所在地など国内の中規模以上の都市の平均気温は、94年間に約2度上昇したとの分析結果をまとめた。上昇ペースは非都市部の2倍以上。コンクリート構造物や空調機器など熱源が多いため気温が周囲より高くなる「ヒートアイランド現象」の効果とみられる。名古屋市で開催中の日気象学会で16日発表した。藤部室長は全国約200カ所の気象台や測候所、アメダス観測点の1916~201

    国内都市部の気温、94年間で2度上がる - 日本経済新聞
    onkimo
    onkimo 2011/11/16
    「ヒートアイランドで温暖化を説明出来る」懐疑論者の皆様、気象学者は今もまじめに研究しているのです。皆様もどうぞ、研究して下さい。
  • JAXA|改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-E(アムサー・イー)の観測停止について

    宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が開発した改良型高性能マイクロ波放射計AMSR-Eは、米国地球観測衛星Aqua(アクア)(平成14年5月4日打上げ)に搭載され、9年を超えて運用してまいりました(設計寿命3年)。平成23年8月末以来、2度にわたって比較的大きなアンテナの回転摩擦の持続的増大が確認されており、JAXAは、継続的な監視を行ってまいりましたが、平成23年10月4日15時58分頃(日時間)、定常観測に必要な回転速度(毎分40回転)を維持する限界(注1)に達したため、AMSR-Eは観測および回転を自動で停止しました。 JAXAは、今回の状況の解析を継続するとともに、必要な対策を講じていきます。 また、AMSR-Eの後継として、第一期水循環変動観測衛星「しずく」GCOM-W1を打ち上げる予定です。 注1)回転摩擦がある場合、回転速度を維持するためには回転摩擦を相殺するだけの回転さ

    onkimo
    onkimo 2011/11/08
    久しぶりに IARC の海氷面積情報を見に行って知りました。なんと、残念ですが、9 年も飛んでいたんですねぇ~。
  • 航空機サーベイシステム: 財団法人 原子力安全技術センター

    onkimo
    onkimo 2011/04/26
    お、日本にもあるじゃん。これが出てこないのは残念です。がんばってアピールしてほしい。なんで黙っているのだろうか。
  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の電力異常について

    平成18年1月24日に打上げられた陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)は、設計寿命3年、目標寿命5年を超えて運用しておりましたが、4月22日午前7時30分頃、急な発生電力の低下とともに、軽負荷モード(注1)に移行し、搭載観測機器の電源がオフ状態となっていることがデータ中継衛星「こだま」(DRTS)による中継データから判明しました。 その後、発生電力低下が急速に進み、現在、発生電力は確認できておりません。 宇宙航空研究開発機構においては、今回の事象の原因調査を進めるとともに、必要な対策を講じていきます。 注1:衛星の機能を最低限に維持するために消費電力を節減するモード

    onkimo
    onkimo 2011/04/22
    この大事なときに、って、寿命は超えていたのね…。この手の衛星を継続的に打ち上げる気合いが日本にあるか?
  • 発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない | 5号館を出て

    原子力発電所から漏れ出る放射性物質は、たとえ「微量」でもすぐに全国あるいは全世界レベルで検出されるようになるので、たとえ地上も空も立ち入り禁止区域になっている発電所で起こっていることがわからなくても、発電所で放射能漏れを伴う深刻な事態が起こった場合にはそれを隠すことはできません。逆に、発電所で起こっていることが発表されないにもかかわらず、全国レベルで観測される放射線レベルの異常があった場合には、逆に発表がためらわれるほどの状況であることがすぐに露呈してしまいます。 おそらく今朝(3月21日:注)の未明にそうした事態が起こったのではないかと思われます。 これは、ryugo hayano (@hayano) さんが佐々木、初田、永田、早田さんとともに、文科省の発表したデータを見やすくグラフ化してくださったものです。 3月16日に急激な上昇を示した茨城県で、今日の未明から検出される放射線量がまた

    発電所で起こっていることは隠せても放射線は隠せない | 5号館を出て
  • 原子力安全委員会 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算 3/23

    プレス発表 平成23年3月23日 原子力安全委員会 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算について 【経緯】 原子力安全委員会では、3月16日より、緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク システム(SPEEDI)による試算のために、試算に必要となる放出源情報の推定 に向けた検討をしてまいりました。3月20日から陸向きの風向となったため、大気 中の放射性核種の濃度が測定でき、限定的ながら放出源情報を推定できたことから、 システムの試算を行うことが可能となりました。 これをもとに試算した結果は、別紙のとおりです。 【評価】 ○試算は、福島第一原子力発電所の事故発生後、連続して一日中屋外で過ごすとい う保守的な条件を仮定して、甲状腺の被ばく線量を試算したものです。 ○ただし、 屋内では屋外と比べて4分の1から10分の1に放射線の影響を低減させ ることができま

    onkimo
    onkimo 2011/03/24
    誰がどんなモデルを使ってやっているのでしょうか…。この手の結果、出した方がいいのか出さない方がいいのか、悩みどころだとは思います。いずれにせよ、お疲れ様です。/Thanks! >id:mokkei1978 ググれ>俺
  • 中国からの越境大気汚染 - 雑多な覚え書き

    先日、北海道の摩周湖の森が立ち枯れするニュースが報道ステーションで紹介されました。立ち枯れの原因のひとつが、中国からの越境大気汚染であるとう話でした。 そこで、昔作った古い動画を思い出し、再うpしました。 動画でも紹介していますが、工場からの排ガスには窒素酸化物(NOx)や揮発性有機化合物(VOC)が含まれています。これらの有害物質は、排出源である工場に公害対策を施せば排出を抑えることができます。しかし中国では垂れ流し状態のようです。 窒素酸化物や揮発性有機化合物は、紫外線を受けると酸素からオゾンが生成される反応過程の触媒になります。ここで生成されるオゾンが有害なのです。いわゆる光化学スモッグというヤツです。これが偏西風に流されて、中国から日にやってきます。 成層圏にあるオゾン(オゾン層)は、紫外線を吸収するので、我々にとってはありがたい存在ですが、対流圏にあるオゾンは人体に有害な影響を

    中国からの越境大気汚染 - 雑多な覚え書き
    onkimo
    onkimo 2010/12/23
    いつもながらかっこいい動画。でも、お役所ではこういうの作れないだろうな…残念。
  • 気象庁 | 平成22年報道発表資料 | 2010年(平成22年)の世界と日本の年平均気温について(速報)

    2010年の世界の年平均気温の平年差は+0.36℃で、1891年以降では、第2位の高い値となる見込みです。 2010年の日の年平均気温の平年差は+0.85℃で、第4位(タイ)の高い値となる見込みです。 世界の年平均気温 2010年の世界の年平均気温(陸域における地表付近の気温と海面水温の平均)の平年差*1(1月~11月のデータに基づく速報値)は+0.36℃で、1891年以降では1998年に次いで、2番目に高い値となる見込みです。世界の年平均気温は、長期的には100年あたり0.68℃の割合で上昇しており、特に1990年代半ば以降は高温となる年が多くなっています。地域的にみると、インド洋や大西洋で全体に気温が高く、陸上においても、中央アジアなどを除く多くの地域で、平年より気温が高くなっています。 なお、陸域のみの年平均気温の平年差(速報値)は+0.68℃で、1891年以降では第1位の高い値と

    onkimo
    onkimo 2010/12/21
    世界の平均気温は平年差 +0.36 ℃で、1998 年に次いで二位。「この 12 年間温暖化していない!!!」という懐疑論者が現れる方に 1 兆ジンバブエドル。
  • RealClimate: Climate code archiving: an open and shut case?

    onkimo
    onkimo 2010/10/26
    「何でも公開しろ」って言う人が多いんだけど、ほんと、難しいよね。公開したくてもできない場合がけっこうある。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
    onkimo
    onkimo 2010/10/18
    おしっこが暴く世界のモデル達の恥部
  • 知的公共財の費用をどうまかなうか? (とくに地球観測データについて) - macroscope

    知識・情報は、だれかに提供してももとの持ち主のもとからなくなるわけではない。したがって、だれでも使える公共財とするのが自然であり、特定の人の財産にするためには人工的な制度によって制限をつける必要がある。 とくに、地球観測データは、もとの情報源は自然界だし、観測活動も多くの場合各国政府などの公共部門によって行なわれるので、公共財とするのがもっともだ。 実際、公共財として扱われているデータも多いのだが、そうでないものも多い。 法律的に考えると、文書や計算機プログラムは著作権の対象だが、数値データはそうではない。しかしデータを体系的に編集したデータベースは日では著作権の対象になりうる。別の国ではデータベースについて著作権とは別の知的財産権が設定されていることもある。多くの場合、データを知的財産とする法律的根拠は、知的財産権ではなく、データを引き渡す際の契約のライセンス条項のようだ。 計算機プロ

    知的公共財の費用をどうまかなうか? (とくに地球観測データについて) - macroscope
    onkimo
    onkimo 2010/10/10
    懐疑論者からはないがしろにされている問題。人類全体の利害にかかわるデータの知財管理のあり方はどうあるべきか?ホッケースティックのデータ隠匿疑惑と知財管理のあり方の関係は?
  • 再解析とは

    再解析とは 0. 一言で言うと・・・ 過去の、大気や海洋の循環場・気温場などを、当時の観測デ−タと最新の数値予報モデルを使って、コンピュータで再現する事です。これにより、これまでの気候変動や、過去の異常気象(たとえば、集中豪雨・台風・豪雪など)を詳細に調べる事ができ、そのメカニズム解明に役立てられます。また、数値予報モデルの開発のための検証データ等としても活用されています。 1. 大気再解析と海洋再解析 再解析のターゲットとなるのは、主に大気と海洋です。大気再解析の場合、海洋は海流がなく止まっているものとして、海面水温の情報だけを大気に与えて大気再解析を行います。海洋再解析の場合、海面付近の大気の流れが海洋を駆動しているので、大気再解析で得られた風や気温を利用します。でも、大気再解析は海洋再解析を利用して、海洋再解析は大気再解析を利用すると、なんだか鶏と卵の関係みたいですね。そのため、最近

    onkimo
    onkimo 2010/09/24
    その名の通り、再解析とは。mri-jma のページだけど語り口がやわらかめ。
  • No5RemoteSen

    onkimo
    onkimo 2010/09/22
    氷のリモートセンシングについて
  • RealClimate: Warmer and warmer

    onkimo
    onkimo 2010/09/18
    今年の夏の北半球中高緯度は最高に暑かったとおっしゃる ECMWF。再解析の説明も。
  • 「39.9度」記録のアメダスに草絡まる、京都・京田辺 - 日本経済新聞

    5日に9月としては全国の観測史上最高となる39.9度を記録した京都府京田辺市の地域気象観測システム(アメダス)の機器に、大量の夏草が絡みついていたことが7日、京都地方気象台への取材で分かった。同気象台は近隣の観測地点の気温の推移と比較するなどしてデータを分析するが、

    「39.9度」記録のアメダスに草絡まる、京都・京田辺 - 日本経済新聞
    onkimo
    onkimo 2010/09/07
    温暖化懐疑論の人がこれを読んだら、温暖化なんてウソの根拠にしそうですね。
  • 「みらい」<研究船・探査機<研究船・施設・設備<JAMSTECについて<海洋研究開発機構

    前身は日初の原子力船「むつ」。1995年に船体を切断の上、原子炉を一括撤去された「むつ」は、再利用しない部分の解体やアスベスト除去が行われたのち、1996年8月21日に通常のディーゼル機関を搭載した海洋地球研究船「みらい」と命名され生まれ変わりました。 優れた耐氷性、航行性を有し、広域かつ長期にわたる観測研究が可能な特徴を生かして、北極海や太平洋、インド洋など亜熱帯・亜寒帯海域での海洋調査を専門に、海洋地球研究の最先端国際洋上基地、多様な海洋地球データ発信基地としての役割が期待されています。 (1) 海洋の熱循環の解明 海洋は大気とのやり取りや海水の循環などを通じて、地球全体の熱のバランスを支配しています。特に、海水温や海流の変動は異常気象や気候変動の原因となります。「みらい」は、海洋変動のメカニズムなどを解明するのに使われています。 (2) 海洋の物質循環の解明 地球の温暖化は、大気中

    onkimo
    onkimo 2010/08/31
    海洋研究開発機構の船。亜熱帯から北極までカバー。耐氷能力。
  • Partial suspension of access to the data and services on our website < About JAMSTEC < JAMSTEC

    Research Institute for Value-Added-Information Generation (VAiG) Center for Mathematical Science and Advanced Technology (MAT) Application Laboratory (APL) Information Engineering Program (IEP) Center for Earth Information Science and Technology (CEIST) Global Oceanographic Data Center (GODAC) Institute for Extra-cutting-edge Science and Technology Avant-garde Research (X-star) Super-cutting-edge

    onkimo
    onkimo 2010/08/31
    北極観測のブログ。絵を見ているだけでたのしい。
  • Partial suspension of access to the data and services on our website < About JAMSTEC < JAMSTEC

    Research Institute for Value-Added-Information Generation (VAiG) Center for Mathematical Science and Advanced Technology (MAT) Application Laboratory (APL) Information Engineering Program (IEP) Center for Earth Information Science and Technology (CEIST) Global Oceanographic Data Center (GODAC) Institute for Extra-cutting-edge Science and Technology Avant-garde Research (X-star) Super-cutting-edge

    onkimo
    onkimo 2010/08/31
    北極観測を支援するデータ。いろいろ面白いです。
  • 世界の地上気温データ整備の動き - macroscope

    http://www.surfacetemperatures.org は、イギリス気象庁(Met Office)からWMO (世界気象機関)への提案によって始められようとしている、世界の地上気温のデータセットを作る国際共同事業のウェブサイトである。 まず「白書」(whitepapers)と呼ばれる文書が準備されている。事業の特徴・方針を述べたもので、WMOで推進するかどうか意思決定するための材料となるらしい。2010年9月7日から9日に専門家を集めた会議を開きその結果をふまえて決めるということだが、その前の段階として、7月下旬に原案が作られ、http://www.surfacetemperatures.org/whitepapers のページに置かれた(一部8月10日までかかった)。また、ブログの形で、各章末の提言 (recommendation)の部分とPDFファイルへのリンクが置か

    世界の地上気温データ整備の動き - macroscope
    onkimo
    onkimo 2010/08/20
    climategate 事件を受けての対応かな。UK Met Offie が WMO へ提言。