タグ

ブックマーク / www.kanzaki.com (30)

  • From Atom 1.0 to RDF by XSL

    From Atom 1.0 to RDF by XSLT Atom Syndication Format 1.0で記述されたフィードを、XSLTによってRDFに変換する実験です。 This is an experiment to transfer an Atom Syndication Format 1.0 feed to an RDF graph by an XSLT style sheet. Atom uri: XSLT テスト用XSLTスタイルシート atom2rdf.xsl は、主として次のような変換を試みます。 AtomのXML構文をRDFのトリプルとして解釈できるようにするために、いくつかの要素にrdf:parseType="Resource"属性を追加します。atom:entryについては、子要素にrss:itemを追加して内容を包含し、明示的にノード要素をつくります。 li

    onohiroki
    onohiroki 2005/08/02
  • ちょっとしたメモ - FOAFスキーマ更新 - 'Pages about Things' Edition

    FOAFスキーマの改訂がDan Brickleyからアナウンスされていた。主な変更点は、foaf:isPrimaryTopicOfプロパティを追加したことと、OWLツールに対応できるよう、OWL DLに準拠する方向で記述の整備を進めたことだ。 foaf:isPrimaryTopicOfは、既存のfoaf:primaryTopicの反対関係にあたるもの。主語人物を主たるトピックとした文書を示し、IFPとして用いることができる。 (例) <foaf:Person> <foaf:isPrimaryTopicOf rdf:resource="http://www.kanzaki.com/info/webwho.rdf"/> </foaf:Person> 人物を特定するIDとして、これまでのfoaf:mboxやfoaf:homepageに加え、その人のFOAFページも使えるというわけだ(homepa

    onohiroki
    onohiroki 2005/07/31
  • ちょっとしたメモ - コメントにするならXMLでなくてもいいのでは

    C.C.ライセンスやウェブログページでは、RDFのメタデータをコメント内に埋め込むという手法がしばしば用いられるわけだが、それなら冗長なXML構文ではなく、Turtleなどを使った方が簡単じゃないかな。ちょうど、はてなのAccount Auto-Discoveryの件もあることだし、少し考えてみよう。 Account Auto-Discoveryの7月28日付の仕様では、次のようなRDF/XMLをコメントとして埋め込む例が示されている。 (例) <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/"> <rdf:Description rdf:abou

    onohiroki
    onohiroki 2005/07/31
  • ちょっとしたメモ - RDF/XML構文のお勉強 - parseTypeとプロパティ属性

    まだ簡略化とかいう話があるようなので、Account Auto-Discoveryを材料にもう少し構文のお勉強をしておこう。昨日の例のRDF/XMLは、rdf:parseType="Resource"を用いて多少簡略化できる。しかしこの属性と他のプロパティ属性を同じ要素に書くことはできないので、注意が必要。 Turtle/N3版を記述する時にdc:creatorをfoaf:makerとし(名前空間宣言を節約)、さらに不要なクラスを略してコンパクト化を図った。同じことをXML構文で書いてみると、次のようになる。 (例) <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/"> <rdf:Description rdf:about="http

    onohiroki
    onohiroki 2005/07/31
  • ちょっとしたメモ - httpRange-14あるいはhttp:型URIの適用範囲

    http:スキームのURIは、ウェブサーバーから取得できるリソースであるべきか、それとも任意のリソースを識別する役割を与えて良いのか―W3CのTAGで議論されてきた難題、いわゆるhttpRange-14に、一応の解決策が示された。URIの示すサーバーが返す結果コードによって、URIのリソースを解釈しようというものだ。 httpRange-14は、バーナーズ=リーが2002年にHTTP URIs (without "#") should be understood as referring to documents, not carsとしてTAGに提起した(起源はもっと古い)、URIの適用範囲を巡る問題。RDFでは、URI参照(URI+オプションの#フラグメントID)でリソースを識別するが、「人」や「作者」といったネットワークで取得できないリソースの場合、http:スキームの「URI体」(

    onohiroki
    onohiroki 2005/07/24
  • ちょっとしたメモ - 人間のURIとウェブのアーキテクチャ

    昨夜のメモで「人物のURIを記述するなら、ホームページなどのネットワーク上に実際に存在するリソースのURIではなく、何か別のURIを用いる必要がある」と書いたのは、RDFだからどうだということではなく、ウェブのアーキテクチャの基的な問題だ。RDFやセマンティック・ウェブを意識しなければ別にいいでしょ、というものではないので、ここはよく理解しておきたい。 (1) Dublin Coreのcreatorは作者 (An entity primarily responsible for making the content of the resource)を示すものである;(2) link要素は、ウェブ文書がhref属性値URIが示すリソースに対して、rel属性値が示すタイプ(関係)のリンクを持つことを表す;この2つの帰結として、link rel="dc.creator"と書いたら、hrefの値

    onohiroki
    onohiroki 2005/07/24
  • ちょっとしたメモ - foaf:tipjar, Creative Commons and MusicBrainz

    Dan Brickleyが2月12日のfoaflogにFOAFの語彙とCreative Commons、MusicBrainzを連動させるアイデアを書いている。MusicBrainzのmm:Artistなどをfoaf:Agentのサブクラスとする一方、それらと「投げ銭」ページをつなぐ新しいプロパティfoaf:tipjarを定義しようというものだ。 オンラインで公開されている作品に対価を払ったり寄付を行うには、PayPalとかamazonのwhish listといった「投げ銭」ページを使う方法がある。そこで、作品やその作者を表すメタデータにfoaf:tipjarを加えて、そのページにリンクできるようにしようというわけ。 (例) <mm:Artist> <mm:sortName>Kanzaki, Masahide</mm:sortName> <foaf:homepage rdf:resourc

    onohiroki
    onohiroki 2005/07/19
    foaf:tipjar について
  • RSS Photo Album with Geo info -- GPSデータ付き写真のRSSアルバム

    GPSデータを持ったデジタル写真をRSSと組み合わせて、地図連動型アルバムをつくってみる試みです。 This is a trial to generate photo album linked with a map. Digital photos with GPS data, plus RSS can make this possible. RSSのレンダリングと画像・地図 サムネイル表示から地図へ 地図表示から画像へ 位置データ付きRSSの記述方法 カメラの位置と被写体の位置 位置データの取得 RSSのレンダリングと画像・地図 RSSにはサムネイル画像とGPSデータの両方を持たせます。これはRSSリーダーでサムネイルを含む一覧として表示する方法と、地図インターフェイスを用いて地理的にマップする方法が考えられます。 サムネイル表示から地図へ Thumbnails of RSS feed c

    onohiroki
    onohiroki 2005/07/15
    はてなマップのRSSはRDF/XMLとして,おかしいでしょ.
  • ちょっとしたメモ - The Web KANZAKI

    主にセマンティック・ウェブ黎明期のできごとや実験文書などについて書いたメモです。 HTML5+Microdataへの全面移行 (2012-09-21) 『セマンティックHTML/XHTML』例コードのテキストほか (2009-05-28) 『セマンティックHTML/XHTML』立ち読み用PDFの配布 (2009-05-18) 『セマンティックHTML/XHTML』予約開始 (2009-05-12) セマンティック・マーク付けようやく脱稿 (2009-04-05) FavikiとタグとDBpedia (2008-05-28) alt要素? (2008-05-21) metaprofのブロックレベル要素処理を強化 (2008-01-30) SKOSの新草案 (2008-01-29) HTML5はモジュール化しないの? (2008-01-23) SPARQLがW3C勧告に (2008-01-1

    onohiroki
    onohiroki 2005/02/10
  • The Web KANZAKI -- Japan, music and computer

    こんにちは。音楽に関するいくつかのメモや、ウェブ上での情報の共有や活用に関する参考情報があります。 The English only TOC page also available. 音楽の話 ロジャー・ノリントンの話 交響曲に関するいくつかの情報 歌詞/テキストと音楽(レクイエム、ミサ曲、第九、大地の歌、ツァラトゥストラなど) NMLで聴いてメモした曲リスト 古いもの ... show 音楽雑記帖 コントラバスの話 インターネットやコンピュータの話 セマンティック・ウェブ (ジャパンサーチ非公式サポート、グラフ視覚化、画像注釈とIIIF、LD Browser) いくつかの講演スライドそして専門誌/論文誌記事など アクセシビリティおよびごく簡単なHTMLの説明 OWL語彙の実験・提案、その他いろんな試みの記録 古いもの ... show ちょっとしたメモ(主に2003~2008) ハイパー

    onohiroki
    onohiroki 2005/02/10