タグ

自転車に関するonohirokiのブックマーク (231)

  • SYNODOS JOURNAL : 都市部の自動車はもうちょっと不便でもいいのではないか 山口浩

    2011/11/1013:42 都市部の自動車はもうちょっと不便でもいいのではないか 山口浩 タイトルに反して、まずは自転車の話から。というか題は自転車の話でもある。自転車については、少し前に、「シノドスジャーナル」で取り上げたことがある。以下は、いわばその「つづき」にあたるものといってもよい。 「そろそろ自転車についてまじめに考えよう」 http://synodos.livedoor.biz/archives/1803298.html自転車規制強化の動き この記事(何度か言及するので、以下「前の記事」と呼ぶことにする)では、自転車の対歩行者事故のリスクについて取り上げ、歩行者の視点から、そろそろ何かきちんとした対策が必要ではないか、という趣旨の主張をしたわけだが、最近それと整合的な方向性の政策が相次いで打ち出されているようだ。最近報道されたのはこれ。 「自転車は車道」徹底へ 警察庁

    onohiroki
    onohiroki 2011/11/29
    自転車と車道をシェアするなら自動車をもう少し不便にしないとならないのでは無いかという話.
  • 高価なロードバイクを狙う自転車盗難が急増。プロ窃盗団の手口とは - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    自転車盗難事件が増加する一方だ。警視庁のまとめによると、今年6月末現在の都内の自転車盗難(自転車盗)事件発生件数は2万6485件。前年同期に比べ、1000件近くも増えている。特に被害が目立つのが、池袋や新宿といった副都心。そして中野駅、下北沢駅、蒲田駅、新小岩駅など、自転車利用者が多いと思われる駅周辺にも被害が集中している。 これまでこうした自転車盗のほとんどは、「歩くのがめんどくさい」といった、いわば行きずりの衝動的な犯行だった。しかし、最近ではスポーツバイク、なかでも高価なロードバイクが狙われ、窃盗団によるものと思われる犯行が急増しているという。 だが、高価なロードバイクであれば、当然オーナーがきちんとカギをかけてあったはず。どうして、そうした自転車が盗まれてしまうのだろうか。カギのトラブルとセキュリティの専門家で『カギの救急車 新宿店』のセキュリティ部部長の佐野誠一氏はこう指摘する。

    高価なロードバイクを狙う自転車盗難が急増。プロ窃盗団の手口とは - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    onohiroki
    onohiroki 2011/08/05
    盗難こわい.
  • サイクルボックス トップ

    サイクルボックスでは自転車のレストア、修理などをしています。フレーム、ホィールの修正からブレーキ、変速機の調整、パンクの修理まで・・・。 オリジナルのパーツ、キャリア、チェーンリングなど注文を受けてから ひとつひとつ自転車にあわせて作っています。 サイクルボックスはとても小さな工房ですが量販店にはできないサービスを提供します。 お気軽にご相談ください。

  • cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト

    シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ライフに役立つ情報を日々ご紹介しています。

    cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト
  • [自動車と自転車の安全な共存] 自転車走行空間整備の課題について | JAMA -JAMAGAZINE- 2011年5月号

    [自動車と自転車の安全な共存] 自転車走行空間整備の課題について 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 教授 中村 文彦 はじめに 都市交通のなかのひとつの交通手段として自転車が注目されるようになってきた。それと同時に、自転車に関する課題もかなり明確になってきたと言える。交通需要が多い状況のなかで、自転車と歩行者が狭い空間で共存することは、歩行者の安全面で問題が多い。一方で、自転車と自動車が同じ空間のなかで混在することも、自転車の安全面で問題が多い。こう考えると、自転車のためには専用の走行空間の確保が必要となる。このときには大きな前提がふたつある。ひとつは自転車利用の需要量をどう考えるか、もうひとつは自転車利用者がきちんとルール、マナーを守って走行しているか、である。この2つの前提の上に、自転車走行空間をどう確保し機能させるかということになっていく。 稿では、都市部での自転車

  • [自動車と自転車の安全な共存] ドライバー・ライダーから見た自転車 | JAMA -JAMAGAZINE-2011年5月号

    [自動車と自転車の安全な共存] ドライバー・ライダーから見た自転車 中京大学大学院 心理学研究科 教授 岸田 孝弥 1.自転車の挙動の特性と自転車事故 1)最近の交通事故の特徴 交通事故が発生すると、「ドライバーの不注意」「ライダーの人為的なミス」などと、自動車や自動二輪車を運転する人に責任を帰することが多い。しかし実際の交通事故を分析してみると、ドライバーやライダーだけに事故の責任を帰してよいものか、考えてしまう例も少なからずある。 近年、国を挙げての交通事故死者数の減少に取り組んできた成果が、具体的な数字として表れてきている。平成22年の交通事故死者数は4,863人で、うち歩行中が1,714人(35.2%)と、交通事故死者数での構成率が最も多く、次いで自動車乗車中1,602人(32.9%)、自転車乗用中658人(13.5%)、自動二輪車乗車中512人(10.5%)であった。交通事

  • 危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに(6月12日付・読売社説) 街を歩いていて、突進して来る自転車にヒヤリとさせられたことがある人は多いだろう。 歩行者のすぐ脇を通過しようとして接触するトラブルも、しばしば目にする。 夜になっても無灯火の自転車は少なくない。携帯電話をかけながら、あるいはメールをしながら走る自転車も見かける。 歩道でスピードを出したり、しきりにベルを鳴らして歩行者をよけさせたり、は日常的だ。 迷惑至極な「我が物顔」の自転車利用、と言わざるを得ない。 道路交通法で、自転車は自動車と同じ「車両」の扱いだ。ところが、歩道も走れるという、あいまいな状態が長らく続いてきた。 2008年改正の道交法は、歩道走行を例外とした。自転車と歩行者を分けるのが狙いだ。原則は車道走行で、幹線道路など車道が危ない場合は歩道を走れる。 だが、政府のアンケートによると、4割もの人が「車道走行の原則

    onohiroki
    onohiroki 2011/06/13
    歩道では自転車の運転が悪い.車道でも自転車の運転が悪い.実際には自転車で車道を安全に走るには,道交法を守るだけでは足りないよね.
  • 体張って自転車レーンの危険証明、レーン外走行で違反切符切られ動画制作。

    先日、米ニューヨークの街を自転車で走行していた男性が、自転車専用レーンを外れていたところを警察官に見つかり、違反切符を切られた。しかし、男性は後日、厳密に専用レーンだけを走行するシーンを動画で撮影。なぜ、専用レーンから外れて走行しなければならなかったのか、レーンに潜むさまざまな危険を陽気に訴えた。 この男性は、ニューヨークで暮らすケイシー・ニースタットさん。彼は数週間前、専用レーンを外れて自転車を走らせていたところ、警察官の取り締まりを受けて50ドル(約4,000円)の違反切符を切られた。その際、彼は「レーンにはときどき危ない場所があるんだ」と説明し、そういった場所ではどうしたら良いのかをたずねたそうだが、警察官の回答はどのような状況でも「専用レーンを走らなくてはならない」といったものだったという。 そこでニースタットさんは、警察官が言う通りに専用レーンを走り続けるとどうなるのか、周囲に訴

    体張って自転車レーンの危険証明、レーン外走行で違反切符切られ動画制作。
  • 公共交通機関+自転車で「輪行」を楽しもう 輪行袋の使い方やオススメのルートも - はてなニュース

    新緑が美しく、過ごしやすい気候に恵まれるこの季節は、サイクリングにピッタリの時期です。今日は、公共交通機関と、ロードバイクやミニベロなどの自転車を組み合わせて移動する「輪行」の楽しみ方を紹介します。普段のサイクリングでは行けない遠い場所へ、輪行で出かけてみませんか。 ■ 輪行ってなに?知っておきたい輪行の基 ▽ http://allabout.co.jp/gm/gc/207890/ 輪行は、自転車と車やフェリーなどの公共交通機関を組み合わせて行います。特に多いのが、鉄道に自転車を乗せ移動するケース。ただし、自転車をそのまま持ち込むのは、一部の列車を除き禁止されています。必ず自転車を分解して「輪行袋」と呼ばれる専用の袋に入れましょう。 ▽ 気まぐれ? 自転車☆生活/輪行って? こちらのページでは、輪行に必要なツールや注意点がまとめられています。鉄道、フェリー、宅急便などを使う輪行の方法も具

    公共交通機関+自転車で「輪行」を楽しもう 輪行袋の使い方やオススメのルートも - はてなニュース
  • このたび自転車を買われ、自転車通勤を始められた方々へ三つのお願い - 関内関外日記

    ・車道を逆走しないでください(車と同じ進行方向で走ってください)。 ・信号を守ってください(ベテラン風のロードバイクが悠々無視していても内心で軽蔑してください)。 ・夜間はライトをつけてください(おまえの視界のためというより、おまえを視界に入れる人間のためにです)。 ・それができないならとっとと笑える死に方してください(おれを巻き込まないで)。 おしまい。 関連______________________ せめて、信号だけでも - 関内関外日記(跡地) あえて、小声でカツンと言いたい、ロードの人ってなんで信号守らねえの? - 関内関外日記(跡地) 自転車の車道逆走だけはなんとかしなければいけないと思う - 関内関外日記(跡地) 派手好きなおっさんはミラーボールみたいに自転車を光らせて安全に夜道を走り抜けたい! - 関内関外日記(跡地)

    このたび自転車を買われ、自転車通勤を始められた方々へ三つのお願い - 関内関外日記
    onohiroki
    onohiroki 2011/03/31
    車道を逆走しないでください
  • 【CES 11】パイオニア、自転車利用者の健康状態管理システムを出品 | レスポンス(Response.jp)

    パイオニアは、CES 11において、自転車に乗車した人の体調管理に役立つデータをリアルタイムで送信できるプラットフォーム『e-Wellnes』対応端末を参考出品した。この夏にも日国内で発売する。 e-Wellenesとは、身体的な健康だけでなく、精神面や社会的など生活のすべての面で健康でいられるための実践的な行動を情報処理技術によってデータベース化するというもの。 このコンセプトに基づき、人や自転車のデータはANT+が提唱する2.4GHzの通信によって端末へと送信。端末にはクアルコム社の3G通信ユニットが内蔵されており、サーバーへとデータがアップされる。アップされたデータはネット接続したPCでチェックすることができ、対象者の健康管理維持に利用できる。また、GPSによって位置情報もリアルタイムで表示できる。 このなかで、最大のポイントがとなるのは、この端末を購入したユーザーの通信費が無料と

    【CES 11】パイオニア、自転車利用者の健康状態管理システムを出品 | レスポンス(Response.jp)
  • 社説:自転車事故 専用レーンの拡充図れ - 毎日jp(毎日新聞)

    街の中の歩道を猛スピードで走り抜ける自転車に肝を冷やした人は少なくないだろう。 歩道を走行する自転車が歩行者をはねるケースが増えている。09年の対歩行者事故は2934件で10年間で3.7倍になった。死亡事故につながるケースもある。 道路交通法で自転車は軽車両に分類され、原則として車道の左側を走らなければならない。08年6月に改正法が施行され、自転車の走行が道路標識で指定されていない歩道を例外的に走っていいケースを「13歳未満か70歳以上」などと明確化した。 だが、交通ルールの無知やマナー違反が絶えない。携帯電話を見るなどよそ見運転はもちろん論外だ。 無謀運転による事故の代償は大きい。05年、信号無視した30代男性の自転車が、横断歩道を歩いていた50代女性をはねて死亡させた。地裁で5000万円を超える賠償が男性に命じられた。男性は実刑判決を受け、仕事も失ったという。 自転車と歩行者による歩道

  • https://wiggling.net/2011/01/pinprick%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B.html

    onohiroki
    onohiroki 2011/01/07
    iPhone から移動中の速度や位置情報をタイマー投稿する pinprick の新バージョン!これいつも使ってます.
  • 銀輪の死角:年間1000人弱の事故死者、先進国で突出 交差点の専用道整備急務 - 毎日jp(毎日新聞)

    自転車事故の7割超が交差点に集中し、その主要因は自転車の歩道走行にあるという分析結果が明らかになった。国内の自転車乗用中の死者は年間1000人近くで先進国の中で突出。欧州各国では道路幅が狭くても交差点付近の車道に自転車用通路を確保するなど対策が進んでおり、国内でも同様の対策が急務となっている。【馬場直子、北村和巳】 元建設官僚で住信基礎研究所研究理事の古倉宗治氏によると、車のドライバーにとって自転車の歩道走行は街路樹などで死角となるだけでなく、自転車の存在感を薄れさせる「心理的死角」を生む。自転車の利用者も車への意識がにぶるという。このため、車道より歩道を走行する自転車の方が事故に遭う確率が高い、というのが古倉氏の分析だ。 自転車の歩道走行は交通事故死者が史上最悪になった70年、車との接触事故を減らすため例外的に導入された。だが、40年余を経た現在、逆に事故多発の要因になるという事態が生じ

  • 自転車事故:7割が交差点 歩道走行、車の死角 柵や木に隠れ--研究者分析 - 毎日jp(毎日新聞)

    自転車事故の7割は交差点で発生し、その主要因は自転車の歩道走行とみられることが、元建設官僚で住信基礎研究所の古倉宗治研究理事の分析で分かった。自転車を除く交差点での事故率は全体の4割強にとどまり、自転車の事故率は突出。大半は車との事故で、歩道を走る自転車が交差点に進入した際、車道走行時よりも車の死角に入りやすいためだという。自転車の車道走行は危険視されがちだが、むしろ歩道走行の方が危険性が高い実態が浮かんだ。(社会面に「銀輪の死角」) 古倉氏が警察庁所管の財団法人「交通事故総合分析センター」に自転車事故の発生場所の調査を依頼したところ、01年の全国の自転車事故17万5223件のうち71%に当たる12万4574件は交差点で発生。自転車を除いた交差点事故の割合は43%にとどまった。警察庁によると、09年でも自転車事故15万6373件のうち交差点での発生は11万3761件で、73%にのぼる。 古

    onohiroki
    onohiroki 2011/01/06
    自転車は歩道を走行するより車道の方が安全だというデータ.自動車運転者にとっても事故のリスクが減るなら自転車の車道走行が邪魔に感じられるとしてもも許容できるのではないかな.
  • cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト

    シクロワイアードは、スポーツ自転車の総合情報サイトです。ロードレースなどのレース情報から、フレームやパーツ、イベントやショップの情報に至るまで、皆さんの自転車ライフに役立つ情報を日々ご紹介しています。

    cyclowired | シクロワイアード - スポーツ自転車情報サイト
    onohiroki
    onohiroki 2010/11/26
    自転車乗るときはヘルメット常にかぶっているな.毎月やっている月例荒川サイクリングではヘルメット着用率は比較的高いね.
  • 知事記者会見テキスト版 平成22年11月16日 - 埼玉県ホームページ

    平成22年11月16日(火曜日)「自転車みどころスポットを巡るルート100」決定について 上海訪問の成果について 八ッ場(やんば)ダムについて 子ども手当について(1) 首長と男性の育休について 子ども手当について(2) 地域主権改革関連三法案について知事発表 「自転車みどころスポットを巡るルート100」決定について知事  今日は、自転車王国のみどころスポットについて、ルートを100選定いたしましたので、この発表を行います。それでは早速ですが、埼玉県は自転車の保有率が全国で1位、そして、自転車道延長が県土面積に占める割合で全国1位と、そして、大規模自転車道の延長が全国4位で、さる新聞社の調査によりますと、荒川自転車道がおすすめのサイクリングコースとして全国4位になるなど、極めて自転車に係る、言わば王国とも言うべき内容が随所にありますので、こうした資源をしっかり生かすために100のルートを選

  • 羽田空港国際線ターミナルへの自転車アクセス、そして5階が大変なことに… - 日毎に敵と懶惰に戦う

    2013.6.4追記 羽田空港の駐輪事情についてはコメント欄にいただいた内容もご参照ください。暗黙の駐輪スペースは駐輪禁止処置が行われたようです。P1駐車場に駐輪可能という情報もありますが、公式には駐輪場はありません、ということになっています。自動二輪・原付のスペースのフレキシブルな運用と考えられます。 以前、羽田空港への自転車アクセスを探ったことある。行けることはいけるのだけれど、当に通っていいのかな?みたいな地点もあるし、辿りついても駐輪スペースもなく、あまり推奨できるようなものではなかった。 自転車で、羽田空港、等々力渓谷、綱島温泉 - 日毎に敵と懶惰に戦う 国際線ターミナルが新しく出来たことで、状況は変わっただろうか?ということで、また行ってきました。横浜から国道1号線、多摩川サイクリングロード(路面にあった『サイクリングロード』文字が消されていたけれど…)を通る。多摩川の河川敷

    羽田空港国際線ターミナルへの自転車アクセス、そして5階が大変なことに… - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • ピスト:ブレーキなしの競技用自転車 暴走で事故多発 - 毎日jp(毎日新聞)

    「ピスト」と呼ばれる競技用自転車にブレーキを装備せず、公道を走る愛好家が増えている。しかし今年に入り、ピストにはねられた歩行者が死亡したり重傷を負ったりする事故も相次いで発生。ブレーキなしの自転車が公道を走るのは道交法違反なうえ、事故にもつながりかねないため、警察は交通違反切符を切るなどして取り締まりを強化している。【田辺佑介、馬場直子】 東京都渋谷区で今年2月、歩行中の60代女性が30代の男性会社員運転のピストにはねられ、1週間後に死亡した。同区では5月にも、自宅前を掃除中の90代女性に20代の男性会社員運転のピストが後ろからぶつかり、女性が肩を骨折した。警視庁原宿署が、それぞれ重過失致死と重過失傷害の容疑で捜査中。また福岡県警は7~8月、福岡市中央区・天神など中心街で取り締まりを強化し、制動装置不良で4人に5万円以下の罰金となる切符を切った。 ブレーキなしのピストは、主に競輪選手や部活

    onohiroki
    onohiroki 2010/09/09
    ブレーキ無しの自転車に乗るとかホントに止めて欲しい.全員逮捕でよろしく.
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    モデルナ製の予約低調、ワクチン3回目接種進む広島県内 県、安全性や効果PR (2/3) 新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種が進む中、広島県内の集団接種会場の予約が一部、埋まりに...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル