タグ

2014年6月16日のブックマーク (9件)

  • Amazon.co.jp: アメリカ海兵隊: 非営利型組織の自己革新 (中公新書 1272): 野中郁次郎: 本

    Amazon.co.jp: アメリカ海兵隊: 非営利型組織の自己革新 (中公新書 1272): 野中郁次郎: 本
  • 若田部昌澄「経済学史の窓から」in『書斎の窓』2013年7.8月号から現在まで連載中

    『書斎の窓』は毎号頂戴するのだが、実はまったく読んでなかったw。ところがこの前、若田部さんにお会いしたときに連載が始まって一年近く経つということをお聞きし、あわてて読みだした。経済学史の主要な話題をほぼ時系列に即して毎回ワンテーマで展開。時事的な話題と関連させたり、また最新の経済学史の研究成果を精力的に取り組んでいて、経済学史の入門として最適の連載でしょう。かっての名著『経済学者たちの闘い』を思い出しますが、現在のそれは10数年前と違って落ち着いた重厚な語り口になっていて、時の流れも個人的には感じましたw。 個人的に特に面白い回は、第一回の「アダムスミスの夢:経済学者は公平な観察者たりうるか?」。簡単にいうと経済学者は「公平な観察者」ではなく私的利害で発言しているのでは(少なくともそれと矛盾しない客観的発言しかしない)?という問題が、スミスの観点なども交えて提起されています。これはやはり若

    若田部昌澄「経済学史の窓から」in『書斎の窓』2013年7.8月号から現在まで連載中
  • 本当に一般調和解析(GHA)は離散フーリエ変換(DFT)より精度がよいのか? -

    タイトルは 一般化調和解析の周波数領域での振舞い : 当にGHAはFFTより精度がよいのか? http://ci.nii.ac.jp/naid/10016612781 から。中身は、オープンアクセスでないので、読むことができなかったから、自分で考えて、試してみた 一般調和解析(GHA)は、Wienerに始まり〜というのは、よく書いてあるけど、Wienerは、あんまり関係なくて、調波構造を持たない(基周波数の整数倍の周波数の波の重ね合わせで表現できない)信号$x(t)$を という形で近似しようという考え。離散フーリエ変換の場合と違って、各成分の周波数は、基周波数の整数倍には固定されてない。近似のよさとしては、残差平方和 が最小になることを目指す($t_i$はサンプリングされた時間) とはいえ、各周波数には、何の関係もないので、一発で、これを解くのは難しい。代わりに が、K=1,...,

    本当に一般調和解析(GHA)は離散フーリエ変換(DFT)より精度がよいのか? -
  • 目標2千人→実績1人…厚労省、転職支援でずさん助成金:朝日新聞デジタル

    定年を控えた高年齢者を雇った企業にお金を出す厚生労働省の助成金で、2013年度の実績が2千人の目標に対し、わずか1人だったことがわかった。関連事業も含め約70億円の予算の99%が余ったが、今年度は予算を84億円に増やした。成長戦略で高齢者雇用に力を入れているためだが、過大な見積もりを前提とした「お手盛り」予算として批判を浴びそうだ。 事業は「高年齢者雇用安定助成金」。65歳まで働ける場を増やそうと昨年度新設され、厚労省が独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)」にお金を出し、二つのコースを委託している。 定年を控えた転職者を、職業紹介会社を通じて1人雇うごとに企業が70万円もらえるコースでは、2025人分の利用想定に対し、今年3月までの実績はわずか1人だった。 また、高年齢者が働きやすいように、負担を減らす設備を買ったお金などに最大3分の2を助成(上限500万円)するコース

    目標2千人→実績1人…厚労省、転職支援でずさん助成金:朝日新聞デジタル
  • 現場が積極的に意思決定を行えばイノベーションの成功率は高まる マーサーCEOに聞く 高業績を生む組織の要件(後編) | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    人材マネジメントと組織改革で知られるコンサルティング・ファームのマーサー。グローバルCEOのフリオ・ポルタラティン氏に、高業績を収めている組織の要件とは何かを聞いた。前編では、一貫した戦略を持っていること、そしてマトリックス組織から生まれる「健全な緊張」によって、質の高い意思決定を行うことの重要性を語っていただいた。続く後編では、組織としていかに意思決定を素早く行えばよいか、話を伺った。 現場での意思決定が、よりよい意思決定を生み出す ――前回のインタビューでは、マトリックス組織の重要性をお話しされました。マトリックス構造を取り入れることで、コミュニケーション・コストが過大になり、意思決定のスピードが鈍るおそれはないのでしょうか。 写真を拡大 Julio Portalatin (フリオ・ポルタラティン) マーサー社長兼CEO。1959年生まれ。ホフストラ大学卒業。オールステート保険を経て、

    現場が積極的に意思決定を行えばイノベーションの成功率は高まる マーサーCEOに聞く 高業績を生む組織の要件(後編) | イノベーション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2014/06/16
    コンサルティング・ファームのマーサー。グローバルCEOのフリオ・ポルタラティン氏に、高業績を収めている組織の要件とは何かを聞いた。
  • ポール・クルーグマン「ヨーロッパでおマジメぶった声が道理のわかった声を押し流してる」

    Paul Krugman, “Serious Voices Drown Out Sensible Ones in Europe,” Krugman & Co., June 13, 2014. [“Very Serious Europeans,” June 4, 2014; “Europe’s Age of Diminished Expectations,” June 9, 2014.] /The New York Times Syndicate いまさっき,ティム・ガイトナーの新著『ストレス・テスト』の書評を書き終えた.そこで言及してないけど,あのには意外で新鮮なことが1つある:ガイトナーが,〔アメリカの財政赤字削減案をまとめた債務削減委員会の〕「シンプソン=ボウルズ症候群」をからかってる! 「シンプソン=ボウルズ案には政策としてすぐれたところも多かった」――とガイトナーは書いてる――「

    ポール・クルーグマン「ヨーロッパでおマジメぶった声が道理のわかった声を押し流してる」
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2014/06/16
    Krugman & Co., June 13, 2014.
  • 従業員を電子的に監視すると、業績にどう影響するのか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    IT技術の進化によって、人々の行動をモニタリングすることはますます容易になっていく。それが行き過ぎた監視社会につながることを危惧する声もある。では、外産業で従業員の不正を電子的に監視することは、業績と従業員の行動にどう影響するのか。興味深い調査報告を紹介する。 従業員が会社のものを盗んでいないかどうかを、会社がチェックするのは正当で適切なことだ――あなたはそう思うかもしれない。しかし、誰もがそれに同意しているわけではないようだ。 2013年8月、ニューヨークタイムズ紙に「監視は勤務態度をどう変えるか:レストラン従業員に関するケース・スタディ」と題したスティーブ・ロアによる記事が載った。これはワシントン大学オーリン・ビジネススクールのラマー・ピアース、ブリガムヤング大学マリオット・スクールのダニエル・スノウ、そして私の3名が行った研究を解説したものだ(最近、MITスローン・スクールからこの

    従業員を電子的に監視すると、業績にどう影響するのか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2014/06/16
    2014年06月16日 アンドリュー・マカフィー  マサチューセッツ工科大学センター・フォー・デジタル・ビジネスのプリンシパル・リサーチ・サイエンティスト
  • 人間に絶滅する自由はあるのか - 経済を良くするって、どうすれば

    今の若い人たちはどうか知らないが、筆者が若い頃は、「人間には自殺する自由があるのか」なんてことを哲学したものである。「他人に迷惑をかけない限り、生きるも死ぬも人の勝手」という主張を理屈で覆すのは、なかなか難しい。小塩隆士先生の新著『持続可能な社会保障へ』を読みつつ、思い起こしたのは、そんな昔のことだった。 ……… 新著の内容は、現行の社会保障制度は、世代間の不公平が大きく、規模を縮小する必要があるとするもの。とは言え、具体策は穏当で、①公的年金控除の廃止、②年金のマクロ経済スライドの徹底実施、③年金支給開始年齢の引き上げ、④被用者保険の適用拡大、⑤基礎年金財源への税負担増、⑥子どもの貧困の解消となっている。これらには、筆者も、③を除いて、基的に賛成だし、制度設計も示している。(基内容を参照) 特徴的なのは、具体策の中に、この手の議論では定番の「少子化対策」が入っていないことだろう。そ

    人間に絶滅する自由はあるのか - 経済を良くするって、どうすれば
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2014/06/16
    少子化に責任のある人、すなわち、子供を持たない人には、社会保障給付を行わなければ良いだけだからだ。
  • 日本はまだまだガンガンお金刷っちゃうから、お金の楽しみを学びなさい - 今日の覚書、集めてみました

    ブログ始めた頃のあれこれはすっかり浄化されちゃいましたが、この歌、久々にあらいいわーな日の歌。 勝っちゃった、じゃないわ、買っちゃった。たった250円。 やっす。 スゴイね。 昭和生まれのアタクシ的は相変わらず凄いなあと思ってる。 ありがとうございます。 Japan to keep printing money for years to come, so learn to enjoy it (日はまだまだガンガンお金刷っちゃうから、お金の楽しみを学びなさい) By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph: 8:37PM BST 11 Jun 2014The Bank of Japan will have to mop up the entire issuance of public debt for years to come, covering the b

    日本はまだまだガンガンお金刷っちゃうから、お金の楽しみを学びなさい - 今日の覚書、集めてみました