タグ

2015年1月8日のブックマーク (28件)

  • 【日銀ウォッチ】14年度の物価見通し引き下げか - WSJ

  • ギリシャ危機2.0 総選挙後にユーロ離脱はあり得るか | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    ギリシャで、25日に総選挙(国政選挙)が行われる。同国の各種調査では、増税や緊縮財政に対する国民の不満が追い風になり、ここ数年で急激に勢力を伸ばしている急進左派連合(Syriza、スィリザ)が優勢とされ、金融市場に波紋が広がっている。 独紙デア・シュピーゲルは「Syriza党が勝利した場合、ギリシャのユーロ圏離脱は不可避」というドイツ政府高官の意見を報じている。だがなぜ、こうしたギリシャ離脱の話が出てくるのか。 ギリシャは2010年から12年の間に起きた財政危機において、他のユーロ加盟国や国際通貨基金(IMF)から、資金援助のローンを受け取ることで切り抜けてきた。このとき、ヨーロッパでもっとも政治的・経済的な影響力を持つドイツは、ギリシャをはじめとする南ヨーロッパの国々を資金援助することに難色を示していたが、ユーロ圏の崩壊を防ぐには支えるしかないと、やむなく妥協した。 しかし、その支援には

    ギリシャ危機2.0 総選挙後にユーロ離脱はあり得るか | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
  • 調整インフレの功罪を考える

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 1%前後と幅は小さかったが 2014年は調整インフレ元年か? 昨年2014年は、消費税分を除くとピークでも1%前後と幅は小さかったが、明確に物価が上昇し始め

    調整インフレの功罪を考える
  • 【クレジット市場】5年債もマイナス金利か、預貸ギャップ過去最大で - Bloomberg

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    ブルームバーグ):銀行が国内の貸し出しでは消化し切れない運用資金を持て余す中、国債市場では5年物利回りのマイナス圏突入が現実味を帯びている。
  • 原油安が資源国に打撃 財政悪化で歳出抑制 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    原油安が資源国に打撃 財政悪化で歳出抑制 - 日本経済新聞
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

  • 長谷川亮一著『「皇国史観」という問題』 - はぐれ思想史学徒純情派

    「皇国史観」という問題―十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策 作者: 長谷川亮一出版社/メーカー: 白澤社発売日: 2008/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 20回この商品を含むブログ (7件) を見る PDFのファイルをダウンロードしていたければ、幸いです。 1. まず、書がテーマとして追究する「皇国史観」をめぐる問題が設定されるという事態が、どのような意味を持つことなのかを考えてみよう。90年代に入り、自らを「中立」に立つことを表明し、これまでの教科書における歴史叙述を「自虐史観」と名づけ、《歴史は物語にしか過ぎない》というテーゼが、歴史修正主義者たちによって打ち出された。その発端は、言うまでもなく、「新しい歴史教科書をつくる会」による挑発から始まったと言える。しかしその内実は、新自由主義と新保守主義とが同居する、ある意味でコインの表裏にしか過ぎないのだ

    長谷川亮一著『「皇国史観」という問題』 - はぐれ思想史学徒純情派
  • Amazon.co.jp: 国債膨張の戦後史-1947-2013 現場からの証言: 米澤潤一: Digital Ebook Purchas

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    かつて「御用金」と忌み嫌われた国債は、金融自由化の尖兵となった後、国内貸出を減らしたバブル崩壊後の本邦金融機関にとって、絶対になくてはならない運用資産にまで位置づけられるに至っている。
  • Amazon.co.jp: ヒトラーランド――ナチの台頭を目撃した人々: アンドリュー・ナゴルスキ (著), 北村京子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ヒトラーランド――ナチの台頭を目撃した人々: アンドリュー・ナゴルスキ (著), 北村京子 (翻訳): 本
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    単行本 – 2014/12/19
  • コラム:原油価格の「明らかな誤り」

    [5日 ロイター] - 原油価格は依然として高過ぎであり、時として低過ぎであり、そしてあまりにボラタイルだ。つまり、誰にとってもうまく機能していない市場となっている。 原油相場が過度に乱高下しているのは紛れもなく明らかだ。昨年6月以降の50%の下落は極端だとしても、市場はごくまれにしか安定しない。2000年以降、日々の原油価格は6カ月前に比べて平均18%高いか安い水準で推移している。 こうした価格変動は、特に需要の変動が極めて緩やかであることを考えれば不必要なものだ。1990年以降、原油需要の年間変動率が3%を超えたことはない。他方、原油の平均供給コストの変動も極めて緩やかだ。2011年半ばから2014年半ばまで見られたように、原油価格の安定推移に必要なのは、在庫と生産量の緩やかな調整だ。

    コラム:原油価格の「明らかな誤り」
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    原油価格の急変動は不必要なだけでなく、有害でもある。急速かつ劇的な価格変動は、良い投資を悪い投資に変えてしまう。例えば、原油価格が1バレル60ドルを下回った水準のままなら、米国のシェールオイル開発に投
  • 100万円台でマンションが買える?すさまじい不動産相場崩壊、住宅はただの粗大ゴミに

    激安公団マンションの一例。エレベータのない4階のため、通常は 300~500 万円で売り出すところを、120 万円という思い切った価格をつけて、35 年ローンの支払い例として、「月々 3543 円」との試算も出している。 自宅の近所に建っている中古マンションがいくらで売りに出されているかを調べたことがあるだろうか? ショッキングなデータを紹介しよう。 リクルートが運営する不動産情報サイト「スーモ」で、首都圏における500万円未満のファミリー向け中古マンション(40平米以上)を検索すると、1都3県の合計で200件を超える物件がヒットする。その内訳は、千葉県97件、神奈川県48件、東京都6件、埼玉県63件である。 500万円未満ということで、さぞかし辺鄙な場所かボロボロの部屋に違いないと思いきや、意外にもこれが結構普通なのである。 最安値は、千葉県南西部にある2LDK・47平米の物件で180万

    100万円台でマンションが買える?すさまじい不動産相場崩壊、住宅はただの粗大ゴミに
  • Amazon.co.jp: ヒットラーの社会革命―1933~39年のナチ・ドイツにおける階級とステイ: D.シェーンボウム (著), 大島通義 (翻訳), 大島かおり (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ヒットラーの社会革命―1933~39年のナチ・ドイツにおける階級とステイ: D.シェーンボウム (著), 大島通義 (翻訳), 大島かおり (翻訳): 本
  • 15年度名目成長率2.7%、実質は1.5%で調整=政府筋

    1月7日、政府は2015年度の経済見通しについて、物価上昇率を加味した名目成長率を2.7%とすることがわかった。写真は銀座で昨年11月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 7日 ロイター] - 政府は2015年度の経済見通しについて、物価上昇率を加味した名目成長率を2.7%とすることが7日、わかった。 昨年7月に試算した2.8%からは下方への見直しとなるが、消費税率10%への引き上げ分0.4%を除けば、事実上の上方修正となる。物価変動の影響を除いた実質では1.5%程度とする方向だ。 複数の政府筋が同日、明らかにした。政府経済見通しは、政権が掲げる政策運営の目標値となる。政府は、経済見通しの閣議了解を踏まえて税収を確定し、14日に15年度予算案を閣議決定する。 昨年7月時点で、内閣府は名目成長率を2.8%としていた。これを2.7%に見直すとともに、実質では個人消費など民

    15年度名目成長率2.7%、実質は1.5%で調整=政府筋
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    東京 7日 ロイター] - 政府は2015年度の経済見通しについて、物価上昇率を加味した名目成長率を2.7%とすることが7日、わかった。
  • 「アベノミクス、2年目期待以下」 サマーズ元米財務長官に聞く:朝日新聞デジタル

    ローレンス・サマーズ元米財務長官が6日、朝日新聞のインタビューに応じた。安倍政権の経済政策アベノミクスについて、「2年目の成果は、期待以下だった」と厳しく評価。一方、「日経済に回復の力はある」として、労働市場改革の実行などを求めた。 ――アベノミクスの2年間をどう評価しますか。 「1年目は… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    「アベノミクス、2年目期待以下」 サマーズ元米財務長官に聞く:朝日新聞デジタル
  • アングル:米シェール業者のヘッジ、OPECの予想以上に持続か

    1月5日、米国のシェール生産業者のヘッジポジションは、OPECの予想以上に持続するかもしれない。バージニア州フォールズチャーチで昨年12月撮影(2015年 ロイター/KEVIN LAMARQUE) [ニューヨーク 5日 ロイター] - 原油価格をめぐり、米国のシェール生産業者と石油輸出国機構(OPEC)の神経戦がし烈になってきた。こうした中でOPECの有力加盟国は、シェール業者のヘッジポジションが満期を迎え、価格急落に対する「盾」がなくなる状況が訪れるのを指折り数えて待ち構えている。 しかしこのヘッジポジションはいわば移動する標的であるため、OPEC側は自分たちが認識しているよりもかなり長い辛抱が必要になるかもしれない。というのも事情に詳しい業界コンサルタントやバンカー、アナリストなどの話を総合すると、多くの石油会社はこれまでのヘッジポジションが期限切れとなるのを座視はせず、うまい具合に組

    アングル:米シェール業者のヘッジ、OPECの予想以上に持続か
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    ニューヨーク 5日 ロイター] - 原油価格をめぐり、米国のシェール生産業者と石油輸出国機構(OPEC)の神経戦がし烈になってきた。こうした中でOPECの有力加盟国は、シェール業者のヘッジポジションが満期
  • FRB ゼロ金利政策解除は春以降判断の認識 NHKニュース

    アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会は、先月の会合の議事録を公開し、焦点となっているゼロ金利政策を解除する時期について、大半の参加者がことしの春以降、景気を見極めて判断するという認識で一致していたことが分かりました。 FRBは、金融政策を決める先月の公開市場委員会で、異例のゼロ金利政策について「政策転換を始めるまで辛抱強く対応する」という新たな方針を示して利上げの模索に入ったことを表明し、イエレン議長は記者会見で、ことし4月以降景気を見極めて解除を判断することを示唆しました。 FRBは7日、この会合の議事録を公開し、それによりますと、会合参加者の大半が少なくとも今月と3月に予定されている会合での政策転換はないという認識で一致し、イエレン議長と同じ春以降の利上げを想定していることが分かりました。 一方、この時の会合では原油価格の急落が詳しく分析され、参加者からは、金融市場など

  • ピケティ、「マンキューに対する反論」 : M B K 48

    2015年01月06日20:00 カテゴリピケティ ピケティ、「マンキューに対する反論」 前回の記事で2015年1月3日のAmerican Economic Association の講演ためのマンキューのエッセイを紹介しましたが、今度は同じ講演のためのピケティのエッセイ(こちら[pdf])です。タイトルは「『21世紀の資』について」ですが、マンキューのエッセイの後に書かれたもので、マンキューの指摘を意識したものになっています。原文4ページから9ページまでの部分訳です。ピケティがどのようなモデルで考えているかは、次のpdfが参考になるかもしれません。 http://piketty.pse.ens.fr/files/PikettyEcoIneg2013Lecture6.pdf 『21世紀の資』について "About Capital in the 21st Century"   Thoma

    ピケティ、「マンキューに対する反論」 : M B K 48
  • 1991年ー2014年の賃金フィリップス曲線 : M B K 48

    2014年12月27日21:00 カテゴリ名目賃金・実質賃金 1991年ー2014年の賃金フィリップス曲線 竹中正治氏のブログの記事(こちら。とてもいいまとめの記事になっています)に触発されて、私もフィリップス曲線を描いてみました。竹中氏は名目雇用者報酬で描いていますが、私は厚労省の毎月勤労統計の名目賃金指数(増加率)を使ってみました。データは、完全失業率が統計局(月別・四半期とも原数値、季節調整なし)から、名目賃金が厚労省の毎月勤労統計(月別・四半期とも前年同月・同期比)からです。 横軸が失業率、縦軸が名目賃金増加率(前年同期比、同月比)です。 バブル崩壊以降の1991年から1996年がオレンジの点。デフレの時代の1997年から2007年までが黄色の点、リーマンショックの年以後の2008年から2012年までが緑の点。2013年からが茶色の点です。 四半期データ(2番目のもの)で見るとよく

    1991年ー2014年の賃金フィリップス曲線 : M B K 48
  • クルーグマン、「コアな論理」 : M B K 48

    2014年12月10日19:00 カテゴリクルーグマン ブログ クルーグマン、「コアな論理」 クルーグマンの2010年2月26日のブログの翻訳です。 だいぶ昔の記事で anomalocaris89 さんの翻訳がすでにありますが、今読まれるべき記事だと思ったので、このブログでも翻訳してみました。 ********** コアな論理 (注1)  Core Logic 雪かきで休憩する時間ができたから(注2)、多くの人を混乱させている問題について書いてみよう。コア・インフレ率という考えだ。どうして僕らはこの指標を必要とするのか? それはどのように計測されるべきか? コア・インフレ率は、通常、物価指数から料とエネルギーの価格を取り除いて計測される。しかし、刈り込み平均(trimmed-mean)インフレ率や中央値インフレ率(median inflation)という別の指標もあり、最近注目を集めてい

    クルーグマン、「コアな論理」 : M B K 48
  • クルーグマン、「コアを粘着的なものに向けろ」 : M B K 48

    2014年12月14日16:00 カテゴリクルーグマン ブログ クルーグマン、「コアを粘着的なものに向けろ」 クルーグマンの2011年1月31日のブログの翻訳です。 ********** コアを粘着的なものに向けろ Screw Your Coreage to the Sticking Place (注1) 僕は、以前の記事(拙訳 こちら)で通常のインフレ率よりもコア・インフレ率を重視するべき理由を説明しようとしたとき、いつでも価格が変動している財と、一定期間の間に少ない回数しか価格が改定されない財とを区別しなければいけない、と強調した。インフレの慣性(inflation inertia)が従うのは後者の価格であり、インフレやデフレが出来上がった状態で経済にやってくる、と心配するとき見なければいけないのも後者のインフレであり、取り除くのが難しいのもその後者のインフレである。 コア・インフレ率

    クルーグマン、「コアを粘着的なものに向けろ」 : M B K 48
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鹿児島市のサッカースタジアム構想 県知事「時間軸も考え早急に検討を」 整備の可否は「十分な説明ないから言える段階ではない」

    47NEWS(よんななニュース)
  • なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    前回のコラムでは、「リアルな地方創生は補助金に頼らない」ということを書きました。多くの読者の方々から「納得できる」「参考になった」といった感想をいただきました。 では、なぜ補助金をもらうと、地方に活力が生まれないのでしょうか。今回はその基原則について取り上げたいと思います。 タダでおカネをもらえれば活性化しそうなものですが、ズバリ、地方創生に必要なのは「おカネそのもの」ではなく、「おカネを継続的に生み出すエンジン」なのです。 安倍政権が、地方創生を目玉政策にする以前から、地方には莫大な予算が、さまざまな名目で配分されてきました。しかしながら、成果がまったくでない。なぜ何兆円もの資金を、地方の活性化目的に配分しても活性化しないのか。 その理由は、結構シンプルです。つまり「利益」を出さない、いや税金を使う=「利益を出せない」事業ばかりだからです。 中央からカネを送っても、1サイクルで終わる地

    なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    木下 斉きのした ひとし 地方再生人、内閣官房地域活性化伝道師
  • アベノミクス以前から貸出は増えて来ていて、以後にブタ積みが増えた

    「銀行・信金を合わせた総貸出平均残高」のグラフを見て、「アベノミクス以降、明らかに貸出が増えてる」『「銀行にブタ積み」というのは誤報』と主張するページ*1が流れてきた。リフレーション政策の推進者が書いたらしい。しかし、グラフを見ても安倍内閣発足のはるか前の2011年に底を打っているように見えるし、貸出量を見たところでブタ積(=不要な日銀当座預金)の量が分かるわけではない。グラフを描き直して再検討してみよう。 1. 貸出量が底を打つのは2011年前半 まず銀行貸出量の推移を見てみるが、最尤法で単純に構造転換点を探すと2011年6月、プロットした期間中の最低値は2010年11月となっている。大雑把に2011年前半に、貸出量が底を打ったと言っていいであろう。アベノミクスに関係ない。

    アベノミクス以前から貸出は増えて来ていて、以後にブタ積みが増えた
  • RIETI - 低負担低福祉か、中負担中福祉か消費税増税先送りで問われる日本の福祉国家像

    消費税再引き上げの1年半延期を契機として総選挙が行われたが、結果として消費税引き上げの先送りは大きな争点とはならなかった。 確かに、景気が減速する中、さらなる景気下押しにつながりかねない消費税の連続の引き上げが難しかったことはある。実際、財政健全化と景気は両立しにくいところがある。過去20年の間にOECD各国でもっとも財政健全化が進んだ時期は、景気が相対的に下振れしている(図表1)。

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    OECD各国の社会保障支出の対GDP比を見ても、日本の社会保障支出度合は加盟国34カ国中で14位と中位にある。
  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/233402/

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    中島 厚志--OECD各国の社会保障支出の対GDP比を見ても、日本の社会保障支出度合は加盟国34カ国中で14位と中位にある。
  • 「量的・質的金融緩和」下の設備資金貸出の動向 | 大和総研

    稿では、「量的・質的金融緩和」における設備資金貸出の動向について考察する。また、金融政策のトランスミッション・メカニズム(波及径路)が、我が国の現状の設備資金貸出にどのように作用しているかについても検討する。 ◆設備資金貸出残高は2006年度以降、緩やかな増加基調にあり、2014年9月末時点では80.1兆円と、2013年度末比で1.5%増加している。2012年度以降、中小企業向けの寄与が大きくなっており、設備資金需要の幅が広がっている様子が窺える。 ◆2012年末以降、貸出が「想定よりも強い」とされているが、その背景にある、①株価の上昇、②名目金利の低下、③期待インフレ率の上昇、④低い不良債権比率を検討した。これらを金融政策のトランスミッション・メカニズムの各チャンネルにあてはめれば、一部のチャンネルでは効果を捉えることができるが、そうではないチャンネルもある。 ◆1990年代以降、設

    「量的・質的金融緩和」下の設備資金貸出の動向 | 大和総研
  • 「量的・質的金融緩和」下の設備資金貸出の動向

  • http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/233389/

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2015/01/08
    (出所) Mishkin “ The Economics of Money, Banking, and Financial Markets,10 th edition ” ( 2013 Pearson ) 、 665 頁 より 引用