2008年6月10日のブックマーク (7件)

  • 近くと遠くで違う画像 - Radium Software

    Squaring the Diamond - Illusion Sciences 上のリンク先のページにある画像は錯視の一種。普段PCを使っている距離から見ると,ただ縞模様の菱形が並んでいるだけの画像に見える。ところが,ディスプレイから顔を離して遠くから眺めてみると……不思議なことに,別の模様が見えてくる。 僕はちょっと目が悪いから,ディスプレイから 1m ぐらい離れると,もう完全に「別の模様」しか見えない。視力のいい人や,眼鏡・コンタクトを着用している人だと,もう少し離れないとダメかもしれない。 しかしなぜ,距離によって見え方が変わってくるんだろう? ブログ Illusion Sciences の Arthur Shapiro によれば,これは,人間の眼が近くにあるものしか細部を見ることができないためであるとされている。 件の画像の横縞は,比較的はっきりした模様として描かれているのに対し

    近くと遠くで違う画像 - Radium Software
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/10
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    oooooooo
    oooooooo 2008/06/10
    Javascript で書かれた Scheme 処理系
  • 「世界を大きく変える」と予測してはや29年──シーゲイトの歴史を振り返る

    Celebrating One Billion Hard Drives! まず、同社の小林剛代表取締役社長が29年間の会社の歴史を解説した。それによると「シュガートテクノロジー」として5名で起業したのが1979年で、それぞれが1万ドルを出資し、1980年に5Mバイトの容量を持つHDD「ST506」を発売したのがすべての始まりだそうだ。現在、同社の最高性能となる「Cheetah 15K.6」の容量はST506の10万倍近くあるが、価格は半分、容量あたりの価格では20万分の1になった。

    「世界を大きく変える」と予測してはや29年──シーゲイトの歴史を振り返る
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/10
    「DISC Drive」は米Seagate Technology本社のある住所
  • 「白雪姫が25人」日本のモンスターペアレントを英タイムズ紙が紹介、欧米人の反応は… : らばQ

    「白雪姫が25人」日のモンスターペアレントを英タイムズ紙が紹介、欧米人の反応は… 日のマスメディアではモンスターペアレントの記事が頻繁に取りざたされています。 大きくなりつつある社会問題の一つとなっているのですが、このことがイギリスの大手新聞であるThe Times紙で紹介されていました。 取り上げていた内容は日の親のモンスターぶりで、「学校の劇で主役が一人というのは正当ではないと、話を捻じ曲げて白雪姫を25人に増やし、小人役なし、魔法使いのおばあさん役無しの話に仕立て上げた」というものです。 欧米人の彼らから見て異様と思えるこの舞台劇も、日のモンスターペアレントである観客にとっては、勝ち取った、勝利の話であるようだと皮肉めいた論調です。 いかにモンスターペアレントが進化しつつあるのか、どんな風に教師狩りなどの嫌がらせをしているのか、といった紹介もあり、恥ずかしい日の一面が堂々と

    「白雪姫が25人」日本のモンスターペアレントを英タイムズ紙が紹介、欧米人の反応は… : らばQ
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/10
    親は子供らが精神的に傷つくのをなんとか保護してやりたいものだけど、それは子供に得にはならないわ。本当の世界へ出て行ったときに対処しなくてはいけないし、準備ができていないことになる。 メガン(アメリカ)
  • bookshelf.jp

    This domain may be for sale!

  • PHP/脆弱性リスト/メモ - yohgaki's wiki

    なんだかやけに長い説明ばかり検索に引っかかったので書きました。 Linuxのローカル環境でDockerコンテナ内のXアプリ(GUIアプリ)を利用するには $ xhost localhost + を実行した後に $ docker run --rm --net host -e "DISPLAY" container_image_name x_app_binary_path とすれば良いです。 もっと読む SSHなどよく知られたサービスポートで何も対策せずにいると数えきらないくらいの攻撃リクエストが来ます。不必要なログを増やしてリソースを無駄にし、もし不用意なユーザーやシステムがあると攻撃に成功する場合もあります。 SshguardはC作られており、flex/bisonのパーサールールを足せば拡張できますがカスタム版をメンテナンスするのも面倒です。必要なルールを足してプルリクエストを送ってもマー

    PHP/脆弱性リスト/メモ - yohgaki's wiki
  • PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?

    PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?:Linuxトラブルシューティング探偵団(3)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。引き続きOSSに関するトラブルの解決過程を@ITで連載していくぜ。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。

    PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?
    oooooooo
    oooooooo 2008/06/10
    log_min_duration_statemetは、設定以上の処理時間が経過したSQLをPostgreSQLのサーバログに出力させるものです。デフォルトは「-1」で無効になっています。