2009年4月2日のブックマーク (22件)

  • 卜部昌平さんにお話をお聞きしました - siroi_mogutanの日記

    Webエンジニア武勇伝、今回は株式会社トランス・ニュー・テクノロジーの卜部昌平さんにお話を伺いました。卜部さんは、Rubyのコミッターとしても有名ですが、将来に向けた秘めた野望を存分に語っていただきました。詳しくは、紅葉の頃にリリース予定の「Webエンジニア武勇伝」をご覧ください。 http://www.trans-nt.com/ しかし、同社、西日暮里というあまりIT先端企業に似つかわしくないところにオフィスを構えていらっしゃいました。。。でもインタビューに先だって、ご挨拶させていただいた木村光範社長やご案内いただいたエンジニアの方も明るくとてもよくお話される方々でした。卜部さんにも興味津々でしたが、同社にもとても興味が湧いた1日でした。

    卜部昌平さんにお話をお聞きしました - siroi_mogutanの日記
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    卜部昌平氏
  • 益川教授の本棚に - I am Cruby!

    RubyRubyがありました.by 情熱大陸

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    『プログラミング Ruby 第二版 言語編』が / あと『蘇る PC-9801 伝説』までも
  • 米HP、クラウドの導入を支援するSaaS型サービス「HP Cloud Assure」を発表 | 経営 | マイコミジャーナル

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    HP Cloud Assure / MS は Windows Azure
  • 行列店増加中! 福岡発「白いたい焼き」人気の秘密は!? - 日経トレンディネット

    たい焼き第一号店が東京は麹町に誕生したのが、1909年。つまり今年は、たい焼き生誕100周年の記念すべき年だ。地域、年代を問わず愛されるたい焼きにもニューウェーブが押し寄せつつあるのか、ちまたでは「白いたい焼き」なるものが静かなブームだという。担い手となっているのは、福岡県を拠点とする数社のチェーン。フランチャイズ化をきっかけに一気に全国区に打って出ている。普通のたい焼きとは何が異なるのか? 人気の秘密は? 東京都内に出店を果たした「尾長屋」「白いタイヤキ」「藤家」に取材してみた。 福岡県大牟田市からあっという間に全国区へ 2007年冬、福岡県大牟田市の市場の片隅に最初の店舗がオープンしたのが、このブームのそもそもの始まりだという。またたく間に行列の絶えない人気店となり、白いたい焼きを売る同様の店が、大牟田市内に同時多発的に誕生する。 今回取材した3チェーンも、2007年12月頃に大牟田市

    行列店増加中! 福岡発「白いたい焼き」人気の秘密は!? - 日経トレンディネット
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    たい焼き第一号店が東京は麹町に誕生したのが、1909年
  • たい焼き - Wikipedia

    たい焼き(たいやき、鯛焼き、タイヤキ)は、鯛をかたどった金属製焼き型であんこを小麦粉の生地で挟んで焼いて作られる和菓子。最近ではクリームをはじめ、様々な中身のバリエーションがある。モチモチした感のある白たい焼きなども親しまれている。 今川焼きのように、クリーム、チョコレート、キャラメル、カスタードクリームなどを使用したものや、サンドウィッチ風に肉類や生野菜、ソースやリゾットなどを挟む「おかずたい焼き」も注目されるようになった[1]。 たい焼きの「焼き型」には、1匹ずつ焼き上げる型(一丁焼き[2][3])と、鉄板などで複数匹を一度に焼き上げる型の2種類があり、たい焼きの味にこだわる人々の中には前者で焼いた鯛焼きを「天然物」・「一焼き」・「一丁焼き」、後者を「養殖物」・「連式」などと呼び、違いを明確にする場合がある[4][5][6]。手間がかかり2キログラムを超える鋳物の焼き型を一つずつ返

    たい焼き - Wikipedia
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    しっぽ(鯛の尾部)まで餡が入っているかどうか、また入っているべきか否かについて、かつて文学者を巻き込んだ「たい焼き論争」とでもいうべき論争があった / 頭から食べるかしっぽから食べるかの正統議論
  • 「Melissa」ウイルス蔓延から10年--犯人逮捕に貢献の研究者、当時を語る

    今から10年前には、Facebookも、「iPhone」も、そして「Conficker」もなかった。あったのはダイヤルアップ接続とAOL、そして「Melissa」という悪質なウイルスだ。Melissaは当時、最も速いスピードで広まったウイルスとなった。 米CNET Newsは、McAfee Avert Labsのシニアリサーチアーキテクトであり、当時Melissaの大発生に立ち向かい、作成者の究明に取り組んだリサーチャーの1人であったDmitry Graznov氏に話を聞いた。 --Melissaはどのようにして発見されたのですか。 Graznov氏:Avert Labs全体で発見しました。また競合他社の数社でも発見されました。世界中に広まり始めたときに(1999年3月26日)、顧客から当社に提出されました。 --Melissaはどのような点でそれまでのウイルスと異なっていたのですか。 G

    「Melissa」ウイルス蔓延から10年--犯人逮捕に貢献の研究者、当時を語る
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    Melissaは、電子メールを利用して大規模に感染を広める、最初の大量メール送信ウイルス / Usenet の投稿ヘッダ → IP アドレス → AOL アカウント → ニュージャージー
  • 経産省主導の中小向け“国策SaaS”J-SaaSがサービス開始

    2009年3月31日、経済産業省が主導する中小企業向けのSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)である「J-SaaS」のサービス提供が始まった。オービックビジネスコンサルタント(OBC)やNTTデータ、ビジネスオンラインなど16社が、財務会計や給与計算、税務申告といったアプリケーションを提供する。 このサービスではJ-SaaS共通ポータル(Webサイトへのリンク)上に、24種類のアプリーケーションを用意する。通信販売サイトのような使い勝手で必要なアプリケーションを購入できる。購入したSaaSアプリケーションは、J-SaaS共通のIDでシングルサインオンが可能だ。アプリケーションごとに異なるIDやパスワードを管理する手間が省ける。 料金はアプリケーションごとに異なる。例えばOBCの財務会計アプリケーション「勘定奉行 for J-SaaS」は1ライセンス当たり月額4980円で利用できる。社

    経産省主導の中小向け“国策SaaS”J-SaaSがサービス開始
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    インターネット博覧会ならぬSaaS博覧会 / ΣaaS
  • 水天工房 » Σ(シグマ)計画

    イントロダクション かつて、日のコンピュータ技術を、たった一つの技術にまとめ上げようとする計画があった。 「Σ(シグマ)計画」 Σとは、統合を表す。 官僚による、コンピュータ技術の統合。 しかし、 通産省の主導の元、総額250億円にのぼる国家予算を費しながら、コンピュータ技術の発展になんの功績も残さず、計画は水胞に帰した。 これは、膨大な国家プロジェクトの、失敗の物語である。 プロジェクト×(ペケ) -失敗者たち- 「Σ(シグマ)計画」 「庶民にとってコンピュータは遠い存在だった」 「すり替えられた目的」 「はびこる腐敗」 「ロースペックに敗けた」 「口を閉ざす人々」 「闇に葬られたプロジェクト」 1984年 通商産業省。通称、通産省の役人が、一人の男の元に訪れた。 岸田孝一。 当時、まだ珍しかった独立系(どのハードメーカーにも属さない)ソフトウェア会社を

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    ワキアイアイ,アイマイモコモコと談笑 / ジャジャ丸とピッコロの着ぐるみを着て宮中晩餐会(中略)みんなが目から「ナンデアンナヤツラガイルンダ光線」を撃ってくるんである / 地方だ。地方なら、Σはまだ売れる。
  • Σプロジェクト - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Σプロジェクト" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年6月) Σプロジェクト(シグマプロジェクト)とは、1985年(昭和60年)から1990年(平成2年)にかけて進められた日政府の国家プロジェクトである。Σ計画(シグマけいかく)とも呼ばれる。シグマ(SIGMA)とは「Software Industrialized Generator and Maintenance Aids」の頭字語であり「ソフトウェア生産工業化システム」と別称されていた[1]。通商産業省(現経済産業省)所管の情報処理振興事業協会 (IPA) が

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    1990年4月にコンピューターメーカーやソフト会社50社が資本金22億3000万円を出資し事業会社「シグマシステム」を設立 / 最終的に250億円(日本経済新聞1992年6月10日朝刊では218億円となっている)の国家予算
  • Java 7はいらない? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language Stephen Colebourne氏が自身のブログにおいて次の3つの記事を公開した。タイトルどおり、Java 7はいらない、という内容だ。 No more Java 7 Shedding new light on No Java SE 7 JSR Sun, Apache & IP - in pictures! 4年ほど以前の話になるが、Apacheは2005年5月14日(米国時間)、J2SE 5のオープンソースソフトウェア実装をめざしてHarmonyプロジェクトを開始した。しかし開発はリリース直前で頓挫する。それはJavaとしてリリースするためにクリアすべき互換試験キットの利用に制限が設けられていたためだ。この条項はOSSでプロダクトを公開するというApacheの方針とは相容れないため、Apacheは契約を結ばず文句を言いつづけてきた。

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    仕様を実装したと名乗るには互換試験にクリアする必要があるが(中略)互換試験キットを使ったソースコードに同条項を追加する必要があり、この条項はOSSライセンスとは相容れない内容になっているためOSSとして公開不可
  • http://japan.internet.com/busnews/20090402/8.html

  • PHP 5.4 RC1リリース、新機能の「行番号」や「LIST」「RUN」に注目 - bogusnews

    PHP Development Teamは26日、スクリプト言語「PHP 5.4.0」のRC1版を公開した。5.4では、将来のメジャーアップグレードを見据えつつ多数の新機能を搭載。また、既存機能の見直しをおこない、これまで足りなかった要素を追加した。PHPは5.3でgoto文を取り入れるなど野心的な改善が試みられてきたが、これでさらにスクリプト言語としての完成度が高まり便利になった。 5.4に追加された機能でもっとも特筆すべきは、やはり 「行番号」 への対応だろう。ステートメント行ごとに 10 echo “あいうえお”; 20 goto 10; のように番号ラベルを付け、順番に実行させることが可能になった。goto文と組み合わせることで無意味な無限ループを実装しやすいのが利点だ。また、番号は10単位でつけておくと、あとからあいだに新たな行を挿入できるので覚えておくとよいだろう。 さらに、E

    PHP 5.4 RC1リリース、新機能の「行番号」や「LIST」「RUN」に注目 - bogusnews
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    影さんと編さんにコードレビューしてもらう
  • 米Rackable、米SGIを2,500万ドルで買収 | 経営 | マイコミジャーナル

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    そうか、そうか。
  • スカボロー・フェア - Wikipedia

    『スカボロー・フェア』(Scarborough Fair)はイギリスの伝統的バラッドである。 この歌は、スカーバラ(スカボロー)の市(フェア)で、聴き手に昔の恋人への伝言を頼むという形式を取っており、「縫い目のないシャツ」を作ったり、それを「乾いた井戸で洗う」など、一連の不可能な仕事を成し遂げてくれれば、再び恋人になれるだろうと歌っている。 『スカボロー・フェア』の歌詞はバラッド『エルフィンナイト』[1]に共通したものが見られ、これは1670年頃に遡る。18世紀末には現在の『スカボロー・フェア』とほぼ同様の歌詞が記録されているが[2]、「スカーバラの市」に言及するバージョンの最古の例は1883年のものである[3]。古いバージョンでは伝言形式ではなく、そのため地名に対する言及もないものや、伝言形式であっても他の地名に言及しているものが見られる(ウィッティンガムの市、ケープアン、"twixt

    スカボロー・フェア - Wikipedia
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    "parsley, sage, rosemary and thyme"の繰り返し句は現代人にはよく理解できないが、象徴的意味に満ちている。
  • 英国バラッド詩アーカイブ( The British Literary Ballads Archive ) | 当ホームページ「英国バラッド詩アーカイブ」は、バラッド詩研究の基盤を整備するために、製作者が知りうる限りでのバラッド詩を網羅的に蒐集したものです

    “’Tis some poor fellow’s skull,” said he, “Who fell in the great victory.” Illustration by Charles Green for “The Battle of Blenheim” (1798) by Robert Southey About the Archive開設の目的 イギリスに「バラッド詩」(‘literary ballad’) と呼べる新しいタイプの詩が生まれたのは18世紀に入ってからである。 もともと文字を持たない民衆によって中世以来うたい継がれてきた伝承物語歌「バラッド」がこの時代に蒐集・印刷されるようになって、民族の遺産としてのバラッドの存在に、そして、その想像力あふれる物語の世界に、多くの詩人たちが注目するようになり、以来、今日まで独特のバラッド模倣詩を数多く生み出してきた。 伝承バラ

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    18世紀から20世紀にわたる143名の詩人の作品742篇を収録
  • バラッド - Wikipedia

    この項目では、バラッドと呼ばれる音楽ジャンルと関連事項について説明しています。バラッドのその他の用法については「バラッド (曖昧さ回避)」をご覧ください。 バラッド「2羽のカラス」(アーサー・ラッカム のイラスト) バラッド(英: ballad)は、イギリスなどで伝承されてきた物語や寓意のある歌のことであり、通常は詩の語りや、語るような曲調を含む。過去の出来事についての韻文による歴史物語であり、武勇伝やロマンス・社会諷刺・政治がテーマとなるが、バラッドの内容はほとんど必然的に破局が訪れる。 フランス語のバラード(仏: ballade)に相当する語である。この項目におけるバラッド以外としてのバラッド、バラード(フランスの詩やクラシック音楽、ポピュラー音楽でのジャンル)についてはバラードを参照。 バラッドには、以下のようないくつかの特徴がある。 物語が詠み込まれている。物語の語り手として、第三

    バラッド - Wikipedia
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    ブロードサイド・バラッズ、人殺しのバラッド、境界地方のバラッド、文学的バラッド、バラッド・オペラ
  • アメリカ映画協会 - Wikipedia

    このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    さまざまなベスト 100
  • たのしい万葉集: 防人(さきもり)の歌

    防人(さきもり)は、筑紫(ちくし)・壱岐(いき)・対馬(つしま)などの北九州の防衛にあたった兵士たちのことです。崎守(さきもり)の意味(ただし、色々な説があるそうです)だと考えられています。 664年に中大兄皇子(なかのおおえのみこ)が防人と烽(ほう:烽火(のろし))の制度をおいてからのことです。これは、前年(663年)の朝鮮半島での白村江(はくすきのえ)の戦いに負けたために、防衛のために考えられたようです。 防人(さきもり)の選定、任期、辛い旅 防人には東国の人たちが選ばれました。なぜ東国の人たちが選ばれたかは良く分かっていませんが、一説には東国の力を弱めるためとも言われています。任期は、3年で毎年2月に兵員の三分の一が交替とのことですが、実際にはそう簡単には国に帰してはもらえなかったようです。 東国から行くときは部領使(ぶりょうし)という役割の人が連れて行きます。もちろん徒歩(ラッキー

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    妻や母への愛 / 現代のサラリーマンに書けるか
  • 独SAP、自社VMでRuby処理系のサポート追加へ - @IT

    2009/04/01 Java VM、.NET Frameworkに続いて、エンタープライズアプリケーションで使われてるもう1つのメジャーなバーチャルマシン(VM)、「ABAP VM」上でもRuby言語がサポートされる可能性が出てきた。 独SAPは3月27日、同社のWebアプリケーションサーバで動くRubyの実験実装「Blue Rubyプロジェクト」について明らかにしている。ABAP(Advanced Business Application Programming)は、独SAPが提供するWebアプリケーションサーバ「SAP NetWeaver Application Server」は、J2EEと独自言語ABAPによるアプリケーション開発が可能なVMを備えている。 Blue Rubyプロジェクトは、開発効率が高くアジャイル開発に適したRubyの世界と、すでに実績があり堅牢なSAPのWebア

    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    Blue Ruby / SAP 社内にシャーロキアン?
  • PC

    Microsoft 365徹底活用術 Teamsのチャットやチャネルでメッセージ送信、時間指定で相手を気遣う 2025.03.19

    PC
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    8台とも問題なく動いた
  • 5年考えて解けなかった問題 - 技術系サラリーマンの交差点

    中学校レベルの数学の問題。単純なようで難問。 二等辺三角形ABCを、Aが20度かつ頂点になるように描く。 辺AB上に点Dを、角DCBが60度になるように取る。 辺AC上に点Eを、角EBCが50度になるように取る。 角EDCは何度か? 文章にするとややこしい感じがするけれど、図に描けばこんなにシンプル。 答えをコメント・トラックバックする場合は8月14日(土)以降にしてください。 館 で出している問題なので、あまり早く答えを読めてしまったら困ります。 この問題は、中学校2年生のときに数学の先生からきいたもの。「今、教師の間で話題になっている。解けないか?」と言われた。 何日も夜遅くまで紙に向かい、思いつく限りの補助線を引いて考えた。解けなかった。でも答えをきくのはしゃくだったので、答えがわからないまま卒業してしまった。 高校の3年間も、折に触れてこの問題を考えた。「20度と60度と50度」

    5年考えて解けなかった問題 - 技術系サラリーマンの交差点
  • https://jp.techcrunch.com/2009/04/02/20090331what-will-the-next-iphone-be-called/

    https://jp.techcrunch.com/2009/04/02/20090331what-will-the-next-iphone-be-called/
    oooooooo
    oooooooo 2009/04/02
    生け贄の腹を割いて神を崇めるのに似ているが、ああでもないこうでもないと果てしなく議論するのはアップルファンボーイにとっては格好の時間つぶしだ。