ブックマーク / it.srad.jp (35)

  • 「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」の使い分けは必要か | スラド IT

    「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」という言葉は、日人だとなんとなく同じような感覚で扱われることがほとんどだが、海外サービスでは使い分けされていることもあるらしい。タレコミにあるように、このことがTwitterで話題になっていたようだ。この用語の違いは昔から指摘されているようで、ネット上ではいくつもの記事が上がっているが、CloudSEや社会人のためのビジネス情報マガジン、例文買取センターの記事などがコンパクトにまとまっている。CloudSEによると「ログオン」「ログオフ」はマイクロソフトの独自戦略として使われ始めたらしい。なお、日企業のサービスでも英語版を作る場合は使い方に注意がいるといった指摘も見られる(CloudSE、社会人のためのビジネス情報マガジン、例文買取センター)。 あるAnonymous Coward 曰く、 「ログイン」は昔の船乗りの用語だ一般人向けには

    oooooooo
    oooooooo 2023/03/10
    Sign-in と Sign-up は一画面に並び、かつ Sign-up の方が大きいボタンなの一瞬迷うので嫌い
  • Googleと名乗る不審な営業電話、実は公式による会話型AIの調査だったと判明 | スラド IT

    かかってきた不審な電話番号をググると、電話番号検索サイトが出てきて悪質な営業電話かどうかなどをサイト内の口コミ情報から知ることができる。しかし、そこに掲載されていた「Googleをかたる営業電話」が実はGoogleによる公式な調査であったことが判明したそうだ(Googleビジネスプロフィールヘルプ、INTERNET Watch、J-CAST ニュース)。 該当する電話番号は「03-4567-0700」で、Googleビジネスプロフィールヘルプに記載された内容によれば、Google マップに掲載されている店舗などの営業時間を調査するため、AIを利用して電話をかけていたものだったという。同社は「ご心配、ご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます」とする案内を出している。 会話型AIであるDuplexを使用していたことから、話が噛み合わないケースが多く、Googleを装った怪しい営業電話に違いな

  • Vivaldi 3.8リリース、cookieダイアログやバナーの非表示化が可能に | スラド IT

    4月29日にリリースされたVivaldi 3.8では、cookieの合意要求(ダイアログボックスやバナー)を非表示化する「Cookie Crumbler」が利用可能になっている(Vivaldiのブログ記事、 The Vergeの記事、 Ghacksの維持、 SlashGearの記事)。 Cookie Crumblerを使用するには、Vivaldi設定画面の「プライバシー→トラッカー・広告ブロック」の「ブロックレベル」で「トラッカーと広告をブロック」を選択する必要がある。あとは「個別設定」の「ソースを管理」ボタンをクリックして「広告ブロッカーのソース」で「Cookie同意ポップアップ除去 (Easylist Cookie List)」と「Cookie同意ポップアップ除去 (I don't care about cookies)」にチェックを入れればいい。この機能はAndroid版のVival

    oooooooo
    oooooooo 2021/05/04
    ダークパターン化しているの多い
  • トランプ大統領支持者向け出会い系サイト、登録された写真の大多数がパブリックドメインのものだった | スラド IT

    トランプ大統領支持者向けのデーティングサイト(出会い系サイト)をうたうTrump.Datingなるものが存在するそうなのだが、このサイトに登録されている顔写真の大多数は、パブリックドメインのもの(いわゆるフリー素材)だったそうだ(ギズモード・ジャパン)。 米国では、FBIが逮捕した時に撮影される顔写真は自動的にパブリックドメインとなり、誰もが勝手に使えるものになるという仕組みがあるそうだ。米GIZMODOが同サイトを調査したところ、当然ながらこういった写真を使っているユーザーのプロフィールは偽物だったという。また、FBIによる顔写真だけでなく、ネットで公開されている顔写真を勝手に使っている例もあるという。 ちなみに、このTrump.Datingはデーティングサイトを手軽に作れるクラウドサービス「White Box Dating」を利用しているという。このサービスで独自のサイトを作ると、そ

    oooooooo
    oooooooo 2018/06/09
    “米国では、FBIが逮捕した時に撮影される顔写真は自動的にパブリックドメインとなり、誰もが勝手に使えるものになるという仕組みがある”
  • 米オライリー、電子書籍の直販を廃止 | スラド IT

    技術書出版大手のO'Reilly Mediaは28日、公式オンラインストアでのDRMフリーの電子書籍の直接販売を中止し、今後はAmazon等小売店経由での購入か、または同社の電子書籍定額サービスSafariのいずれかを使用するようにとアナウンスした(アナウンス、Slashdot、ソフトアンテナブログ)。 今回の決定は新規販売の中止ということのようで、既存の購入者は引き続き購入済みの書籍にアクセス可能で、改訂版が出た場合はアップデートを入手することも可能とのこと。同社の決定は、SpotifyやNetflixのように定額サービスが主流となってきた事を受けたもののようだ。 ただし、Safariは月額料金が39ドルからと他のサービスに比べて比較的高めであることと、また結果的に今後はDRMフリー版が入手できなくなることから、不満の声も上がっている。なお、同様にDRMフリーの電子書籍を提供する日

    米オライリー、電子書籍の直販を廃止 | スラド IT
  • 無線LANアクセスポイントのLEDが問題に | スラド IT

    近年では至る所に無線LANのアクセスポイントが設置されるようになっているが、アクセスポイントの状態を示すインジケータLEDが不快だとしてこれらを塞ぐケースが増えている。これによって、無線LANのトラブル発生時に問題解決がしにくくなっているという問題が起きているという(NETWORKWORLD、HEALTHbeat、Slashdot)。 ルーターやハブ機能を備えた無線LANアクセスポイントでは、通信していることを示すために頻繁にLEDが点滅し、これを煩わしく思う人も多いようだ。また、照明を落とした際にLEDの明かり自体が気になる人も少なくないようで、これによる健康リスクにおびえている人もいるという。 こういった問題を受け、LED表示を無効にできる設定を用意する機器も増えている。たとえばHPE傘下のAruba Networksは、LED表示を一括で無効にするような設定を備えた機器を提供している

    oooooooo
    oooooooo 2016/09/17
  • 「本当に安全なオンライン投票システム」の実現は難しい | スラド IT

    投票率低下を改善するための手法としてインターネットを経由したオンライン投票を可能にすべきだという考えがある。しかし、当に安全なオンライン投票を実現するのは非常に困難だという(THE CONVERSATION、Slashdot)。 特に難しいのは、管理者などの第3者がチェックでき、かつ有権者が自分の投票が有効化されたことを確認できるようなエンドツーエンドの検証可能性の実現が難しいのだという。すでにエストニアでインターネット投票の実験が行われているが、エンドツーエンドの検証可能性はサポートされていない。 従来の選挙システムを電子化する形でエンドツーエンドの検証可能性をサポートしているシステムもあるが、どこからでも投票できるというオンライン投票のメリット、投票率の向上を阻害するものとなっている。オンライン投票の別の問題としては、有権者のコンピュータのマルウェア感染の可能性がある。一説によれば3

  • 人気ゲームGTA5の不具合、「それを利用するとプレイヤーキャラが死ぬ」という方法で修正される | スラド IT

    人気ゲームGrand Theft Auto(GTA) 5に見つかったバグに対し、開発元のRockstar社が非常に「GTA流」なバグフィックスを提供したそうだ(kotaku.com)。 GTAシリーズは架空の都市を舞台に、主人公が犯罪行為を行いながら成り上がっていくというゲーム。GTAの1つのウリとして、都市内を自動車などの乗り物に乗って自由に移動できるというものがあるが、今回見つかったバグはシングルプレイ時にしか出現しない「デューク・オ・デス(Duke-o-Death)」という車をオンラインマルチプレイモードに持ち込めるというもの。PS4およびXbox Oneの両プラットフォームでこのバグは確認されているとのこと。この車は防弾力および爆発耐性に優れた非常に頑強な仕様となっており、破壊するのはほぼ不可能なため他プレイヤーからは不満が続出していたという。 これに対し開発元のRockstar

  • 将棋電王戦FINAL第2局、Seleneが王手を認識できずに反則負け | スラド IT

    21日に高知県の高知城追手門で行われた将棋電王戦FINAL第2局は、永瀬拓矢六段とSeleneが対戦。Seleneが王手放置で反則負けとなったそうだ。Seleneには飛車不成、角不成、歩不成を認識できないプログラム上の不備があり、永瀬六段が指した2七角不成の王手を認識できなかったとのこと(マイナビニュースの記事、 ねとらぼの記事、 朝日新聞デジタルの記事、 週アスPLUSの記事)。 これについて Neoceratodus 曰く、 飛角歩については他の駒と異なり、成ることによって単純に移動範囲が広がるという性質から、打ち歩詰め回避を除き不成の利点が存在しない。これに着目し、コンピュータ将棋の指し手生成においては高速化のため省略されることが多い。おそらくSeleneはこの指し手生成を盤面の変更処理にそのまま使っていたと思われ、存在しない指し手を入力されたことで不整合が起きたと考えられる。 この

  • RMS、GNU EmacsのGud.elでのLLVMデバッガサポートに反対 | スラド IT

    GNU EmacsのGrand Unified Debugger(gud.el)にLLVMデバッガ(LLDB)の基的なサポートを追加する動きに対し、Richard M. Stallman氏が反対している。Stallman氏はGNUパッケージに対して組織的な攻撃が行われているようだと述べ、戦略的な反応をするようGNUプロジェクトに呼びかけている。メーリングリストでの彼の発言は、GDBなどとともにEmacsで利用可能なデバッガとして、LLDBをサポートするパッチの登場を受けたものだ。他のEmacsの開発者は、EmacsがWindowsやOS XをサポートしているのにBSDライセンスのコンパイラ/デバッガをサポートしない理由はないなどと述べ、RMSの発言をあまり重く受け止めてはいない。Emacsのメンテナーは見当違いの主張だと述べ、LLDBサポートをマージする決定に影響を与えるものではないとし

    RMS、GNU EmacsのGud.elでのLLVMデバッガサポートに反対 | スラド IT
  • 無料でSSL証明書を取得できるサービス、来年夏登場予定 | スラド IT

    MozillaやCisco、Akamai、電子フロンティア財団(EFF)などが作った研究グループ「Internet Security Research Group」が、無料で利用できるSSL証明書発行機関を創設するという(TechCrunch、CNET Japan)。 この取り組みは「Let's Encrypt」と呼ばれており、SSL証明書を無償で容易に得られるような仕組みを作り上げるという。具体的には、シェル上でコマンドを実行するだけでHTTPSを利用できるようになるそうで、関連コードはGitHub上で公開されている。

  • 「近所を散歩しただけで逮捕」という架空のニュース番組映像が話題に | スラド IT

    Twitterで「見た目が怪しいにも関わらず近所を散歩し、周辺住民を不安にさせた疑い」で「無職男が逮捕された」というニュース画像が広まっている。さすがにこれはコラだろう……と思ったら、動画自体が映像作品だったのだそうだ(ITmediaの記事)。 とはいえ、数ヶ月後にはネタだということが忘れられて再度動画が広まりそうな気もしないでもない。 この動画は「パンに含まれる小麦粉を危険な薬物に見立ててニュース番組風に描くというネタ」で、動画を見れば明らかにおかしいのが分かるのだが、画像のインパクトは大きい。

  • Bitcoinの取引履歴に任意のメッセージを埋め込むサービス | スラド IT

    ビットコインの取引履歴内にメッセージを埋め込むProofOfMeなるサービスが立ち上がった(「Proof of Me ブロックチェーンに永遠に文字を埋め込むことができるサービス」)。 仮想通貨では全ての取引記録が「Blockchain」として保存される。このBlockchainはどこか特定のサーバーに依存して保管されているのではなく、P2Pネットワークの全参加者によって保持されており、事実上改竄不可能なデータベースといえる。ProofofMeはこのBlockchainにメッセージを残すというシンプルなサービスで、Blockchainの革命性を示したいという思いで開発したとのことだ。 こうした、管理主体が存在せず改竄不可能なデータベースの応用例として、ほかにDNSに応用したNamecoinや暗号化メッセージを送るBitmessageなどが開発されている。 /.Jの諸氏なら、どんなサービスを思

  • フラッシュメモリの消耗によってエラーが頻発している火星探査機Opportunity、遠隔からの再フォーマット実施へ | スラド IT

    NASAの火星探査機Opportunityは10年以上にわたって火星の探査を続けているが、最近システムの再起動が頻発するようになっているという。NASAでは同機に搭載されたフラッシュメモリーの消耗が原因となっている可能性があるとして、再フォーマットを計画しているそうだ(プレスリリース、The Regisiter、Slashdot)。 Opportunityのコンピューターシステムには放射線耐性を高めたIBM RAD6000プロセッサ(20MHz)と256MBのフラッシュメモリが搭載されている。フラッシュメモリは繰り返し上書きされているため一部のセルが消耗しており、これが再起動の原因となっている可能性が高いという。再起動は1~2日で完了するものの、8月には10回以上の再起動が発生して探査活動に影響が出ている。 再フォーマットでは、フラッシュメモリで不具合の出ているセクタを特定し、それらを使わ

    oooooooo
    oooooooo 2014/09/09
    バイキング1号が3ヶ月の想定稼働時間が3年、Opportunityは半年の想定が7年稼働。宇宙だし、バッファを大きめに取っているのだろうか。
  • 世界のATM端末、95%がWindows XPを使用 | スラド IT

    米国で最大のATM(現金自動預け払い機)サプライヤー、NCRによると世界のATMの95%はWindows XPを使用しているそうだ。Windows XP Embeddedを使用していれば2016年1月まで延長サポートを受けられるが、Windows XP Professionalの場合は4月8日で延長サポート期間が終了することになる(Bloomberg Businessweekの記事、 家/.)。 OSアップグレード可能なATMの多くはWindows 7に移行するとみられるが、古いATMの場合はハードウェアのアップグレードや端末自体の交換が必要となる可能性もある。実際のところ米国内で4月8日までにWindows 7へのアップグレードが完了する銀行ATMは15%程度と予想されるとのこと。Windows XPのサポート期間終了後も、Microsoftとカスタムサポートの契約を結ぶことで、修正プ

  • Facebookは2017年までにユーザーの80%を失うとの予測 | スラド IT

    プリンストン大学の研究者がSNSのライフサイクルを疫学的なモデルに当てはめたところ、Facebookは既に衰退期に入っており、今後ユーザー数を急激に減らして2017年までにユーザーの80%を失うことが予測されるとのこと(論文: PDF、 The Guardianの記事、 GIGAZINEの記事、 家/.)。 予測に用いたのは、感染症の蔓延・収束を表現するSIRモデルの改良型であるirSIR。既に流行と収束を完了したMySpaceでは、Googleの統計を基にしたアクティブユーザー数の推移とirSIRモデルがよく一致したという。Facebookの場合は、現在までのアクティブユーザー数の推移を示すパラメーターを当てはめると、2017年までにユーザーの80%を失うという予測になったとのことだ。 しかし、Facebookはピーク時のMySpaceよりもはるかに巨大であり、さまざまなWebサービス

    oooooooo
    oooooooo 2014/01/28
    “Facebookは「プリンストン大学の入学者は2018年までに半減し、2021年には誰も入学しなくなるだろう」とするネタ論文で切り返している”
  • IIJがDNSサーバーの仕様を変更、IIJ以外のISPからの利用不可に | スラド IT

    IIJが同社の提供するDNSサーバーについて仕様を変更し、同社のインターネット接続サービスを利用している環境以外からの接続をブロックすると発表した(IIJてくろぐ、DNSサーバ仕様変更のお知らせ)。 いままでIIJDNSサーバーはどこからでもアクセスできる、いわゆる「オープンリゾルバ」になっていたが、オープンリゾルバ根絶に向けての取り組みとして今回の仕様変更になったという。 詳しくは上記の記事を確認して欲しいが、問題とされているのは送信元を偽ってDNSサーバーにUDPで名前解決リクエストを送信するという行為。これにより、特定のホストに対し大量のリクエストを送りつける「DNSamp」という攻撃が可能になってしまうという。 なお、ISPとしてIIJを使っていないにもかかわらずIIJDNSサーバーを利用するような設定になることは通常ないが、IIJをかつて利用していた、もしくは複数のISPを併

  • 「自分の氏名を検索すると逮捕歴が表示される」としてヤフーとGoogleが提訴される | スラド IT

    「自分の氏名を検索すると逮捕歴が表示される」のは名誉毀損であるとして、京都府在住の男性が表示差し止めと1100万円の損害賠償を求めヤフーとGoogleを訴えたという(読売新聞)。 似たような事案はすでに何度かあるが、この男性は昨年に京都府条例違反容疑で逮捕され執行猶予付き判決を受けており、実際に逮捕歴がある点が異なる。検索を行うと、当時の報道記事(の転載)やその一部がヒットするという。 実名報道したメディアが悪いという気もしないでもないが、興信所などのプロが調べれば逮捕歴はバレてしまうわけで、それが容易になっただけのような気もする。

  • 歯車機構をもつ生物が発見される | スラド IT

    ウンカの一種、Issus coleoptratusの幼虫は後脚に歯車状の機構を持ち、跳躍する際に両脚の動きを同期させる仕組みになっているそうだ。英ケンブリッジ大のチームが発見し、9月13日のサイエンス誌に発表した(論文アブストラクト、 ナショナルジオグラフィックニュースの記事、 Smithsonian.comの記事、 家/.)。 歯車のような仕組みは後脚の付け根にあり、互いにかみ合う形で回転することで両脚の動きを同期させるという。ただし、このような仕組みを持つのは幼虫だけで、成虫は両脚を擦り合わせることで動きを同期させる。研究者によると、自然界で歯車のようにかみ合って回転動作する機構が発見されるのは初めてとのことだ。

  • LINEが「外国企業の寄付行為」に当たるとの懸念で政党アカウントを有料化、各党は公式アカウントを撤退 | スラド IT

    LINEが政党公式アカウントを有料化するにともない、公明党を除く9党がLINEの公式アカウントを閉鎖したと報じられている(毎日新聞)。いままでは「無料モニター調査」として各党に無料でアカウントを提供していた。 LINEの元々の母体であったNHN Japanはライブドアを買収して吸収したことでも知られるが、その後も韓国企業NHNの100%子会社のままで、そこから派生したLINEもNHNの100%子会社。そのため、無償で政党にサービスを提供すると政治資金規正法が禁止する「外国企業の寄付行為」に該当する可能性があるという。なお、LINEの公式アカウントは12週間当たり1,000万円からとのこと。

    oooooooo
    oooooooo 2013/08/28
    LINEの公式アカウントは12週間当たり1,000万円からとのこと。