タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

著作権とyoutubeに関するopenscrapのブックマーク (3)

  • YouTubeへ大量の削除依頼を行う「コンテンツ検証プログラム」の使い方

    語版がリリースされ、今後はおそらく日人のユーザーがさらに増えるであろうYouTube。しかしYouTubeで問題になるのが著作権関連。今までもJASRACを代表とする日のコンテンツホルダー関連会社と会談を行ったりといろいろしてきましたが、そういった過程の中で出てきたのがより簡単かつ迅速に著作権侵害のコンテンツを削除するツール、「YouTube コンテンツ検証プログラム アプリケーション」です。 というわけで、この「コンテンツ検証プログラム」の利用申請を行い、実際に使ってみました。どういう手順で利用できるようになるのでしょうか?知られざるYouTubeの一面をかいま見ることができます。 まずはコンテンツホルダーではないが、自分が制作した動画を勝手にアップロードされたというような場合。こういった場合には以下のような手順で削除依頼が可能です。 著作権の侵害に関する通知 1 ご自身の著作権

    YouTubeへ大量の削除依頼を行う「コンテンツ検証プログラム」の使い方
    openscrap
    openscrap 2007/06/29
    いたちごっこだね
  • 若年層ほど著作権意識が高い?——マクロミルによる動画サイト意識調査:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2007/06/20

    マクロミルは20日、動画投稿・共有サイト「YouTube」の視聴動向を調査した「インターネット動画サイトの利用実態調査」の結果を発表した。 同調査は、日全国のインターネット利用者15〜59歳の男女を対象に6月6日から7日までの2日間にインターネットリサーチ形式で実施したもの。有効回答数は1036名。 発表によると、動画配信サイトの認知率は無料のものが88%、有料のものが81%で、うち利用経験者はそれぞれ70%、11%となった。 YouTubeの認知率は72%と他無料サイトと比較して低いものの、利用経験者は49%と過半数に迫る結果となった。特に若年層ほど認知・利用経験率が高く、15〜19歳では男性90%、女性81%と広く受け入れられているのがうかがえる。 YouTubeを利用したきっかけは、「友人、知人からのクチコミ」が34%、「インターネットニュース」が29%、「検索サイトで偶然見つけた

    若年層ほど著作権意識が高い?——マクロミルによる動画サイト意識調査:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2007/06/20
    openscrap
    openscrap 2007/06/20
    設問自体が誘導的。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YouTube、著作権スクリーニング技術をテストへ

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YouTube、著作権スクリーニング技術をテストへ
    openscrap
    openscrap 2007/06/13
    日本の多くのTV番組がアメリカの番組の権利を侵害している事が明確になった…とかいう事にならないかしら。
  • 1