タグ

DRMに関するopenscrapのブックマーク (6)

  • アップル「iTunes Store」のDRMフリー楽曲販売、何カ国が実施しているのかチェックした - 日経トレンディネット

    米国やヨーロッパなど、海外iTunes Storeが価格体系を一新。さらに、すべての曲をDRMフリーで販売するようになった。新価格は、米国の場合1曲0.69ドル、0.99ドル、1.29 ドルの3種類。DRMのかかっていない256kbpsのAAC、いわゆる「iTunes Plus」で販売されている。残念ながら、日iTunes Storeでは、原稿執筆時点で実施されていない。というわけで、何カ国でこの“100% iTunes Plus”が実施されているのか数えてみた。 数え方は、各国のiTunes Storeを開いて、トップ画面に100% iTunes Plusバナーがあるかどうかを確かめる、という地道なもの。数え始めてから気づいたのだが、現在iTunes Storeは77カ国(または地域)で展開されている。そのうち、音楽配信サービスを実施しているのは22カ国(地域)だ。 さて、さらにそ

    アップル「iTunes Store」のDRMフリー楽曲販売、何カ国が実施しているのかチェックした - 日経トレンディネット
    openscrap
    openscrap 2009/04/09
    日本で実施されていないのが何なのか分かりにくい。日本のiTunesStoreではDRMなしのiTunes Plusで発売されているのは一部の楽曲のみなので、「100%iTunes Plus」ではない。
  • コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―(目次)

    視聴制御やコピー制御を目的とした従来のDRM技術の限界が見えてきた。コンテンツの海賊行為の防止に権利者が満足できるほどの効果を持たない一方で動画共有サイトに代表されるインターネット上の新しい活動を阻害してしまうからだ。「コンテンツをより多くのユーザーに届けたいが,それが生み出す価値は低下させたくない」。権利者のこうした閉塞感を打開するのは,コンテンツの新しい流通形態を実現する技術だ。従来の発想を超えて,新しいDRMの枠組みを用意する必要がある。(稿は,日経エレクトロニクス,2008年3月10日号,pp.54-65から転載しました。内容は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 第1回:クリエーターへの対価還元とユーザーの自由の両立へ 第2回:ユーザーが拒否したDRM,音楽だけにはとどまらない 第3回:コンテンツの識別で,流通の価値をお金に変える 第4回:著作権法がどうあ

    コピーに自由を ―生まれ変わるDRM―(目次)
    openscrap
    openscrap 2008/08/13
    とりあえずクリップ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooのIan Rogers、音楽産業に苦言― 「不便の押し付けはいいかげんにしろ」

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooのIan Rogers、音楽産業に苦言― 「不便の押し付けはいいかげんにしろ」
    openscrap
    openscrap 2007/10/09
    Yahooのえらいひと、音楽産業を見放す
  • 時事ニュースを読み解く “津田大介に聞け!!” 第5回 「コピーし放題」でも儲かる!? DRMフリー音楽の今

    津田大介氏 米アマゾン社は9月25日、DRMフリーのMP3を販売する音楽配信サービス「Amazon MP3」の公開βテストを開始した。DRMは、Digital Rights Management(デジタル著作権管理)の略で、デジタルコンテンツに埋め込まれている複製や利用を規制するための技術を指す。 音楽業界は今まで楽曲の不正コピー/不正利用を防ぐためにDRMを積極的に利用してきたわけだが、米アップル社が5月末に同社の音楽配信サービス「iTunes Store」(iTS)でDRMフリーの楽曲「iTunes Plus」を売り始めて以来、その姿勢を変えてきている(関連記事)。 Amazon MP3iTSの影響で国内大手サービスでもDRMフリーが実現するのか、音楽業界は今後どういう仕組みで違法コピーを抑制していけばいいのか、音楽配信に詳しいITジャーナリスト・津田大介氏に話を聞いた。 【解説】A

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    openscrap
    openscrap 2007/08/10
    試し
  • 英HMV、DRMフリー楽曲販売へ

    英HMVは6月28日、9月からDRMフリーの楽曲ダウンロード販売を開始すると発表した。同社では現在、DVDやCD、ゲームなどのほか、WMAフォーマットでの楽曲ダウンロード販売をhmv.co.ukのWebサイトで行っているが、MP3フォーマットでのDRMフリー楽曲100万曲以上の販売を追加する。 既にDRMフリー楽曲の販売を発表している英EMI Musicの楽曲だけでなく、ほかのレーベルによる既存のコンテンツについても「DRMフリー化」へ向けた議論を進めており、今後数カ月間で提供できる楽曲の数が増える見通しだという。 販売するのはビットレート320kbpsの「高音質」MP3ファイルで、価格は1曲当たり79ペンス(1.59ドル)から。 関連記事 EMI、DRMフリーの楽曲販売でSNOCAPと提携 EMIが、SNOCAPの音楽販売ツールを所属アーティストのWebサイトに採用。サイトから直接、DR

    英HMV、DRMフリー楽曲販売へ
  • 1