タグ

2014年9月10日のブックマーク (40件)

  • Linuxでアウトバウンド帯域幅を制限する | DevelopersIO

    はじめに オンプレとAWSにまたがるシステムの場合、オンプレ側の帯域を圧迫しないようサーバからの通信に帯域制限をかけたい場合があります。 今回はLinuxの機能を利用しアウトバウンド通信の帯域を制限してみました。 Windows Serverの帯域制限についてはこちらをご覧ください。 帯域制限が無い状態 制限が無い状態でのアウトバウンド速度を計測してみましょう。 5GBのファイルをS3にアップロードしてみます。 [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ mkdir files [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ dd if=/dev/zero of=files/5GB count=5120 bs=1M > /dev/null [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ aws s3 sync files s3://qos.test --region=

    Linuxでアウトバウンド帯域幅を制限する | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • ELBのIPアドレスリストをワンライナーで取得する | DevelopersIO

    ELBのノード数はマネジメントコンソールのELBの画面からは確認できませんが、ENIに関してはマネジメントコンソールで確認することが出来ます。EC2サービスの[Network Interfaces]の所で検索ボックスにELBの[Load Balancer Name]を入力すると確認できます。 実際に確認してみたいと思います。まずは確認用にtest-elbという[Load Balancer Name]でELBを作ります。 次に[Network Interfaces]の所で検索ボックスにtest-elbと入力します。作ったばかりなのでENIが1つしかありませんが、ELB用のENIであることが[Description]から分かります。 ということで題です。案件でELBのIPアドレスのリストを取得したいということがあったのでワンライナーを作りました。AWS-CLIとjqを使っています(最後のso

    ELBのIPアドレスリストをワンライナーで取得する | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • cloud-init + PuppetでEC2をデプロイする | DevelopersIO

    はじめに これまでの記事で、Amazon Linuxのcloud-initで実行されるモジュールをご紹介してきましたが、その中に含まれるものとしてPuppetモジュールがあります。 # The modules that run in the 'config' stage cloud_config_modules: - locale - ssh - set-passwords - mounts - yum-configure - yum-add-repo - package-update-upgrade-install - timezone - puppet - disable-ec2-metadata - runcmd はい、それではcloud-initからPuppetを叩いてEC2をデプロイしてみます! やってみる Puppet Master Serverの構築 EC2にManifest

    cloud-init + PuppetでEC2をデプロイする | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • 新規アカウントでもこれ一発!CloudTrailを全リージョンで有効化するスクリプトを書いた | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 先日(といっても結構前ですが)、ついに待望のCloudTrailの全リージョン対応が発表されました。 その前からそうだったかは未調査ですが、CloudTrailを有効にしていない場合に、AWSのTrusted Advisorで警告が出るようになりました。 この警告を消すためにも、全リージョンでCloudTrailを有効にしましょう! スクリプト化してみた ですが、手作業でぽちぽちやるのはアレなので、自動化しました。既にj3tm0t0さんがAWS - 全リージョンのCloudTrailロギングを有効にするワンライナー - Qiitaにてワンライナーを公開されていますので、そちらを使うのもいいと思います。このワンライナーではS3バケットと適切なBucket Policyが設定されていることが大前提なので、まだBucketを作成していないアカウントでは、先にS3バケットを

    新規アカウントでもこれ一発!CloudTrailを全リージョンで有効化するスクリプトを書いた | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • 【AWS】Elastic BeanstalkのEC2インスタンスに任意のタグを付ける | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。EC2をはじめとする大部分のAWSリソースには「タグ」というキー・バリュー形式の情報を付与できるのはご存知の通りです。このタグ情報に基いて課金額等を分類したり、まぁ色々な使い方があります。 が、Beanstalkが起動するEC2インスタンスに対して任意のタグを付けることは、Beanstalkの機能としては提供されていません。 .ebextensions ところで、Elastic Beanstalkには、アプリケーションデプロイのタイミングで、インスタンス上で任意のコマンドを実行する仕組みがあります。.ebextensionsです。Beanstalkのアプリケーションバンドル *1直下に.ebextensionsというディレクトリを作り、その中に拡張子.configが付いた設定ファイルを配置することで制御します。 この仕組みを使って、デプロイのタイミング

    【AWS】Elastic BeanstalkのEC2インスタンスに任意のタグを付ける | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • スナップショットによるEC2インスタンスのバックアップとレストア | DevelopersIO

    渡辺です。 今日は、EC2の基操作としてバックアップ(スナップショット)の取り方とその復元方法について説明します。 当ブログにありそうでなかったエントリーですね。 なお、AWSのコンソール画面については常に改善するようアップデートされますので、細かい所で変わっていく可能性があります。 とはいえ、質的な操作は変わらないと思うので、対応するメニュー等はどこかにあると思います。 スナップショットの作成 はじめにスナップショットの作成、すなわちバックアップ方法を説明します。 スナップショットとは? EC2インスタンスをバックアップするには幾つかの方法がありますが、その中で最も手軽なのがスナップショットの作成です。 EBSを丸っとコピーしていると考えてもらえれば良いでしょう。 なお、繰り返してスナップショットを取得すると、差分を保存するようにできているため、1回目のスナップショット作成はやや時間

    スナップショットによるEC2インスタンスのバックアップとレストア | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • AWSの操作履歴を記録するCloudTrailを試してみた - サーバーワークスエンジニアブログ

    re:Invent 2013にてAWSの新機能CloudTrailのリリースが発表されました。 CloudTrailとは簡単に言えば、Management Console、SDK、コマンドラインツールなどAWSに対して何か操作した履歴を記録する機能です。 このCloudTrail を手探りでいじってみましたのでご紹介します。 AWS CLIから使ってみる Management Consoleからの使い方はAmazon Web Servicesブログで紹介されていますので、AWS CLI(コマンドラインツール)から使ってみます。 準備 AWS CLIはバージョン1.2.5でないとCloudTrailを使えません。 まずバージョンアップします。 $ sudo pip install --upgrade awscli 終わったら $ aws cloudtrail help と、実行してヘルプが表

    AWSの操作履歴を記録するCloudTrailを試してみた - サーバーワークスエンジニアブログ
    oppara
    oppara 2014/09/10
    AWSの操作履歴を記録するCloudTrailを試してみた « サーバーワークス エンジニアブログ B!
  • AWSのクレデンシャルを記載するファイルの種類 | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 以前IAM Roleについてブログを書きましたが、今日はその続きです。「AWSのクレデンシャル情報をどこに書くべきか」という話を少し残しておきます。 AWSのクレデンシャル情報を記載する場所 AWSAPI操作のために必要なアクセスキーとシークレットキーをクレデンシャル情報と呼びます。全てのAPIリクエストに対してクレデンシャル情報を渡してあげないといけません。 AWS CLIでは、コマンド実行毎にクレデンシャル情報を記載する煩雑さを避けるため、~/.aws/configに記載されたクレデンシャル情報を使えるようになっています。 *1このファイルはini形式のファイルになっており、以下のような文法で記載されます。 [default] aws_access_key_id=AKIAIOSFODNN7EXAMPLE aws_secret_access_key=wJalrX

    AWSのクレデンシャルを記載するファイルの種類 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • 【AWS】SQSキューの前には難しいこと考えずにSNSトピックを挟むと良いよ、という話 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。SQSはみなさん使われていますでしょうか。複数のコンポーネント間の疎結合を保ち、バッチ処理等の冗長性・拡張性を確保するために必要不可欠なサービスです。 SQSの活用イメージにつきましては、AWSでジョブWorkerを構成するベストプラクティスのSQSの巻やBeanstalk worker tierの巻をご覧いただくと良いと思います。 さて。SQSを使うぞ、ということになった場合。メッセージを投げる側(=プロデューサ)と、メッセージを受け取る側(=コンシューマ)が必要です。どこかから持ってくる(実装済みの既成品を探してくる)か、もしくは自分自身で実装するわけです。 もちろん、プロデューサはSQSのインターフェイス(API)を理解し(依存し)ていなければなりません。要するに、キューにメッセージを投入する方法を知っており、それを使ってメッセージを投げるような

    【AWS】SQSキューの前には難しいこと考えずにSNSトピックを挟むと良いよ、という話 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Amazon Linuxのcloud-initの実行順番を確認する | DevelopersIO

    はじめに まずはおさらいです。 cloud-initでシェルスクリプトとcloud-configを同時に使うで書いた通り、User-Dataにはシェルスクリプトとcloud-init形式(cloud-config)が併記できます。 またAmazon Linuxのcloud-initの動きについて調べてみたに書いた通り、EC2がLaunchする時のcloud-init起動スクリプトの実行順序は以下のようになります。 cloud-init-local cloud-init cloud-config 各種サービスの起動 cloud-final で、じゃあ各起動スクリプトで読み込まれているcloud-initのモジュールは実際にはどういう順番で実行しているのか、確認してみました。 確認してみる User-Dataの内容は以下。シェルスクリプト、per-once、per-boot、per-insta

    Amazon Linuxのcloud-initの実行順番を確認する | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Docker Hubの使い方とGitHubからのDockerイメージ自動ビルド

    前々回の「ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方」、前回の「Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成」と、Dockerイメージの作り方として、「docker commit」コマンド、「docker build」コマンドを紹介しました。 Dockerは開発のスピードが速く、8月22日にはバージョン1.2.0がリリースされています。詳細はブログ「ANNOUNCING DOCKER 1.2.0」を参照してください。 今回は、Dockerイメージをシェアするための「Dockerレジストリ」と公式レジストリである「Docker Hub」の利用方法を紹介します。 Dockerイメージの共有方法 手元の開発用PC番用クラウド環境など複数のマシンで共通のDockerコンテナーを実行するために、Dockerイメージを共有できま

    Docker Hubの使い方とGitHubからのDockerイメージ自動ビルド
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • cloud-initでシェルスクリプトとcloud-configを同時に使う | DevelopersIO

    はじめに Amazon EC2ユーザガイドにもある通り、EC2をLaunchするときに指定できるUser-Dataは、シェルスクリプトとcloud-init形式(cloud-config)で書くことが出来ます。ただし、この2つをそのまま同時に書くとエラーになってしまいます。例えばUser-Dataに #!/bin/bash echo "User-Data Script" >> /home/ec2-user/test.txt #cloud-config runcmd: - echo "Cloud-Config" >> /home/ec2-user/test.txt のように両方の形式を併記すると、後に書いたほうがエラーになります。以下は/var/log/cloud-init.logの出力の抜粋です。 Aug 26 06:59:35 cloud-init[1615]: util.py[DEBU

    cloud-initでシェルスクリプトとcloud-configを同時に使う | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Amazon RDS for MySQLでIPブロックが発生してしまった場合の対処 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。先日、アプリケーションがRDS for MySQLに接続を試みた際、下記のようなエラーが発生しました。 Host '10.x.x.x' is blocked because of many connection errors; unblock with 'mysqladmin flush-hosts' さらっと調べてみると、公式ドキュメントB.5.2.6に詳細がありました。システム変数のmax_connect_errorsの値以上連続で接続失敗すると、ブロックしてしまうようですね。この値はデフォルト100(MySQL 5.6.6以前は10)ですので、100回連続で接続失敗する何かがあったんでしょうな。。。 エラーメッセージによるとmysqladmin flush-hostsすることで解消する、とありますが、RDSではadmin権限を持ったユーザを使うこ

    Amazon RDS for MySQLでIPブロックが発生してしまった場合の対処 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • AWS Summit 2014 Tokyo「Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!」レポート | DevelopersIO

    AWS Summit 2014 Tokyo「Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!」レポート こんにちは、虎塚です。 先月のAWSサミットのセッション「Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!」をタイムシフト聴講しましたので、レポートします。このセッションは、Tech Deep Diveと名付けられた技術セッションの1つです。 テーマは、Amazon EBSの性能特性と構成方法について。検証結果を交えながらの紹介です。講師は、松大樹さん(アマゾン データ サービス ジャパン)です。 AWS Summit Tokyo 2014 開催レポート動画・資料一覧 | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!(AWS Summit Tokyo 2014 | TA-02) - You

    AWS Summit 2014 Tokyo「Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!」レポート | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Amazon S3 MFA Deleteでファイル削除を保護する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 大事なファイルを誤って消してしまった経験、誰しもありますよね。AWSのオブジェクトストレージサービス S3には、ファイルの誤削除を防ぐ仕組みとしてバージョニングという機能があります。バージョニングはその名の通り、ファイルごとにバージョンIDを付与し、ファイルを上書き・削除するときに元のファイルを保持する機能です。ただしバージョニングを有効にしても、バージョンIDを指定して削除操作を行うとそのデータは削除されてしまう恐れがあります。そこで、S3 MFA Delete機能を利用しデータを保護することができます。 S3 MFA Deleteとは S3 MFA Deleteは、バージョニング機能のオプションとして動作します。バージョンIDを指定しない通常のファイル操作(作成、変更、削除)は通常通りで、バージョンIDを指定する削除操作のみ、MFAデバイスによる認証を必須とするオプシ

    Amazon S3 MFA Deleteでファイル削除を保護する | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • [Ruby on Rails]td-clientでQueryの出力先にTD上のテーブルを指定する | DevelopersIO

    はじめに Treasure DataではQueryの出力先としてTreasure Data上のテーブルを指定することができます。今回は、これをRubyにて行ってみました。 実業務を想定すると、一回のQueryではロジックやパフォーマンスなどが厳しい場合、複数回のQueryに分けて実行し、各Queryの結果をワークテーブルに書き込む場合などを想定しています。 サンプルソース 1.事前準備 以前の記事で書いたとおり、Gemfileに必要なものを記述して、td-clientをインストールします。 2.Queryの発行 Queryの発行についても、以前の記事とほぼ同じです。今回は「result_url」にて出力先のテーブルを指定します。 class Sample TD_API_KEY = 'your api key' def self.index cln = TreasureData::Clien

    [Ruby on Rails]td-clientでQueryの出力先にTD上のテーブルを指定する | DevelopersIO
  • Jenkins+HipChat+Hubotをチーム開発に導入してお手軽CI

    チームでiOSアプリ開発を行う際、チャットツールを導入することはよくあることだと思います。近年、国内で利用されている代表的なチャットツールとしては、次のようなサービスが挙げられます。 HipChat Skype ChatWork Yammer Slack 今回は、上記の中でもJenkinsと連携させる上で現在最もポピュラーなサービスといえる「HipChat」について、アカウントを登録し、Jenkinsと連携する手順を交えて解説します。さらに、Botフレームワーク「Hubot」を組み合わせて、CIをより効率的に回す方法について解説します。 無料でも使えるチャットツール「HipChat」とは HipChatは「Bitbucket」「Confluence」などで知られるAtlassian社製のチャットサービスです。チャット機能以外にも、ファイル共有やスクリーン共有、ビデオ通話などといった機能も兼

    Jenkins+HipChat+Hubotをチーム開発に導入してお手軽CI
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • cloud-initを使ってEC2のLaunchが完了したらYoする | DevelopersIO

    前置き この記事は以下スライドに対するアンサーです。 そして、タイトルで既に出オチなのは覚悟の上です。 はじめに Amazon Linuxのcloud-initの動きについて調べてみたで、cloud-initの最後に実行されるのはcloud_final_modulesであると書きました。そしてcloud_final_modulesには以下のモジュールが含まれています。 # The modules that run in the 'final' stage cloud_final_modules: - scripts-per-once - scripts-per-boot - scripts-per-instance - scripts-user - ssh-authkey-fingerprints - keys-to-console - phone-home - final-message

    cloud-initを使ってEC2のLaunchが完了したらYoする | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Amazon Linuxのcloud-initの動きについて調べてみた | DevelopersIO

    はじめに 昨日Amazon Linuxのcloud-init Tips集という記事を書きましたが、他にも色々気になることがあって調べてみましたので、記事にしてみます。 調べてみたこと 実行タイミング まず、cloud-initがいつ実行されるのかを調べてみました。Amazon Linux AMIでLaunchしたEC2のランレベルを確認すると、 $ runlevel N 3 なので、/etc/rc3.d/配下を確認してみます。 $ ls -alF /etc/rc3.d/ | grep cloud lrwxrwxrwx 1 root root 26 8月 5 10:58 S50cloud-init-local -> ../init.d/cloud-init-local* lrwxrwxrwx 1 root root 20 8月 5 10:58 S51cloud-init -> ../init

    Amazon Linuxのcloud-initの動きについて調べてみた | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Amazon Linuxのcloud-init Tips集 | DevelopersIO

    はじめに 皆さん、User-Dataを使っていますか?複数のEC2に同様の設定を適用してLaunchしたい時には便利な機能です。 このUser-Dataにはシェルスクリプトを直接書くか、あるいはcloud-init形式で記載することが出来ます。これは1行目が"#!"で始まっていればシェルスクリプト、"#cloud-config"で始まっていればcloud-init形式として処理されます。なおAmazon Linuxに導入されているcloud-initは元々のcloud-initをカスタマイズしたものであり、独自拡張がされていたり、一部のディレクティブが使えなかったりするので注意が必要です。 今回、このcloud-initを使った初期設定を色々と調べたので、まとめてみました。 Tips 設定及びログの確認 repo_update, repo_upgrade yum_repos package

    Amazon Linuxのcloud-init Tips集 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Panamax - WebベースのDocker管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Docker界隈が盛り上がっています。そんなときプログラマ、エンジニアとして考えるべきは利用者として積極的に試用、評価、利用していくことはもちろんのこと、さらに便利なソフトウェアやライブラリを開発してこの波に乗るというのが大事です。 そこで今回はDockerのWebベースの管理ツール、Panamaxを紹介します。コマンドラインを使わずにDockerを利用できるのは便利ですね。 Panamaxの使い方 PanamaxはDockerfileを一から作成したりと言ったことは難しいですが、コンテナの利用者としてであればPanamaxのWebページ上から検索、実行ができて便利です。非エンジニアの方にとって良いツールではないでしょうか。 PanamaxはRuby製、Apache License

    Panamax - WebベースのDocker管理
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • CodeWorld – ゲームやアニメーションを通じてHaskellを学ぼう

    一番最初に学んだプログラミング言語は何でしょうか。筆者は恐らくBASICだったように思います。最初は数行のコードを書いて実行して結果を見て…というのを繰り返していました。プログラミングはやはり何度も実行して繰り返して覚えるのが基です。 Googleの開発者がHaskellを学習するために用意した環境がCodeWorldです。特にゲーム、アニメーション、ドローなどを学習するためのソフトウェアとなっています。 CodeWorldの使い方 CodeWorldは良くあるオンラインプログラミング学習サービスのようにHaskellを実行してその結果をシェアできるようになっています。単純にHTMLや文字列を出すのではなく、ゲームやアニメーションに特化しているのが面白いですね。 CodeWorldはHaskell製のオープンソース・ソフトウェア(Apache License 2.0)です。 CodeWo

    CodeWorld – ゲームやアニメーションを通じてHaskellを学ぼう
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • gretro - JavaScript graphic library for retro CG

    Shortcuts Ctrl + Enter Draw Ctrl + . Clear Examples {{ title }} API canvas WIDTH HEIGHT randcolor() randx() randy()

    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Dashboard

    Thanks for visiting! Feel free to create pull requests to improve the dashboard!

    oppara
    oppara 2014/09/10
    Dashboard B!
  • A super lightweight HTML, Sass, CSS, and JavaScript framework for building responsive websites :: Responsive

    Why Responsive? Other frameworks are too design opinionated and style heavy. They're great for prototyping but every time you start a real, front-facing, project with them you have to overwrite lots of designer styles that do nothing to add to the functionality of the website. That costs developers time and money. Responsive has been built with that in mind. It is the result of thousands of hours

    oppara
    oppara 2014/09/10
  • jQuery filter.me - Photoshopのトーンカーブ設定を読み込める画像フィルタ MOONGIFT

    写真は撮ったそのままよりもある程度加工した方が映えることがあります。とは言え、画像編集ソフトウェアを使うと元画像が変更されてしまうのでわざわざコピーを作成して編集すると言った手間が発生してしまいます。 そこで使ってみたいのがjQuery filter.meです。WebベースでJavaScriptを使って画像加工するので何度でもパラメータを変更して画像編集が試せます。 jQuery filter.meの使い方 画像加工の例です。パラメータによって様々な加工が可能です。 jQuery filter.meが面白いのはPhotoshopのトーンカーブ設定ファイル(acv)を使って画像加工が行えるということです。トーンカーブの設定を色々作れば、後はWeb上で多彩に試して表示を確認できます。 使い方としては、JavaScriptで次のように指定します。 $('.filter').filterme({

    oppara
    oppara 2014/09/10
  • DarkroomJS

    DarkroomJS Extensible image editing tool powered by HTML5 canvas. Introduction DarkroomJS is a JavaScript library which provides basic image editing tools in your browser, such as rotation or cropping. It is based on the awesome FabricJS library to handle images in HTML5 canvas. UPDATE: The project has been discontinued. As an alternative you should have a look at Pintura Image Editor. Pintura sup

    DarkroomJS
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • jQuery Video Lightning by musocrat

    Turn any element into a lightbox or popover link for Youtube and Vimeo videos. Turn any element into a lightbox or popover link for Youtube and Vimeo videos. Includes access to all embed API options for both providers as well as a healthy set of style options. Why? Lots of reasons. The main one, and the reason we built it, is for quick video explainers in the appropriate places. This little plugin

    jQuery Video Lightning by musocrat
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • つくって学ぶプログラミング言語 RubyによるScheme処理系の実装

    プログラミングをより深く理解するための近道は、プログラミング言語を実装してみること。SchemeのサブセットをRubyで実装していくことで、プログラムはどう実行されるのか、その基がはっきり分かります。 ※書はCC BYにより配布されています。上記の「買い物かごへ」ボタンからは有償で購入できます。無料で入手したい場合は、下記リンクよりダウンロードしてください。なお、有償版も無償版も内容は同一です。 EPUB版PDF版内容紹介プログラムは書けても、その基礎となっている計算機科学(コンピュータサイエンス) の理解があやふやな人を、著者は多く見てきました。プログラミングに自信があるという人が、もう一歩先に進める道を示したいというのが、この文書を書き始めた動機です。 この文書を読むことで次の効果が得られることを期待しています。 プログラミング言語とは何かを深く理解することで、プログラミングのレベ

    つくって学ぶプログラミング言語 RubyによるScheme処理系の実装
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Combining JavaScript Arrays

    This is a quickie simple post on JavaScript techniques. We're going to cover different methods for combining/merging two JS arrays, and the pros/cons of each approach. Let's start with the scenario: var a = [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 ]; var b = [ "foo", "bar", "baz", "bam", "bun", "fun" ]; The simple concatenation of a and b would, obviously, be: [ 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, "foo", "bar", "baz",

    Combining JavaScript Arrays
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • 「マウス録画」ツールで普段のユーザー行動をこっそり観察してみよう! | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    皆さんご存知の通り、ウェブサイトのユーザビリティ評価において、「ユーザーテスト」は非常に優れた手法です。 しかし、弱点もいくつかあります。 その一つが、「実験室環境」、つまり作られた環境と突然与えられたタスクでテストが行われることで、ユーザーが普段と違った行動をとってしまう可能性が排除できないことです。 もちろんこれを防ぐために、できるだけ実際の利用シーンに即した自然なタスクを用意したり、「リモートテスト」で自宅の慣れた環境でテストしてもらうこともできますが、やはり一部の限界は感じますね…。 今回は、こうしたユーザーテストの積年の課題に対して有効な対策として、改めて「マウス録画」ツールの活用についてご紹介したいと思います。 「マウス録画」が使えるサービスはこの2つ「マウス録画」ツールとは、自社のサイトに特定の「JavaScriptタグ」を埋め込むことで、来訪者がサイトをどのように利用してい

    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Google 検索結果内の検索ボックスを有効にするための Microdata マークアップ

    Google の検索結果内に表示される検索ボックス (Sitelinks search box) を有効にするための schema.org 語彙による Microdata を使用したマークアップについて解説してみます。 Google ウェブマスター向け公式ブログで、Google の検索結果内に表示される検索ボックス (Sitelinks search box) について刷新され、見せ方が変わったほか、この 「Sitelinks search box」 を表示するために必要なマークアップについて紹介されていました。 検索結果内の検索ボックスが新しくなりました : Google ウェブマスター向け公式ブログ Sitelinks Search Box : Google Developers Sitelinks search box は、検索結果で表示されるサイトリンクの下部に表示されるもので、以

    Google 検索結果内の検索ボックスを有効にするための Microdata マークアップ
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • YAPC::Asia 2014 で Test::Kantan というライブラリについて発表してきました - tokuhirom's blog

    ご査収ください。 今回のカンファレンスでは Test::Ika は ikasam_a さんの好きにしていいですよ、という話ができたのが良かったですね。 最近、Java を主に書いてて、 Perl のライブラリとかあんまメンテナンスしきれてないのもあるんで、というか review と releng はしてるんですけど、誰かメンテナンスしたい人いたらメンテナンスお願いしたい情勢です。

    oppara
    oppara 2014/09/10
    YAPC::Asia 2014 で Test::Kantan というライブラリについて発表してきました - http://t.co/1nocMozLPA B!
  • vagrantではじめるクラウド開発環境(AWS編) - Qiita

    vagrantとは 敢えて説明する必要がないくらい有名なツールですが一応、Wikipediaではこのように説明されています。 Vagrant is free and open-source software for creating and configuring virtual development environments. It can be considered a wrapper around virtualization software such as VirtualBox and configuration management software such as Chef, Salt and Puppet. vagrantはVirtualBoxなど、仮想環境を手軽に扱えるようにするためのrubyで書かれたラッパーソフトですが、プラグインで拡張することでAWSやDigita

    vagrantではじめるクラウド開発環境(AWS編) - Qiita
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • fluentd-server 作った : sonots:blog

    fluentd-server 作った : sonots:blog
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • Capistrano Submodule Init and Update Task

    oppara
    oppara 2014/09/10
  • capistrano3 + git で submodule も一緒にデプロイしたい場合 - Dlog 隔離館

    生まれて初めて(?)git submodule を使った気がする。 capistrano3 で submodule を含むリポジトリをデプロイしようとすると、 submodule の内容は空っぽになってました。 capistrano2 だと、 set :git_enable_submodules, 1これでいけるんだけど、、、と思って調べていたら、task を追加してあげるという方法があるらしい。 wordpress - Capistrano Submodule Init and Update Task - Stack Overflow 以下に、task のコードをそのまま引用。 namespace :git do desc 'Copy repo to releases' task create_release: :'git:update' do on roles(:all) do wit

    capistrano3 + git で submodule も一緒にデプロイしたい場合 - Dlog 隔離館
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • 実践!Elasticsearch - Wantedly Engineer Blog

    (募集はダミーデータです) (参考: ドキュメント登録の流れについては Elasticsearch 入門 を参照すると良いです。) Analyzer 上記のデータを実際に入れる前に、index の作成と analyzer の設定をします。 以下のコマンドを実行することで analyzer の設定ができます。 下記で説明して行きます。 curl -XPUT 'http://localhost:9200/wantedly-demo' -d \ '{ "settings": { "analysis": { "filter": { "pos_filter": { "type": "kuromoji_part_of_speech", "stoptags": [ "助詞-格助詞-一般", "助詞-終助詞" ] }, "greek_lowercase_filter": { "type": "lowerc

    実践!Elasticsearch - Wantedly Engineer Blog
    oppara
    oppara 2014/09/10
  • elasticsearch クラスタを EC2 上に構築する - ようへいの日々精進XP

    はじめに elasticsearch クラスタを EC2 上に構築してみてクラスタ構築の手順について整理する 既に稼働しているクラスタにノードを追加する手順についても整理する 参考 ElasticSearch入門 Cluster機能を使う – AWSで始めるElasticSearch(2) elasticsearch on ec2 クラスタ構築の手順 ノード間でクラスタ名をあわせる elasticsearch は基的にノード間でクラスタ名を同じ名前にしておくと勝手にクラスタ構成を組んでくれる。 cluster.name: mycluster-test どうやって仲間を見つけるか? クラスタ内の仲間を見つける場合、elasticsearch.yml に以下のように書かれておりデフォルトでは Multicast を使って仲間を見つける。 Discovery infrastructure en

    oppara
    oppara 2014/09/10
  • AWS Cloud Plugin for ElasticSearchを使う – AWSで始めるElasticSearch(3) | DevelopersIO

    AWS Cloud Plugin for ElasticSearchを使う – AWSで始めるElasticSearch(3) はじめに @smokeymonkeyです。 前回(Cluster機能を使う – AWSで始めるElasticSearch(2))、以下のように書きました。 Discoveryはデフォルトではマルチキャストを使ってmaster nodeを検索しに行くようです。 しかしAmazon Virtual Private Cloud FAQに Q: Amazon VPC は、マルチキャストまたはブロードキャストをサポートしますか? いいえ。 と記載されています...Amazon VPCではmulticast discoveryは使えません。 この記事について、以下のコメントを頂きました(Jun Ohtaniさん、ありがとうございます!) そこで今回は、AWS Cloud Pl

    AWS Cloud Plugin for ElasticSearchを使う – AWSで始めるElasticSearch(3) | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2014/09/10