タグ

uiに関するopparaのブックマーク (37)

  • 無限スクロール:利用すべきとき、避けるべきとき

    無限スクロールは、インタラクションコストを最小限に抑え、ユーザーエンゲージメントを高めるが、すべてのWebサイトに適しているわけではない。ページネーションや「さらに読み込む」ボタンのほうが良い解決策になることもある。 Infinite Scrolling: When to Use It, When to Avoid It by Tim Neusesser on September 4, 2022語版2023年1月24日公開 無限スクロールは、商品一覧ページに使われるデザイン手法の1つで、ユーザーがスクロールダウンしていくと、コンテンツが次々に読み込まれるというものだ。これを利用すれば、ページネーション(訳注:コンテンツを複数のページに分割すること)の必要がなくなる。 Adidas.com:Adidasの商品一覧ページでは、ページネーションを使って商品を表示している。 Nike.com

    無限スクロール:利用すべきとき、避けるべきとき
  • アクセシビリティ対応のついでに色々やった話 - LIFULL Creators Blog

    こんにちは。エンジニアの中島です。 現在はアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。 以前同組織の紹介記事をいくつかあげましたが、その通り弊社は自社の運営するサービスをアクセシブルにするため日々奮闘しています。 www.lifull.blog www.lifull.blog 以前の記事ではどういったマインドで同組織ができたか、どのように推進しているかについて話ました。 今回は、そういった活動の中でいくつか技術的な副産物が生まれたのでその話をしようと思います。 キーボード操作編 CSSの概念距離 さいごに キーボード操作編 アクセシビリティ対応にあたって、基的なやることの一つにUIをキーボード操作可能にするという作業があります。 自社のサービスにもキーボード操作不能ないくつかのUIの存在を認識しており、それらを実際に直していくということをしています。 修正時、場合に

    アクセシビリティ対応のついでに色々やった話 - LIFULL Creators Blog
  • ミルクボーイがUIとUXの違いを説明したら|広野 萌|note

    挨拶内海「どうもお願いします。ありがとうございます。今、NFTアートをいただきましたけどもね。ありがとうございます。こんなんなんぼあってもいいですからね」 駒場「いきなりなんですけどね、うちのおかんがね、好きなIT用語があるらしいんやけど」 内海「そうなんや」 駒場「その名前を忘れたらしいねん」 内海「IT用語の名前忘れてまうってどうなってんねん。あれやろ、IT用語ゆうたらどうせ、デザイン思考か、アジャイル開発か、リーンスタートアップやろ!」 駒場「俺もそう思ったんやけどちゃうらしくてな、いろいろ聞くんやけど、全然わからへんねん」 内海「そうなん?」 駒場「うん」 内海「ほんだら俺がね、おかんの好きなIT用語、一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたかとか教えてみてよ」 定義駒場「おかんが言うには、製品やサービスとの関わりを通じて利用者が得る体験及びその印象の総体やって言うてた」 内海「

    ミルクボーイがUIとUXの違いを説明したら|広野 萌|note
  • UIから「白」が消える日|ritar

    これは designing plus nine Advent Calendar 19日目の記事です。 こんにちは。ritarと申します。 今年の10月頃、YouTubeに大きいデザイン変更がありました。 アイコンの変更、角丸やレイアウトなど全体的に一新されているのですが、中でも自分が仰天したのは「アンビエントモード」という新機能です。 アンビエントモードこのモードをオンにすると、動画の下側のUI領域が、まるで動画部分から光が漏れているかのようにじんわりと色づきます。 これを見たとき自分は度肝を抜かれました。なんたってUIの領域にコンテンツの色が侵しているのです。 これを踏まえて、最近UIと色について考えたことを、UIデザインの歴史を振り返りながら記していきます。先に要点を言うと、UIはどんどん「無色透明」になっていくと考えます。これは「技術が生活に浸透することによってUIは存在感を減らし

    UIから「白」が消える日|ritar
  • 都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム

    こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームのデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin)です。普段はUIデザイナー・ウェブデザイナーとしてサービスやプロダクトの開発・設計に携わっています。 突然ですが、みなさんは真面目で、協力的で、積極性があって、物覚えがよい方でしょうか?あるいは最新のアプリの動向に詳しく、それらを使いこなせるリテラシーを十分にお持ちでしょうか? 果たして自分はどうかと振り返ってみると、少なくとも自信をもってそうであるとは言えないのが正直なところです。なまけものかつわがままで、物覚えや察しも良くなく、実際、馴染みのないウェブのサービスやアプリを利用する場合には、些細なことでつまづいたり悩んだりした結果、途中で嫌になり諦めてしまうこともしょっちゅうです。 そして、実は私のようなユーザーは決して少なくないのではないでしょうか

    都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム
  • パララックス効果に欠けているもの

    パララックススクロール効果は視覚的なおもしろさを付加するものだが、コンテンツの読み込みが遅い、読みにくい、といったユーザビリティ問題を引き起こすことがよくある。コストに見合うだけのメリットがあるのか、よく考えよう。 What Parallax Lacks by Katie Sherwin on January 20, 2019 日語版2022年10月18日公開 数年前、私は同僚と、Webデザインのアワードを受賞し、デザイナーフォーラムで賞賛されていた新しいデザイントレンドを思い切ってテストしてみた。そのトレンドとはパララックススクロールだ。テストで我々はこのトレンドに良い印象を受けなかった。さらに重要なのは、ユーザーも我々と同じだったことだ(理由は以下で解説する)。数年後、このパララックススクロールというトレンドは徐々に廃れていったが、それはおそらく、アーリーアダプターも、ユーザーエクス

    パララックス効果に欠けているもの
  • 高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評

    現在、業・副業ともにWEBデザイナーとしてデザイン・コーディングをしているゆるけーです。 業で携わっているWEBサービスが割と高齢者向けのサービスで、ITリテラシーやUIが今の自分と考え方が異なるよなーと思っているなか、『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』という書籍に出会いました。 高齢者関係なく普通にアクセシビリティの観点でも重要な視点がたくさんあり、とてもいい書籍だったので、ざっくり大事だと思った箇所を抜粋しつつ自分で探した事例等をざっと記事にまとめていきますー。 視覚 高齢者になると視力が低下する傾向があります。ただ、視力の低下=フォントを大きくするだけではありません。 視力の低下は老眼や光覚の減少などより複雑です。 主な視力の低下の具体例は以下のような点。 老眼:近く・遠くのものの焦点が合わない 周辺視野のぼやけ:画面の端に気づきにくい 中心視野の損失:画面の中央が暗

    高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評
  • テスト自動化プラットフォームmablの日本語アーリーアクセス版を使ってみた | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 米mabl社が提供するローコードテスト自動化プラットフォームであるmabl(メイブル)は、2022/07に日UIのアーリーアクセス版の提供が開始されました。 Mabl語アーリーアクセス版のリリースについて また合わせて日法人の設立も行われ、今後日市場に注力をしていくようです。 創業者来日!mabl法人設立記念パーティーに参加してきた | DevelopersIO 国内だとすでに、弁護士ドットコムや、GAテクノロジーズで導入事例があるようですね。 mabl株式会社のプレスリリース|PR TIMES クロスブラウザテストとローコードテスト作成で開発チームの心理的・体力的コストを軽減したWeb完結型クラウド電子契約サービス「クラウドサイン」 | mabl mablをCIに統合し、デプロイごとに自動テストを実行する仕組みを構築した

    テスト自動化プラットフォームmablの日本語アーリーアクセス版を使ってみた | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2022/08/22
  • UI/UX事業終了のお知らせ

  • セマンティクス | Vue.js

  • プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.4

    デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 第4弾は、UIに一貫性・統一感を持たせるためのデザインテクニックです。 UI & UX Micro-Tips: Volume Four. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. デザイン要素に一貫性を持たせる 2. ホワイトスペースはたっぷり使用してください 3. 冒頭のパラグラフをスタイルして、ユーザーを引き込む 4. 短いパラグラフを効果的に使用する 5. カラーパレットを定義し、デザインに統一感を持たせる 6. アイコンをグリッドシステムで使用する際の注意点 はじめに 次のプロジェクトのため

    プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.4
  • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

    UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
  • GitHub - semaphoreui/semaphore: Modern UI for Ansible

  • 【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】|Angry Breakfa$t

    ※某まとめサイトにてまとめていた記事の転用です BASENAME: 2150782012031271001 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: richtext DATE: 12/06/2018 00:54:50 良い・悪いと思ったデザイン例からデザイン思考、デザインに関した事例などを多数サイトやSNSでの投稿を参考・引用してまとめました。 ■はじめにデザインに関する疑問や、ここでの前提をまずまとめていきます。 ―――デザインとは? (design)の語源は、デ(de:削る)・ザイン(sign:形作る)である。これはラテン語で「私欲を削り落とし、質を磨き上げること」を意味する。 出典 なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか? | 山口 揚平 | | 通販 | Amazon デザイン(de

    【悪いUI・良いUI】発想の転換から打開したアイデアまで【デザイン思考】|Angry Breakfa$t
  • アクセシビリティを意識したUIライティング

    Michaelは人間を大事にしながら、チームが素晴らしいプロダクトを作り上げる手助けをしています。ジャーナリストというバックグラウンドを生かし、便利で実用的なユーザー体験のデザインにおいて言葉が果たす役割を説いてきました。 WCAG2(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)のスタンダードを満たしながら書くということは困難かもしれませんが、間違いなく価値があることです。典型的な天才であり、物理学者であるアインシュタインは、かつてこんなことを言いました。 「どんな愚か者でも、物事を大きく、複雑に、暴力的にすることはできる。しかしこの逆を行うためには、ほんの少しの才気と莫大な勇気が必要である」 ありがたいことにこのは、よりアクセシビリティを意識して書くことの役に立ちます。今まで、次のようなことを学んできました。 なぜわかりやすさが重要なのか エラー状

    アクセシビリティを意識したUIライティング
  • まるごとSemantic UIでWebサービスを作った話 - Qiita

    僕はWebサービスを開発するとき、UIの部分については極力CSSのフレームワークの使っています。フレームワークを用いることで、HTMLCSSの開発速度が大幅にスピードアップします。現在は数多くのフレームワークが公開されており、どれもクオリティが高く、どのフレームワークを選ぶのがベストプラクティスなのか、迷ってしまうことってありますよね。うれしい悲鳴です。 少し前まではBootstrapを愛用していましたが、Semantic UIに出会い、このフレームワークの虜になりました。デザインが洗練されており、種類も豊富なため表現の幅が広がります。 Semantic UIに関する記事は、あまり出回っていない...?ので、Semantic UIで作ったWebサービスを紹介しながら、簡単な使い方などを説明していきます。Semantic UI当にいいフレームワークなので、もっと普及してほしいなと思って

    まるごとSemantic UIでWebサービスを作った話 - Qiita
  • Semantic UI

    Design Beautiful Websites Quickly Semantic is a development framework that helps create beautiful, responsive layouts using human-friendly HTML. Concise HTML Semantic UI treats words and classes as exchangeable concepts. Classes use syntax from natural languages like noun/modifier relationships, word order, and plurality to link concepts intuitively. Get the same benefits as BEM or SMACSS, but wit

  • 生年月日の入力UIについて考える

    こんにちは、Gaji-Labo UIデザイナーの今西です。 アカウントの新規登録フォームなどにある生年月日の入力UIについて、考えてみます。 生年月日の入力UIのパターン生年月日の入力でよく見るものの日付入力パターンは下記のようなものではないでしょうか。 年月日でそれぞれ分かれたプルダウン年のみ数字の入力ボックス + 月と日のプルダウン年月日でそれぞれ分かれた入力ボックスに数字を手入力1つの入力ボックスにすべて数字で入力(例:19900625)カレンダーのUIで入力生年月日のフォームで良く見るものは1の「年月日でそれぞれ分かれたプルダウン」、その次くらいで3の「年月日でそれぞれ分かれたフォームに数字を手入力」だと思います。 年の入力があるのでカレンダーUIタイプは見かけないように感じます。 カレンダーは日にちの入力についてはしやすいのですが年へのアクセスはあまりよくない場合が多く、カレンダ

    生年月日の入力UIについて考える
  • UIデザイン初学者の頃の自分に捧げたい、「勉強するならまずこれを読もう!」と思う読み物7選|623

    はじめまして、ムツミ(@623px)と申します。「CAMPFIRE」という、クラウドファンディング事業の会社のデザイナーをしています。 普段はグロース周りのデザイン施策を担当していて、少し前は仲間集めプラットフォーム「TOMOSHIBI」という新規事業のデザイン全般を担当していました。 --- 最近デザインを勉強している友人にむけて、勉強におすすめの記事やをまとめる機会があったのですが、UIデザインをはじめたの頃の自分に読んで欲しい…と思うものばかりでした。当時のわたしは「とりあえずやってみてわからなかったら調べる!」という方法で突き進み、体系的に学ぶことが少なかったためです(反省) まだまだデザインを語れる立場ではないのですが、せっかくなので当時の自分に向けて、そしてこれからの自分のおさらいになるように、厳選してnoteに記録しておこうと思います。 僭越ながら、UIデザイン勉強中の方や

    UIデザイン初学者の頃の自分に捧げたい、「勉強するならまずこれを読もう!」と思う読み物7選|623
  • Delta - The Free jQuery UI Theme from Kiandra IT

    Proin elit arcu, rutrum commodo, vehicula tempus, commodo a, risus. Curabitur nec arcu. Donec sollicitudin mi sit amet mauris. Nam elementum quam ullamcorper ante. Etiam aliquet massa et lorem. Mauris dapibus lacus auctor risus. Aenean tempor ullamcorper leo. Vivamus sed magna quis ligula eleifend adipiscing. Duis orci. Aliquam sodales tortor vitae ipsum. Aliquam nulla. Duis aliquam molestie erat.