2011年2月14日のブックマーク (8件)

  • 池田信夫×岩瀬大輔×高橋洋一×長谷川幸洋×山崎元「政治も官僚もダメでも自分の力で生き残るために」() @gendai_biz

    池田信夫×岩瀬大輔×高橋洋一×長谷川幸洋×山崎元「政治も官僚もダメでも自分の力で生き残るために」 徹底討論「2011年 どうなる日経済」最終回 左より岩瀬大輔氏 (ライフネット生命副社長)、池田信夫氏 (上武大学教授)、山崎元氏 (経済評論家)、長谷川幸洋氏 (東京新聞論説副主幹)、高橋洋一氏(嘉悦大学教授) vol.3 はこちらをご覧ください。 長谷川: 2010年はメディアにとって大きな節目の年だったと思います。2011年は、この変化がはっきりしてくるでしょう。 岩瀬: そうですね。1年前だと、ネットの話題はネットのなかで終わっていました。YouTubeでどんなに話題になっても、そこからテレビに行くということはほとんどなかった。テレビの話題がネットをにぎわせていました。それが逆転しました。ついに何かが変わり始めたのではないでしょうか。 ただ、その一方で多くの人は意外とネット使ってない

    池田信夫×岩瀬大輔×高橋洋一×長谷川幸洋×山崎元「政治も官僚もダメでも自分の力で生き残るために」() @gendai_biz
    orakio
    orakio 2011/02/14
  • 池田信夫×岩瀬大輔×高橋洋一×長谷川幸洋×山崎元「雇用、選挙制度、メディアを変えよう」() @gendai_biz

    池田信夫×岩瀬大輔×高橋洋一×長谷川幸洋×山崎元「雇用、選挙制度、メディアを変えよう」 徹底討論「2011年 どうなる日経済」vol.3 vol.2 「民主党政権で『改革』も『成長』もできないのはなぜか」はこちらをご覧ください。 岩瀬: 僕の同世代の官僚は補佐くらいのクラスですが、彼らの中にはこのままではいけないと思っている人が少なからずいます。また40代くらいの政治家では、留学経験もあり、ビジネスをやっていたという感覚の人が、自民にも民主にもいる。政治の素人として見ると、自民、民主の40代くらいの若い人が組めばいいんじゃないかと思うんです。 そもそも政党が票に直結する労組や高齢者を重視するのは、毎年、選挙が多すぎるからではないですか。国政選挙だけでなく、統一地方選とか、首長選とか何かあるたびに「政権の信が問われる」なんて話になるので、選挙対策として票を持っている層に何か手をうたざるをえ

    池田信夫×岩瀬大輔×高橋洋一×長谷川幸洋×山崎元「雇用、選挙制度、メディアを変えよう」() @gendai_biz
    orakio
    orakio 2011/02/14
  • 「民主党政権で『改革』も『成長』もできないのはなぜか」() @gendai_biz

    「民主党政権で『改革』も『成長』もできないのはなぜか」 エコノミスト、論客たちが徹底討論「2011年 どうなる日経済」vol.2 vol.1 『激論vol.1「日の財政破綻は当に起きるのか」』はこちらをご覧ください。 岩瀬: いま私、池田さんに勧められた「This time is different」という、過去500年くらいの間に起こった金融危機やデフォルトについて書かれたを勉強しているんです。 高橋: これから読むの? あのは面白いですよ。内国債と外国債のデフォルト確率なんて一緒だとか、ギリシャなんて破綻するのが当たり前だ、2年にいっぺん破綻してるんだからとか、そういうことが書いてある。 そういうデータからいえば、日のデフォルト確率なんてものすごく低い。G7だってほとんどデフォルトなんてないじゃない。たまにあるけれど、圧倒的に確率は低いですよ。だから日の財政を語るのに、ギ

    「民主党政権で『改革』も『成長』もできないのはなぜか」() @gendai_biz
    orakio
    orakio 2011/02/14
    ジャーナリストもそうだし、大学の先生もね、自分の飯の種は財務省だから。その餌をくれる財務省と喧嘩するなんてことはありえない。
  • 緊縮財政を試みる英国の実験  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 2010年から2015年にかけて、英国は国民所得に占める政府借り入れの割合を、高所得国29カ国の中で3番目に大きく減らすと見られている。英国より削減幅が大きいのはアイスランドとアイルランドだけだ。 称賛に値する財政研究所(IFS)の「グリーンバジェット」によれば、景気循環調整後の借り入れの削減は、ギリシャに次いで2番目に大きくなると見られている。 財政危機でもないのに緊縮財政に踏み切った英国 だが、英国は財政危機に陥ったわけではなかった。そう考えると、英国の緊縮財政には目を見張るものがある。それがどれだけ並外れたものであるか、ダボスの世界経済フォーラム年次総会で痛感させられた。 ダボスでは、英国のジョージ・オズボーン財務相がドイツのヴォルフガンブ・ショブレ財務相と意見を同じくし、米国のティム・ガイトナー財務長官と意見を異にしていたのだ

    orakio
    orakio 2011/02/14
    経済はどのように成長していくのか?
  • 「平成の開国」意味分かって言ってる?:日経ビジネスオンライン

    この記事を評価するならば、酷いの一言ですね。データらしきものを出して自説を裏付けようとしていますが、支離滅裂なデータとしか言いようがない。TPP参加国のGDPの割合を出していますが、これが一体何の説明になるのでしょうか?例えば輸出額で比較するならば、2009年の日の輸出額が5800億ドルであるのに対し、韓国は3600億ドル、香港が3200億ドル、シンガポールが2700億ドルです。たった3国(香港は中国の一部ですが)だけで日の約2倍の輸出額となります。この事実を見ただけでも、「TPPとはアメリカである」という主張が恥ずかしいくらいに的外れであることは明白でしょう。タイトルにある「意味分かって言ってる?」をそのまま筆者にお返ししたい。貿易関連の話であるTPPを、貿易の額を無視して「国内総生産」にすり替えて語っている時点で失格です。平均関税率については他の方から多数の尤も至極なコメントが寄せ

    「平成の開国」意味分かって言ってる?:日経ビジネスオンライン
    orakio
    orakio 2011/02/14
  • 報じられない米国の「輸出倍増計画」:日経ビジネスオンライン

    先月(2011年1月)の26日に、アメリカのオバマ大統領は、経済、教育、財政、貿易、インフラ再構築、さらには外交、対テロ戦争、安全保障と、多岐にわたる一般教書演説を行った。 全文を読んだ上で(※全文の日語訳を報道した国内メディアはない)、筆者が最初に受けた印象は、「内向きになったアメリカ」であった。何しろ、安全保障やテロ戦争に関する部分を除くと、オバマ大統領はほとんどアメリカ人の雇用改善のことしか語っていない。 「衰退した建設業界に数千もの仕事を与える」 オバマ大統領の一般教書演説の全文について、日語訳を報じた報道機関はないが、英語版全文は、ウォールストリートジャーナル日語版で読むことができる。読者も是非、ご自身の目で確認してみて欲しい。(ウォール・ストリート・ジャーナル日版『オバマ米大統領の2011年一般教書演説原稿(英文)』) 筆者が最も「典型的」と感じた箇所は、以下の部分だ。

    報じられない米国の「輸出倍増計画」:日経ビジネスオンライン
    orakio
    orakio 2011/02/14
  • 【日曜経済講座】米景気回復策の代償 国際商品投機、世界を揺るがす+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ◆広がる物価高騰の波 今年に入って米国景気が少し上向き、世界はリーマン・ショック後の低迷から立ち直るかと思いきや、一部の地域が騒然としてきた。自然災害が頻発し、国際投機マネーも原油や穀物などになだれ込んで料などの物価を高騰させているためだ。国際商品価格上昇のあおりをまともに受けたチュニジアやエジプトで民衆の不満が爆発したことで、日米欧と中国など新興国の20カ国・地域グループ(G20)は急遽(きゅうきょ)、投機への監視体制創設を話し合うことになった。 今回の物価高騰の波は国際商品市場を経由してグローバルに広がり、しかも一過性で済みそうにない。国際通貨基金(IMF)統計によれば、国際商品価格総合指数は2010年後半から騰勢を強め、最近では前年比で20%以上に達している。今年のG20の議長国であるフランスは、18、19日にパリで開くG20財務相・中央銀行総裁会議で各国の市場監視機構と連携して国

    orakio
    orakio 2011/02/14
  • ロシアと中国の人口動態パターンは日本に似ている 『人口動態と投資機会』プリビュー : Market Hack

    次回の楽天証券勉強会では人口動態と投資機会の関係について解説します。そのさわりのぶぶんを紹介します。 日の人口が減少に転じたのは米国国勢調査局のデータベースによると2006年です。その時のピーク人口は1.275億人でした。 中国の人口が減少に転じるのは同じデータベースによると2027年です。その時のピーク人口は13.94億人です。 インドや米国に関してはとうぶんの間、人口の成長はピークアウトしません。 また2040年頃には米国の人口成長率がインドの人口成長率を抜き、BRICsの全ての国と比較しても米国の方が高くなります。 【米国型】 関連する国:米国、ブラジル 【インド型】 関連する国:インド、インドネシア、ナイジェリア 【日型】 関連する国:日ロシア中国 という風に分類することが出来ます。 ある国の人口構成のうち、最も人口が多い世代層が年齢的にどの時期にさしかかっているか?とい

    ロシアと中国の人口動態パターンは日本に似ている 『人口動態と投資機会』プリビュー : Market Hack
    orakio
    orakio 2011/02/14