タグ

クレジットカードに関するorangevtrのブックマーク (2)

  • Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken

    Paypalが、ついに自社の少額決済サービスであるPaypal Micropaymentsを提供開始しました。 残念ながらまだ日語コンテンツはありませんが、既に円決済には対応しているようです。 通常、Paypalの円決済では手数料が3.6% + 40円ですが、このMicropaymentsを使用するとその手数料が5.0% + 7円となります。 それだけではわかりにくいので、通常手数料とMicropaymentsの手数料をグラフで比べてみることにします。 Paypal通常手数料と少額決済手数料の比較 手数料の分岐点を計算すると、 X * 3.6% + 40 = X * 5.0% + 7 X = 2357.1 すなわち、単価2,357円までの決済であれば、このMicropaymentサービスを使うと手数料が下がると言う事です。 たとえば、単価(ticket price)が1,000円の場合、

    Paypal新少額決済サービスMicropaymentsの衝撃とは | Token Spoken
    orangevtr
    orangevtr 2010/10/19
    途中まで読んであれ?俺が多用してるQuicPayは?と思ったらちゃんと言及があった。俺不良顧客wwww/Paypalの少額決済と、日本に極めて広まった携帯電子マネー決済が融合したらものすごいことになるような予感。
  • ポイントの使い道は「キャッシュバック」へ、マイル移行の“改悪”が原因!? - 日経トレンディネット

    クレジットカードを利用して貯まるポイントをどう使うか。その使い道の主流が、航空会社のマイレージ(以下、マイル)からキャッシュバックに移行し始めている。これまでは無料航空券などに交換できるマイルに人気が集まったが、交換手数料が値上げされたり、交換レートが下がったりといった“改悪”が相次ぎ、以前ほど魅力を感じられなくなったことが大きいようだ。 例えば、ANA JCBカードでは2007年12月からクレジットカードを使ってEdyにチャージしてもポイントが付かなくなり、Edyユーザーに衝撃を与えた。さらに、2010年1月からは、ANA JCBカードで取得した「ボーナスポイント」をANAマイルに交換する際のレートが、1ポイント=5~10マイルから1ポイント=3マイルに減る予定。ANA JCBはキャンペーンなどで入手できるボーナスポイントが多いため、影響は大きい。 こうした“改悪”によるユーザー離れを防

    ポイントの使い道は「キャッシュバック」へ、マイル移行の“改悪”が原因!? - 日経トレンディネット
  • 1