タグ

2014年4月18日のブックマーク (8件)

  • ボーカロイドの話 〜 初音ミク誕生からメルトショックまで - ぐにゃりみち。

    2014-04-18 ボーカロイドの話 〜 初音ミク誕生からメルトショックまで ボーカロイド 音楽 ニコニコ動画 *1 2007年8月31日。それは、今や世界に羽ばたく“電子の歌姫”こと、「初音ミク」がこの世に生を受けた日。オーケストラのプリマに起用され*2、パリではオペラの舞台に立ち*3、世界の歌姫にまで認められた*4彼女。 当時からニコニコ動画のユーザーであり、その展開を追いかけていた僕としても、感慨深いものがあります。無論、自分はファンの1人に過ぎず、直接的に関わった経験はありませんが。それでも、現代の代表的なインターネットカルチャーとして、今なお存在感を発揮し続けているボーカロイドの存在は、僕にとっても看過できないもの。 そんな、初音ミクに代表される「ボーカロイド文化」について、自分なりに紐解いていこうというのが、この連載記事の趣旨となります。今回は導入部ということで、ざっくりと。

    ボーカロイドの話 〜 初音ミク誕生からメルトショックまで - ぐにゃりみち。
    ornith
    ornith 2014/04/18
  • 応援が有効に働く条件 - 指揮者だって人間だ

    2014-04-18 応援が有効に働く条件 考え方 生活 この記事を読みました。ネガティブ思考の人は「前向きに」と言われるほど更にネガティブに陥ることが判明(米研究) : カラパイアネガティブな感情を持っている人に「前向きに」と言っても逆効果になるというのはすごくよくわかります。 フラれた時に「くよくよすんなよ」と言われてもすぐに気持ちを切り替えることはできないですし。 落ち込んでいる時に頑張れと言ってはいけないとも言いますよね。 けれど、後ろ向きなときに効く応援はあり得ないか、と言われるとそんなこともないと思うのです。気になればすべてが変わる―生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)作者: 松岡修造出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2011/08/04メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 18回この商品を含むブログ (9件) を見る 応援が有効な時って応援するベクト

    応援が有効に働く条件 - 指揮者だって人間だ
    ornith
    ornith 2014/04/18
    ひとつの考え方として、「寄り添った」励ましや応援を意識したいところ。同じ方向を向いて、共感し、協調すること。修造もそんなこと言ってたような。
  • 伝統、技術、制度……「変化」をためらうのはなんで? - ぐるりみち。

    いまだにファクス……日人の情報技術に対する捉え方を象徴してるようにも。/ハイテク日はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析 http://t.co/yH6YwnQ9MI — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2014年4月17日 しかし日人って来は臨機応変、新奇なものはすぐ採り入れる新しもの好きの国民性のはずなのに、なんで今、こんなに変化を厭う人が多いように見えるのだろうか。 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2014年4月18日 朝方、佐々木俊尚さんのツイートが目に留まった。思い当たる節はある。ここで挙げられている情報技術にしてもそうだし、企業などで見られる、どう考えても無駄な「伝統」のようなものもそうだ。 たしかに、古くから続いてきた文化や風習を守るのは、大切なことだとも思う。けれど、いつまでも時代錯誤の技術や習慣を続けてい

    伝統、技術、制度……「変化」をためらうのはなんで? - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2014/04/18
    ちとタイトル変えました。
  • 17才のファブリーズ 第1話

    公開日 2014/4/7 17才のファブリーズ 恋とファブリーズは、遠いようで、近い。 ファブリーズCMでおなじみ、 松岡修造さんが出演する熱血家族の特別篇。 修一とさくらの恋の行方は?!

    ornith
    ornith 2014/04/18
    ファブリーズはいったいどこへ向かっているんだ……。
  • 厨ポケ狩り実況者 もこうインタビュー 「ポケモンバトルは、俺の人生」

    ポケモンバトルにおける、オンラインのレーティングバトル環境に蔓延する「厨ポケ」(ゴリ押しで勝てる強いポケモン)をマイナーポケモン(厨ポケと比べてステータスが低く、レーティングバトルではあまり使われないポケモン)を使って、この世から撲滅するべく颯爽と現れたもこうさん。 オンラインバトルでは、レーティングシステムが取り入れられていて、特に上位のレートほど、同じような強いポケモンを使うトレーナーが多いと言われています。(もちろん好きで使っているトレーナーもいます)。 編集部では、そんな厨ポケを狩り、オンラインの対戦環境に革命を起こすべく活動し、「厨ポケ狩り講座」、「新・厨ポケ狩り講座」というタイトルの動画を投稿する、ニコニコ動画の人気実況者でもあるもこうさんにロングインタビュー。さらにはKAI-YOUから代表の米村と対戦までしていただきました! インタビューでは、純粋にポケモンバトルを楽しんでい

    厨ポケ狩り実況者 もこうインタビュー 「ポケモンバトルは、俺の人生」
    ornith
    ornith 2014/04/18
    よかった、いつもの先生や。/“切断という行為のおかしさ、醜さ、悲しさ、というのを自分が実際にやって視聴者の方に伝えたかったんです。あの時はそれを伝えるために、講師としてやむを得ずやった行為です”
  • 映画『STAND BY ME ドラえもん』予告編

    藤子・F・不二雄氏の人気漫画「ドラえもん」がテレビアニメ化されてから約40年、初の3DCGアニメ版として公開される作。ドラえもんとのび太の出会いと別れを描いた「未来の国からはるばると」「さようなら、ドラえもん」や、しずかちゃんとの結婚をめぐる心温まる「のび太の結婚前夜」など原作の中でも名作といわれる作品をベースに、3DCGアニメ映画『friends もののけ島のナキ』でもタッグを組んだ山崎貴と八木竜一が懐かしくも新しい「ドラえもん」を生み出した。 (c)2014「STAND BY MEドラえもん」製作委員会 配給:東宝 オフィシャルサイト:http://doraemon-3d.com/

    映画『STAND BY ME ドラえもん』予告編
    ornith
    ornith 2014/04/18
    またまた3Dとか……と思ったら、あれ?おもしろそう。
  • スターバックスCEOが毎朝4:30に起きる理由「21世紀の歴史は朝に作られる。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    illustration by リーディング&カンパニー あなたは平日何時に起きるだろうか?郊外に住んでいて通勤に1時間以上かかる方は、毎朝6時ぐらいに起床するかもしれません。 あなたが「あと15分だけ」と布団の中でグズグスしている頃、遠く離れたアメリカでは、5時に起床したナイキのCEO、マーク・パーカーさんがすでに1時間の運動を終え、4時半に起きたアップルのCEO、ティム・クックさんは部下にEmailで指令を送り、同じく4時半に起きたスターバックスのCEO、ハワード・ショルツさんはすでに会社に出社しています。 ↑アップルCEO:4時半に起きてまず部下にメールを送る。(iStock) 世界のCEOはほとんど例外がないほど早起きです。CNBCのレポーター、Julia Boorstinさんは毎年数えきれないほどのCEOにインタビューをしていますが、早起きを習慣にしていないと答えたCEOは一人、

    スターバックスCEOが毎朝4:30に起きる理由「21世紀の歴史は朝に作られる。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    ornith
    ornith 2014/04/18
    早起きというよりは、「規則正しい生活」の中で、「時間の有効活用」ができているかどうかの問題な気も。
  • 社会問題を解決したいと願うあなたに伝えたいこと:あなたは「本当に救いたい人」から「攻撃」されることになるだろう|まだ仮想通貨持ってないの?

    NPOに関わりたい、という学生さんに会う機会がちらほらあります。そのときに、こんな話をすることがあります。 NPOで働くというのは、「社会を変える」ということです。市民からの寄付を通じて、またはビジネスとして、社会に存在する課題を解決していくのが、NPOという存在です。 さて、「社会を変える」というのは、質的に「攻撃を受ける」行為です。あなたが何かを変えようとすれば、必ず、誰かの攻撃を受けます。 それは論理的な「批判」というレベルではなく、むしろ「攻撃」であることを強調しておきます。変えようとするものが当に大きければ、殺害予告をされることもあるでしょう。街を歩いていて、いきなり殴られることもあるかもしれません。 あなたを攻撃する人は「誰」でしょうか。ひとつのカテゴリは「外野」です。何をするにも、この国では外野がワンワンと騒ぎ立てます。関係のない人たちの罵詈雑言に、あなたは耐える必要があ

    社会問題を解決したいと願うあなたに伝えたいこと:あなたは「本当に救いたい人」から「攻撃」されることになるだろう|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2014/04/18
    現状に満足している人が多ければ、社会は変化を好まない。最大の敵は、「世間様」という「空気」なんじゃないかしら。