タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (28)

  • まだ東京でサラリーマンやってるの?ぼくは「高知で起業」することにしました。|まだ仮想通貨持ってないの?

    会社を創ろうと思います。5年ほどフリーランスだったのですが、重い腰を上げてしまいます。 年商は約3,700万円くらいを目指します。 2016年の年商は約3,700万円程度を見込んでいます。 2015年度の実績は2,000万円ほどでした。規模が大きくなってきたので、ぼちぼち法人成りしないとなぁ、という面倒な事態になっております。 ぼくが死んでも収入が続くように。 このまま個人事業主で1億くらい稼ぐ選択肢もあったんですが、この状態だと、ぼくが死んだときに、アフィリエイトのアカウントが停止されるんですよ。 詳細は「あなたが死んだらサイトはどうなる!?アフィリエイター遺言のススメ」という記事によくまとまっています。うちの稼ぎ頭のひとつ、A8は死んだら終わりです。 お世話になっております。A8.netサポートセンターです。 お問い合わせの件につきまして、恐れ入りますがA8.netではAS会員として登

    まだ東京でサラリーマンやってるの?ぼくは「高知で起業」することにしました。|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2016/01/15
    “結局のところ、最大の理由は「面白そうだから」”
  • お金をたっぷり稼いで、金にならないことをしようぜ。 : まだ東京で消耗してるの?

    最近のモットーです。 金にならないことをしよう。 うちはおかげさまで事業規模が伸びてまして、2016年は売上2,500万円くらいまで伸びそうです。めざせ年商1億。限界集落から作りますよ。 で、思うのは、お金にならないことをしたいんですよ。積極的に。 今取り組んでいる「アシスタント制度」もとい「ブログ書生」はそのひとつで、別にお金になっていません。現在4人の方に生活費を与えて、ブログを更新してもらったり、空き家を開拓してもらったり、事業を立ち上げてもらっています。みんな勝手に頑張ってください。ベーシックインカムは俺が出す! 直感的にですが、これからは「お金にならないことを全力でやってみる」のが重要だと思うんです。 より正確には、「お金にならないことを全力でやってみる」ことが「影響力の最大化につながる」のです。 というのも、お金にならないことって、基的には誰もやらないんですよ。「ブログ書生」

    お金をたっぷり稼いで、金にならないことをしようぜ。 : まだ東京で消耗してるの?
    ornith
    ornith 2015/12/05
    やりたいことはいろいろあるけれど、お金がない。
  • 「仲良し教」が大嫌いです : まだ東京で消耗してるの?

    東田直樹さんがすばらしいことを仰っています。 「仲良くしようと思わないことです。」 ビッグイシュー日版260号で、重度自閉症の作家、東田直樹さんに26の質問を投げかけています。こちらの質問に対する回答が当にすばらしかったので、全力でご共有。 Q:考えることや、好きな物、信じるものはみんなそれぞれに違います。考え方の違う世界の人が仲良く暮らすにはどうしたらいいと思いますか? A:仲良くしようと思わないことです。お互いの文化や存在を認め合い、尊敬することができれば、それでいいのではないでしょうか。 仲良くしようと考えるから、自分のことを理解してもらいたいと期待するし、相手のことを必要以上に知ろうとします。 もともと、宗教や生活様式が違うのですから、そうなると意見の押し付け合いになります。あるがままに共存することが重要です。 東田直樹さん。生きるのがつらい時、どうしたらいいでしょうか? :

    「仲良し教」が大嫌いです : まだ東京で消耗してるの?
    ornith
    ornith 2015/07/17
    お互いに認め合っている関係性で完結していれば問題はないんだけど、周囲にまで「なかよし!」を強要してくる人は怖い。無理に合わせようとすることで争いが起こるケースもありますしおすし。
  • 「嫌儲」の心理を考察する:日本人は「お金を使うのが下手」だから、お金儲けを嫌う|まだ仮想通貨持ってないの?

    ネットでよく見る「嫌儲(読み方:けんちょ、けんもう)」って当に面白いなぁ、と思います。 お金を稼いで何が悪いんだろう? ぼくは割と露骨にお金を稼ぎに行くことがあります。以下のツイート&ブログ記事は一例で、1時間の作業で、1万円くらい報酬が発生しています。時給1万円ですね。 ブログにもまとめ。日の小銭稼ぎは終了。 / またKindleストアがセールやってるし!漫画、新書、ビジネス書、おすすめ作品をサクッとまとめ : まだ東京で消耗してるの? http://t.co/vFLQtmwgJq pic.twitter.com/66mjrTY0gU — イケダハヤト (@IHayato) 2015, 6月 8 最近、アフィリエイトに注力しています。純粋に攻略するのが楽しいのと、もう少しお金を稼ぎたいんですよね。以下の記事なんかは、アフィリエイトを取り入れています。 ドコモ、au、SBの「次」を

    「嫌儲」の心理を考察する:日本人は「お金を使うのが下手」だから、お金儲けを嫌う|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2015/07/14
    突き詰めれば、「経済」をしっかりと学ぶ機会がなかったからなんじゃないかと思う。一方で、ネットスラングとしての「嫌儲」はまた別お意味合いを持っている印象も。
  • 東京出張で感じたけど、東京で人に会うと、マジで「薄っぺらい出会い」になるな…|まだ仮想通貨持ってないの?

    7月4日、東京に行ってきました。いやー、疲れた。思い出しただけで蕁麻疹が出そうだ。 人に会うけど、薄っぺらい… (ワタミでべた薄っぺらいカツオのたたき。生臭くてイマイチ) 幸い色々と面白い人に会えたんですが、もう、全然出会いのひとつひとつが薄っぺらくてビックリするわけですよ。 会いたかったブロガーが何人も来てたのに、名刺交換もできなかったり…らふらくのタクさんと話したかったんだけどなぁ。中川さんとも結局全然話せなかった…。ダイドードリンコの方もいらっしゃってたのかな?話したかった…。 イベントでも言ったんですが、やっぱり東京は「こうなる」んですよ。要するに、人が多すぎます。 一人ひとりと向き合うことができません。会いたい人に会うこともできません。人には大量に会えますが、それで終わり。もっとみなさんとゆっくり話したいのですが、ひとり5分がせいぜいです。だめだこりゃ。そんなことを再確認した出

    東京出張で感じたけど、東京で人に会うと、マジで「薄っぺらい出会い」になるな…|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2015/07/09
    逆に考えるんだ、東京にひろめ市場を作ればいい!……と思ったけれど、お金の問題で無理ゲーっぽい。
  • スマホ時代、Webメディアのブランドづくりに必要なのは「文体」という視点 : まだ東京で消耗してるの?

    我らがスーパー編集者、佐藤慶一氏がすばらしい指摘をしています。 Webメディアはスマホ時代にどのようにブランド構築していけばよいのだろうか? - メディアの輪郭 ブランディングが難しくなっている 重要な話なので引用。 それぞれの媒体の話を聞く中で、特にスマートフォン時代のメディアのブランディング(の構築と認知向上)については課題を抱えているようでした。 どういうことか。たとえば、Web時代にはポータルサイトにメディアの記事を配信するようなことがふつうになりました。同様にスマホ時代にはニュースアプリへの配信が盛んです。 そういったときに、そのメディアの記事というよりは、配信先のポータルサイトやニュースアプリの記事だと勘違いすることがあるそうです。となると、記事をつくったもとのメディアのブランドではなく、配信先のブランドにつながるのかもしれません。 また、検索サイトやソーシャルメディアが普及し

    スマホ時代、Webメディアのブランドづくりに必要なのは「文体」という視点 : まだ東京で消耗してるの?
    ornith
    ornith 2015/05/21
    メディアで書いていくにあたって「文体」を獲得するには、自分のブログを運営することに一定の効果がありそう。継続的に自分の思考や考えを文章としてアウトプットし続けることの意義は大きい。
  • あなたが複数のブログを運営すべきではない、たったひとつの理由|まだ仮想通貨持ってないの?

    塾生の方から、こんな質問がありました。一部編集しています。 テーマ毎に分けてブログを作った方がいいのでしょうか? 雑記系、仕事系、子どもとの遊び場情報とあちこちにブログを作っては、更新が行き渡らなくなったりしてます。 見る人にとってはテーマがハッキリしている方がいい気がしますが、大物ブロガーの方を見ていると、すべてを一つのブログに集約して、丸ごと自分のコンテンツとして成立させています。 全部まとめて更新頻度を上げていった方がいいものでしょうか? ぼくは基的に、個人でブログを運営するなら一化しちゃった方がいいと考えています。 理由は非常にシンプルで、複数のブログを運営すると、サイト改善のスピードが落ちるからです。 ぼくは「一日中」と言っても過言ではないほど、このブログのアクセス数やソーシャルの反応をチェックしています。暇さえあればGoogle Analytics見てますよ。トイレでも見て

    あなたが複数のブログを運営すべきではない、たったひとつの理由|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2015/04/22
    単純に、複数作っても更新が追いつかないワシ。
  • [ブログ論]「かもしれない」「?!」という「逃げ腰語尾」はダサいので使ってはいけない|まだ仮想通貨持ってないの?

    これ、よくあるんです。 文章は自信満々に書け。 ブログでメシってるヨスさんが「私がブログ文章でやめたほうが良いと思う6つのこと」を書いているんですが、最初に出てくる話に強く共感。 1. 謙遜はほどほどに ブログの文章で、まず気になるのが「謙遜のしすぎ」です。 まだまだ新米のへっぽこブロガーなので大した文章は書けませんが…… こんな文章を見たら、即離脱したくなりますよ。だって、貴重な時間を使ってまでへっぽこな人の書いた文章って読みたくありませんから。どうせ読むならへっぽこじゃない人の書いた文章を読みたいです。時間がもったいない。 私がブログ文章でやめたほうが良いと思う6つのこと | ヨッセンス そうそう。これうんざりします。 「若輩者ですが、私の経験では〜」 「間違っているかもしれませんが〜」 「生意気なことを書くようですが〜」 知らんがな。 という感じですよね。雑魚キャラめ! なんで自分

    ornith
    ornith 2015/04/03
    そもそも自信や知識がないトピックについては触れないのが一番なんだけど、それでも何かを書こうとしてできた文章が「かもしれない」だと思ってる。自分の主張は断言形にして、メリハリを付けるのも一手。
  • 「文体」こそブロガーの「味」であり、成功に必要な要素である|まだ仮想通貨持ってないの?

    ぼくを含め、世の中の人々が同じことを言っているなかで、いったい何が相違点なのかといえば、極論、「文体」でしかないと思うんですよ。仏陀と池田晶子と為末大と家入一真の相違点は、「文体」なんです。言っていることは同じですが、文体が違うので違ったように見えるんです。 IT系のブロガー的な世界でいえば、みんなiPhoneとかMacについて書くわけじゃないですか。どんだけApple好きなんだ、と。ぼくの目には、ガジェット系ブログはどこも同じようにしか見えません。 でも、あれは文体の工夫次第で経血できると思うんです。画期的な文体を採用したガジェットメディアが出てきても良さそうなものですが、どうにも画一的なんですよねぇ。 文体を磨け 文体は、その著者の「味」そのものです。言い換えると、文体が磨かれていないライターの文章は、味がなくてつまらないんです。 「文体」は多義的な言葉です。 「ですます」「である」の

    「文体」こそブロガーの「味」であり、成功に必要な要素である|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2015/01/17
    ほんまこれ。でも、かと言ってやたらとフォントをいじってしまうと、使い方によっては冷めた目で読まれかねないイメージ。自分に合った形の試行錯誤。
  • ここは地上の天国だなぁ…高知県「嶺北地域」に移住したい10の理由 : まだ東京で消耗してるの?

    またもや嶺北に行ってきました。行くたびに好きになって帰ってきてしまう、超素敵な場所です。 四国のど真ん中、日の秘境。 「嶺北」といっても、どこだかわからない人の方が多いでしょう。地図にすると四国のど真ん中。東西南北を山脈に囲まれている、わが国における秘境です。大豊町・山町・土佐町・大川村の4地域を総称して「嶺北」と呼びます。 中心部といえる山町・土佐町の人口は約1万人。現在移住者が増えており、毎年30〜40世帯が移り住んでいるとか。このトレンドが10年くらい続けば、1万人のうち1,000人が移住者になるのも遠くなさそう。 そんな秘境ともいえる「嶺北」。一体何が魅力なのか。まとめてみます。 1. 生活の不便がない 山の中なんですが、生活が驚異的に便利で驚きます。中心部には品揃えがいいスーパーはもちろん、コンビニ、ホームセンター、銀行、郵便局、大きな病院もありますし、保育園・小中高も揃っ

    ここは地上の天国だなぁ…高知県「嶺北地域」に移住したい10の理由 : まだ東京で消耗してるの?
    ornith
    ornith 2014/12/23
    四国のど真ん中辺り?ちょっと気になる。
  • 京大出て大企業に就職とか、何考えてるの?|まだ仮想通貨持ってないの?

    京大の文化祭のイベントに参加してきました。 「起業したことを言えなかった」 「Readyfor?」の米良さんと「Happy Beauty Project」三田さんとお話しさせていただいたのですが、びっくりしたのはお二人とも、起業した直後は「起業したということを、友だちになかなか伝えられなかった」そうです。 え?どういうこと? 話を聞いてみると、「起業した」ということを友だちにいうのは、なんだか気後れがしてしまったとか……。 そ、そんなことがあるのか……。 大活躍している起業家のお二人が、昔の話とはいえ、まさか「起業する」ことに対してある種の気後れを感じていたとは、ものすごい驚きでした。 とはいえ、そういう気持ちはわからないでもなくて、やはり大企業への就職が一般的な環境だと「起業します」とはなかなか言いにくいものなのでしょう。 かくいうぼく自身(2009年早稲田政経卒)も、普通に大企業に入り

    京大出て大企業に就職とか、何考えてるの?|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2014/11/23
    “都の西北で稲穂のようにワシワシと群生する早大生”
  • マンガ「0円で空き家をもらって東京脱出!」は人生を変える力を持っている|まだ仮想通貨持ってないの?

    「0円で空き家をもらって東京脱出!」が非常にいいだったのでご紹介。 貧乏漫画家、空き家をもらって東京脱出! つるけんたろう、熊出身、30歳。漫画家をめざして上京したものの、まったく芽が出ず、絵に描いたような東京貧乏ライフを送っていた。が、ひょんなことから広島県尾道の空き家を0円でゲット!地元の人と助け合い、自ら左官作業で家を直して住む、そんな地方移住ライフをつづったコミックエッセイ。 著者のつるさんは漫画家を目指し、大学を中退して貧乏マンガ家ライフを送っていたそうな。 まぁ、そうなると当然ながら「このままでいいのか…?」と、人生に迷うわけです。そんな折、友人から「尾道では家賃1〜2万の空き家がある」という話が飛び込んできます。 まずは尾道に夫婦で旅行。尾道空き家再生プロジェクトのTさんのから「家と土地がタダで手に入ることもある」という話を伺い、移住のイメージが少しだけ具体的になります。

    マンガ「0円で空き家をもらって東京脱出!」は人生を変える力を持っている|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2014/11/21
    尾道ラブの僕には魅力的すぎる。
  • 「自己満足」を動力源にできる人は最強|まだ仮想通貨持ってないの?

    自己満足っていい言葉ですよね。 自己満足でいいじゃないか ぼくのまわりには、「自己満足」を動力源にしている人がけっこういます。仕事にせよ、趣味にせよ、「なぜそれをやっているか?」という問いに対して「極論、自己満足のためですね」と答えられるような人です。 自己満足というのは、その活動をする理由を、自分のなかだけで完結できるということです。外部の評価に左右されずに、活動を続けられるということです。自己満足を追求して活動を続けていけば、自然とその人は抜きん出ることになります。 現に、ぼくはこのブログを自己満足のために書いてます。ブログ書くとすっきりするんですよね。うんこみたいなものです。あとはアクセスが上がっていくと、ゲームみたいで楽しいんですよ。アフィリエイトなんかは完全にゲーム感覚です。そんなこんなで、いつの間にかプロブロガーになってましたよ。 一時期は、「ブログで社会を変えてやるぜ!」的な

    「自己満足」を動力源にできる人は最強|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2014/10/27
    ターゲットを絞らずに好き勝手に創りだしたコンテンツが評価されることは珍しくないし、周囲に振り回されないから強い。全くでござる。
  • 家入一真さん&安藤桃子さんをお呼びして「土佐志民大学」の第一回を開催しました! : まだ東京で消耗してるの?

    ちょいと遅れましたがレポートも兼ねて。 「土佐志民大学」第一回を開催しました 一番後ろから。満席! #tsu1012 pic.twitter.com/mFNaSYkhNV — ゆき/雪書.jp (@_xxyk) 2014, 10月 12 高知に来てから動かしているプロジェクトのひとつ、「土佐志民大学」。今年度は全四回の講義を企画しておりまして、記念すべき第一回目を台風が迫る10月12日に実施しました。なんと朝日新聞にも記事になってました!高橋さんありがとうございます。 togetterでもまとめていただいております。ありがたや! 土佐市民大学 (イケダハヤト、家入一真、安藤桃子トークセッション)実況ツイートまとめ - Togetterまとめ 「土佐志民大学 ボクらの未来をデザインする」のレポート - Togetterまとめ 「ぐるりみち。」のけいろーさんが県外から訪れており、詳細なレポート

    家入一真さん&安藤桃子さんをお呼びして「土佐志民大学」の第一回を開催しました! : まだ東京で消耗してるの?
  • 1,000字で原稿料2万円!企業のマーケティング予算が、ブロガーたちに流れはじめている|まだ仮想通貨持ってないの?

    ブロガーのみなさん、いい流れが来てますよ。 1,000字で20,000円の依頼も ここ最近、ぼくのところにけっこう寄稿の依頼が増えているんです。しかも大半はウェブメディア。 「ウェブなんて原稿料激安でしょ?」と思うなかれ、原稿料は紙の雑誌と同等か、それ以上の条件だったりもします。具体的にいえば、1,000字で20,000円なんて案件も複数いただいています。複数ですよ、一件じゃないんです。交渉次第ではもうちょい値段あげることもできそうです。 一応この業界に4年ほどいますが、明らかにウェブメディアの金回りがよくなっている感じがあります。つい2年前は、2,000字で4,000円で原稿書いてたもんなぁ。もうあの条件では書けないでござる。 企業のマーケティング予算が流れはじめている なぜかといえば、企業のマーケティング予算が、ぼくらブロガーに流れてきているからです。 簡単に説明すると、企業は今「ブロ

    1,000字で原稿料2万円!企業のマーケティング予算が、ブロガーたちに流れはじめている|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2014/10/07
    (´-`).。oO(はてなは別かしら……と思ったけど、そういえば暇女氏がいらっさった……)あ、お仕事ください!!!!
  • コンテンツを「パクる」のは、なぜいけないの?教えておじいさん!(随時アップデート中) : まだ仮想通貨持ってないの?

    スポンサードリンク 最近、コンテンツの「パクリ」についての記事が増えてますね。 「パクる」のはなぜいけないの?たとえばこんな意見。 コンテンツの盗用は明確な著作権法違反なのだが、ネットの中では「キュレーション」だったり「バイラルメディア」等と、それらしい名前を付けて人の褌で相撲をとる行為がはびこっている。 こういうものを日々見ていたら海外の記事を断りなく翻訳して、自社サイトに掲載することの何がイケナイコトなのかよくわからなくなっても仕方ない気もする。 (中略)ネットは便利である反面、著作物の違法コピーはどうしても流通してしまう素地がある。 だからといってパクリが許されるわけではない。 せめてパクる時くらいは罪の意識をビンビンに感じながら、人目を気にしてこっそりひっそりやれよと思う。 パクることに対する罪の意識の希薄さが気になる話 - ネットの海の渚にて こういった意見を書く人は多いですが、

    コンテンツを「パクる」のは、なぜいけないの?教えておじいさん!(随時アップデート中) : まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2014/09/01
    「パクる」も「法律」も言葉の示す範疇が広すぎてなんとも言えないけれど、「法律違反は思考停止」に関しては、「現代のネットのシステムに最適化されていない過去の法律に従うのはどうなの?」という疑問だと予想。
  • ブログとは自己洗脳である:自分は記述した通りの人間になっていく|まだ仮想通貨持ってないの?

    先日、とあるワークショップで「幸せな働き方の定義」を考える機会がありました。 「幸せな働き方の定義」。色々な定義がありえるのは前提ですね。では、どのようにしてその個々人の定義が決まるかというと、ぼくは「その人がどのように、それを『記述』するのか」で決まると考えています。 たとえばぼくにとって「幸せな働き方の定義」は、「嫌なことをせずに済んで、家族との時間もちゃんと取れて、時間を忘れて没頭できる働き方」なんて感じに「記述」できます。 で、これはぼくの「自己洗脳」でもあるんですよ。ぼくはこのようにして自分の幸せについて記述する「から」、そういうことに幸せを感じる人間「に」なっていくんです。 わかりますか。こういうものは、記述することが先にあるんです。自分は、自分自身を「どのように書くか」で決まっていくんです。特に「幸せな働き方とは何か」みたいな曖昧で個別的なものに関しては、語れば語るほど「そう

    ブログとは自己洗脳である:自分は記述した通りの人間になっていく|まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2014/08/25
    良くも悪くも、「可視化」することの影響力は否めない。言葉にすれば、それがなんとなく考えていたことでも現実味を帯びてくるし、周囲に影響を及ぼす。言霊とか。
  • Q:Kindleの「日替わりセール」はどのくらい売れるの? A:24時間で2000部以上売れました。 : まだ東京で消耗してるの?

    先日スマナサーラ長老との対談が、Kindleの「日替わりセール」に選出されました。 1日で2000部以上売れました これってどのくらい売れるんだろ?と前々から気になっていたので、非常にいいタイミングでした。編集を手がけてくださったEvolvingの糸賀さんに確認したところ、一日で2,000部以上売れたとのこと。 全体の販売数が3,300冊程度なので、セールでどかーんと売れていることがわかります。販売数の伸びについては定価390円が一日限定で「99円」になった、という価格差が大きいのでしょう。 この場合、99円でも印税率は7割で変わらないので、2000部売った場合はざっくり14万円程度の利益になります。印税率が維持されるのは大きいですね! 興味深いのは、セールが終わった直後にも、ダウンロード数がそれなりに伸びていることです。セール終了後の5日間だけで、300部近く販売が伸びました(もちろん

    Q:Kindleの「日替わりセール」はどのくらい売れるの? A:24時間で2000部以上売れました。 : まだ東京で消耗してるの?
    ornith
    ornith 2014/07/22
    これは貴重なデータなのでは。1日だけ限定99円で2000部以上。
  • 「暇な女子大生」は「オワコン」ではない。それは、あなたが「ターゲット外」になっただけ : まだ仮想通貨持ってないの?

    さて、この事例からもわかるとおり、福満氏の場合は「野口さんにとって『オワコン』なだけ」に思えます。違う言葉でいえば、「読者ターゲット」から野口さんが外れて、ぼくが新たに入っただけです。 定量的な読者数で言っても、家を建てて幸せな暮らしができているということですから、昔に比べてかなり増えているんじゃないでしょうか。「福満しげゆき」という才能は、オワコンどころか、むしろ今が花盛りのように思えます。ゾンビ取りガールは流行りますよこれ。 暇な女子大生の人に関しても、「オワコン」と言っている人たちは、単に「元々ファンだった人たちの間でオワコンになっただけ」だと思うんですよ。ぼくは変わらず面白いと思っていますし、むしろまだまだ伸びていくと感じています。 きっと彼女は新しい層を開拓して、さらに多くの(もしくはニッチで高単価な)ファンを獲得することになるのでしょう。実にすばらしいことです。 得てして、その

    「暇な女子大生」は「オワコン」ではない。それは、あなたが「ターゲット外」になっただけ : まだ仮想通貨持ってないの?
    ornith
    ornith 2014/07/15
    「オワコン」は、「(その人の中で)オワ(った)コン(テンツ)」、もしくは「(その人にとって)オワ(って欲しい)コン(テンツ)」の略称だと思ってる。
  • ど素人でもプロ並みのチラシが作れてしまう…「Picky-Pics」がデザイナー殺しな件|まだ仮想通貨持ってないの?

    これはいいサービス!助かりますねー。 Picky-Pics(ピッキーピックス) チラシを簡単に作れてしまう 「Picky-Pics(ピッキーピックス)」はチラシや名刺をウェブ上でサクサク作れるウェブサービス。これさえあれば、Photoshopは要りません。デザインセンスも要りません。すばらしい! 使い方は簡単。作りたい資料を選択して、デザインを選びます。 すると編集画面に移動します。あとは文字や背景を加工していくだけ。 素材は5万点近く用意されているそうです。 直感的に素材を追加できます。 各素材はドラッグすると移動します。簡単! 編集画面の使い勝手もすばらしく、ピクセル数を合わせやすいガイド機能が実装されています。 フォントも豊富!これは嬉しいですねー。 出力は3パターン。ウェブページにもできるというのは嬉しいですね。 有料素材を使っている場合は、出力にあたって費用が発生します。この値段

    ど素人でもプロ並みのチラシが作れてしまう…「Picky-Pics」がデザイナー殺しな件|まだ仮想通貨持ってないの?