タグ

2015年11月2日のブックマーク (10件)

  • 「私は特にどこでもいいです」関口愛美の余った写真 25選 - 自省log

    先日、LIGブログにて以下記事を掲載させていただきました。 liginc.co.jp おかげさまで多くの方にご覧いただいたようで当にありがとうございます。まだご覧いただけてない方もありがとうございます。 ロンリーデジタルパフォーマー・関口愛美さん (SekiguchiAimiCHANNEL - YouTube) を、カラオケのシダックスさんにお呼びして"個室"について話すという企画なのですが、この関口さん、どこかで見たことがあると思いませんか? 引用 2005年頃に2ちゃんねるから拡がった「私は特にどこでもいいです」の女性なんですよ。有名ですよね〜この画像。 ところで、冒頭の記事に対してid:xr0038 さんから以下コメントをいただいたのですが LIG によるシダックスの広告記事/『ありがとうございます。それでは最後の質問です。カラオケに行くなら絶対シダックスですか?/私は特にどこでも

    「私は特にどこでもいいです」関口愛美の余った写真 25選 - 自省log
    ornith
    ornith 2015/11/02
    かわいい(かわいい)
  • あなたもきっと論破される?ーその可能性はすでに考えた - おのにち

    今日は井上真偽「その可能性はすでに考えた」の感想をお送りします。 麻耶雄嵩の「これはアンチミステリではない ただの奇跡だ」という帯が目を惹くこのミステリ。 思いがけない探偵、思いがけないストーリー。 まるで中華料理のターンテーブルに乗ってクルクル回されているような話でした。 世の中には真に解けない謎がある? かつて、カルト宗教団体が首を斬り落とす集団自殺を行った。その十数年後、唯一の生き残りの少女は事件の謎を解くために、青髪の探偵・上笠丞と相棒のフーリンのもとを訪れる。彼女の中に眠る、不可思議な記憶。それは、ともに暮らした少年が首を斬り落とされながらも、少女の命を守るため、彼女を抱きかかえ運んだ、というものだった。首なし聖人の伝説を彷彿とさせる、その奇蹟の正体とは…!?探偵は、奇蹟がこの世に存在することを証明するため、すべてのトリックが不成立であることを立証する!! 主人公は碧眼白皙の美青

    あなたもきっと論破される?ーその可能性はすでに考えた - おのにち
    ornith
    ornith 2015/11/02
    謎の既視感を覚えて何かと思ったら、ブコメで納得。うみねこかあ……。
  • 「プロブロガー」と「白いたい焼き」 - いつか電池がきれるまで

    p-shirokuma.hatenadiary.com p-shirokuma.hatenadiary.com 僕は基的に「金だ!」「PVだ!」って言っているブログは嫌いだしつまらないと思っているのですが、p-shirokumaさんがこうして2回にわたって言及されていることに、少し驚いてしまいました。 『はてなブログ』に移ってきて、なんかアグレッシブに攻めてるなあ。 「それがあなたの執着ですね!」とか言いたくなってしまう。 僕もアフィリエイトとかアドセンスは利用しているので、偉そうなことは言えないのですが、銅臭(お金のニオイ)がするブログは好きじゃありません。「儲け自慢かよ!」とか、思ったりもします。 そもそも、アフィリエイト収入って「広告」でお金をもらっているわけで、当に自分が薦めたいものじゃなくて、売ると儲かるものを、客の顔を思い浮かべずに売ろうとしている人もいるように見える。 い

    「プロブロガー」と「白いたい焼き」 - いつか電池がきれるまで
    ornith
    ornith 2015/11/02
    “「ブログで数か月くらい『お金稼ぎ』を経験して、やっぱりこれは割に合わないと止めてしまう」のって、ある意味ものすごく健全な「通過儀礼」ではあります”
  • 2015-11-01 衝動を形にしたら、ブログになった。 と日常 こちら読みました。 錢勘定を隠そうともしないブログ - シロクマの屑籠 それであなたは何がしたいの? - インターネットの備忘録 PVや収益をブログで公開することの是非...というより「やり方が優雅さに欠けてない?」という問いかけ。 このブログはアフィリエイトもアドセンスもやってなくて(Amazonの商品紹介idもはてな)言及元のブログより徹底して「収益化とは無縁なブログ」です。 じゃあブログの収益化に否定的かといえば違って、価値観が違うんだなと感じるだけです。価値観が違っても面白い記事はあるし、そうでなければ読まないし。 一方で、冒頭のブログ記事と同じく「優雅さに欠ける」は感じます。この違和感を自分は「人の死を名前で書くか数で書くか」と表現しちゃうんですけれど、画面向こうの「読者」が見えていない記事だな、と思うことはある

    ■
    ornith
    ornith 2015/11/02
    書きたい、伝えたい、自由にやりたい、いろいろな要素がごっちゃになっている分にはまだ問題ないけれど、そこに「お金」という「わかりやすいもの」が基準として現れると途端に外部評価に曝されてあばばばば。
  • 【文化祭】初心者ドラマーがライブで気をつけるべきこと【ドラム】|今日はヒトデ祭りだぞ!

    この記事を読みに来るって事はもしかしてもうすぐライブですか? そんで初めてのライブだったりするんじゃないでしょうか? いやライブは良いですよ! やっぱ演奏って誰かに聞いてもらってなんぼみたいなとこありますからね。最高に楽しいですよ! 羨ましいです とは言ってもやっぱ不安ですよね初ライブって。僕も初めてステージで演奏した時はもうカチンコチンでした。どうしていいかわかんないですもんね! でも大丈夫! というわけで初心者ドラマーのライブにおける大切な事をまとめておこうと思います。技術とか、作法とかではなく心構え的な部分になりますのでよろしくお願いします

    【文化祭】初心者ドラマーがライブで気をつけるべきこと【ドラム】|今日はヒトデ祭りだぞ!
    ornith
    ornith 2015/11/02
    和太鼓マン視点で見ると、共通しているようでしていないのがおもしろい。
  • http://www.continue-is-power.com/entry/2015/10/31/220000

    http://www.continue-is-power.com/entry/2015/10/31/220000
    ornith
    ornith 2015/11/02
    わかるわ。
  • ドワンゴ、イラスト投稿作品の閲覧数を事前予測する技術を発表

    ドワンゴは、イラスト投稿サービス「ニコニコ静画」の投稿作品を活用したディープラーニング技術の研究成果を、11月2~5日に神戸で開催される、コンピュータグラフィックスとインタラクティブ技術に関する展示会「第8回ACM シーグラフアジア2015」で発表する。あわせて、学術機関向け研究目的データ公開用サイト「nico-opendata」を開設。12月上旬から大学などの学術機関にデータを提供していくという。 発表するのは、イラストの画像データからニコニコ静画での閲覧数を事前予測する技術。ニコニコ静画に投稿されたこれまでのイラストの閲覧数、お気に入り数を同時にニューラルネットで学習し、一切のメタデータを使わず、画像データからのみ閲覧数やお気に入り数を予測するものだと説明している。 ドワンゴによれば、たとえば、クリエイターがイラストを投稿、公開する前に、画像のデータから閲覧数やお気に入り数をある程度予

    ドワンゴ、イラスト投稿作品の閲覧数を事前予測する技術を発表
    ornith
    ornith 2015/11/02
    なにこれすごい。
  • 【月次報告】10月は寄稿記事で心機一転 - ぐるりみち。

    朝晩はめっきり寒くなり、日中の陽光の恩恵をひしひしと感じる今日このごろ。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか。周囲でも体調を崩しぎみな人が目立つようになっておりますが、僕は腹部の内部破壊に見舞われました。うまいもんいたかったお……。 はてさて、10月から11月にかけて「ブログ論」が盛り上がるのは、そういった季節の不安定さからくるものなのか、はたまた、新年度にブログを始めた人が運営にも慣れてきたことによるものなのかは知れませんが、きっとそんな時期なのでしょう。 その一方ではおそらく、そろそろ毎年恒例? のトピック「11月は好きなブログを告白する月」*1が盛り上がり始める頃合いなんじゃないかしら。ポジティブに楽しんでいきまっしょい。 そんなこんなで、2015年10月のブログ振り返り、ざっくりとまとめていきまする。今回はちょっと、スタイルを変えてみようかにゃー。 10月のざっくりとした振り返り

    【月次報告】10月は寄稿記事で心機一転 - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2015/11/02
    (´-`).。oO(告白大会の流れはくるのかな……)
  • ネットや世間が何と言おうと俺はマクドナルドを食べ続けたい - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 昨今、日マクドナルドが苦戦を強いられている。まるで社長交代が全てのきっかけのように、ストライキの影響でポテトが販売休止になったり、異物混入で騒がれ対応がまずかったり、色々な問題が立て続けに起こっている。それに伴い、ネットや世間からのマクドナルドに対する風当たりも一層強くなった。ネットでマクドナルドに関するエントリーを覗いてみると、「こんなのを喜んでべてるのは味覚障害」「企業としての信頼は地に落ちた」「高かろう悪かろうで誰が行くのか」など、辛辣なコメントが多数ぶら下がっている事が多い。ついこの前も、マクドナルドで死にかけたというエントリーが話題になった。 嘆かわしい事だ。 俺は単なるマクドナルド愛好家だ。俺の人生マクドナルドと共にあった。別に仕事マクドナルドとは全く関係ないし、株主でもない。そう、こうやって醜い前置きでもし

    ネットや世間が何と言おうと俺はマクドナルドを食べ続けたい - YU@Kの不定期村
    ornith
    ornith 2015/11/02
    その人の「大好き」を語った記事は読んでいて気持ちいい。利用頻度は減ったものの、幼少期のころのマックの“ごちそう”感はよくわかる。月見バーガーらぶ。
  • 2015年10月の話題〜マイナンバー、“孤独”の在り方、ネットを再考する季節 - ぐるりみち。

    やっはろー! 日が落ちるのも早くなってまいりました。――寒い。あまりの寒さのため試しに着物の下にパーカーを着てみたところ、思いのほかポカポカでこれは良きかな。わぁい。たまに外に出るときは、この格好で出かけることにしませう。 というわけで、1日遅れとなりましたが、毎月末恒例「今月のブックマークを振り返ろう」のコーナーです。 社会・時事 「顧客第一主義」とはなんぞや 過去に読んだ「お知らせ」の類で一番グッときた。すてき。 どこぞの企業の二の舞になる予感…… 「ブログを書くな」というあたり、会社内部のネット対応・リテラシーにも問題がありそうな……。一度ついた悪印象はすぐには払拭できないのに。 生活 日茶で始める1日は、すんごい元気 “朝茶は七里帰っても飲め”とも言われるように、営業時代は毎朝のように飲んでいました。休日は休日で、2煎目、3煎目と変わっていく味わいが楽しめる。 「いつでも」は、い

    2015年10月の話題〜マイナンバー、“孤独”の在り方、ネットを再考する季節 - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2015/11/02