タグ

ブックマーク / www.fukulow.info (16)

  • ストリートスナップの持つ4つの魅力を、作例と合わせて語りたい。 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    ここ1年くらいでぼくの写真撮影スタイルは結構大きく変わったような気がします。 これまでも写真自体は撮っていたものの、使う用途といえばブログで使うブツ撮りや取材撮影がメインでした。 それが最近はカメラを街に持ち出して、スナップ撮影を積極的にするようになりました。 好きになった理由は明確でフィルムカメラを使うようになったから。フィルムカメラを使い始めた時期と、ぼくがストリートスナップを始めた時期がちょうど重なっています。 この記事ではすっかりストリートスナップにハマってしまったぼくが、ストリートスナップの魅力を語ろうと思います。 実際に撮影した写真も載せながら紹介していくので、ぜひスナップの面白さを感じてもらえると嬉しいです! そもそもストリートスナップとは? ストリートスナップの魅力を語る前に、まずは知っているようで知らないストリートスナップという言葉の定義からお話します。 とはいってもWi

    ストリートスナップの持つ4つの魅力を、作例と合わせて語りたい。 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2019/09/05
    たまたま切り取った一瞬から、物語や季節感や人の感情を垣間見ることができるスナップ写真。自分で撮るのも、人の写真を眺めるのも、楽しい。
  • “趣味ブロガーの生活戦略”という定期購読マガジンを始めます。 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    ライフスタイルとしてのクリエイター活動。“趣味クリエイターの生活戦略”という定期購読マガジンを始めます。 朝は余裕を持って3つ設定しておいたアラームの2つ目くらいで目を覚ます。顔を洗って服も着替えないうちに、まず手に持つのはコーヒーカップではなくカメラ。 カーテンを開けて朝の自然光がたっぷり差すデスクの上に、買ったばかりの物を綺麗に並べて無心でシャッターを切る。 仕事を終えて帰宅後はテーブルより先にデスクに座る。書きかけの文章を1時間ほどで仕上げて、公開ボタンを押したら事の時間。 ぼくはこんな生活をかれこれ3年以上続けながら、ブログを更新しています。 この3年間でぼくの生活は大きく変わりました。家を引っ越ししたり、サラリーマンを辞めて自分たちで立ち上げた会社で働くようになったり。 でもどんなに環境が変わっても、冒頭で書いたような生活習慣はずっと変わりません。 そのくらいぼくの中で「ブログ

    “趣味ブロガーの生活戦略”という定期購読マガジンを始めます。 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2019/05/01
    誰もが楽しく取り組めて、書き手も読み手もワクワクさせられる「ブログ」の姿。ビジネスやお金稼ぎの手段にするのも悪くはないけれど、自分はこういうスタンスで書いていたいし、そんなブログを読みたいと思う。
  • 春はまきもの | DRESS CODE.(ドレスコード)

    ――春はまきもの。やうやう暖かくなりゆく朝方、すこし喜びて、明るいバンダナを細く首元に巻きたる。 ということで(どういうことで?)、春が近づいてきて最近は首元に巻物をするのにハマっています。 暖かくなってきたし、ファッションを少しずつ春仕様に変えていきたいとき。巻物は手頃に始められて、がらりとスタイルのイメージを変えられるオススメのファッションテクニックです。 今回は首元にいろんな巻物を巻いたコーディネート例を載せつつ、スカーフやバンダナの上手な巻き方を紹介します。

    春はまきもの | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2019/03/13
    スカーフって、ネクタイっぽく巻いてもよかったのか……!(ファッション音痴目線の感想)うちには手ぬぐいしかないけど!
  • 続・Leicaがつないでくれる縁 | DRESS CODE.(ドレスコード) -メンズファッションブログ-

    helenが使っているのはFUJIFILM X-T2とXF35mmF1.4 Rの組み合わせ。カメラ機材にもこだわりがあるそうで「made in JAPANのX-T2を気に入って使っている」という。 今年の8月にワーキングホリデーで日に来たばかりですが、日が好きでこれまで10回以上日に来たことがあるそう。 「日のあそこは行った?」「ここ、良かったよ!」 Instagramを駆使しながら日のフォトスポットを紹介し合ったり、好きな写真を見せ合ったり。写真を撮り歩きながら色んなことを話しました。 Scene2 – 白鷺の舞 浅草寺を歩いているとおもむろに人だかりが。この日は年に数回行われる白鷺の舞という催しがあるそう。 和装に身を包んだ子供達や、白鷺に仮装した人が和楽器の演奏とともに境内を歩きます。なかなか見応えのある舞でした。 Scene3 – 平成最後の“涼”を感じに 彼女が「Fin

    続・Leicaがつないでくれる縁 | DRESS CODE.(ドレスコード) -メンズファッションブログ-
    ornith
    ornith 2018/12/12
    むちゃくちゃカメラ片手に出かけたくなる、すてきな読み物でした……!仲見世通りの写真もいいなー。
  • 「PRESSo(プレッソ)」という財布を、6ヶ月で50人以上の人と協力して作った話。 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    「早く行きたいなら1人で行きなさい、遠くへ行きたいならみんなで行きなさい」という言葉があります。 なるほど今立っている場所から後ろを振り返ると、確かに遠くまで歩いてきたなと感じます。 その足跡の始まりを辿ると6ヶ月前。銀座にあるビルの会議室で「2人が“当に欲しい財布”を提案してくれませんか?」と言われたところからこの話は始まります。 61年目の歴史、1年目の革新 「“当に欲しい財布”を提案して欲しい」とリクエストをくれたのは、1957年創業の革小物メーカーPRAIRIE(プレリー)。 創業61年目を迎える老舗であるプレリーから「若い人が欲しいと思えるものを一緒に作りたい。」とオファーを頂いたのです。 製品企画は全て任せるとのことで、そこで出たのが冒頭の「2人が“当に欲しい財布”を提案してくれませんか?」という言葉。 ただし1つだけ条件を告げられます。 「どんな突飛な物でも構わないので

    「PRESSo(プレッソ)」という財布を、6ヶ月で50人以上の人と協力して作った話。 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/10/15
    すてきな企画!モノが形になっていく過程を追うのは、いつだって何だっておもしろい。
  • フィルムカメラの魅力。それでもぼくがフィルムで写真を撮りたくなる理由 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    フィルムカメラを使い始めて約2ヶ月。この2ヶ月の間にLeica M6を買ったりフィルムカメラだけでフォトウォークに行ったりと、その魅力にどっぷりとハマっています。 2ヶ月で撮影したフィルムは20ちょっと。つい先日も朝から撮影に出かけ、1日で3フィルムを撮りきりました。 デジタルに比べ不便なことも多いフィルムカメラ。それでもぼくがフィルムで写真を撮りたくなる理由はどこにあるのか。 まだフィルムカメラを初めて間もないぼくですが、そんな入門者だからこそ1つ1つのことを新鮮に感じられるはず。この記事ではぼくが感じるフィルムカメラの魅力をまとめてみます。 フィルムカメラならでは優しい写り 現像やスキャンによっても異なりますが、フィルムカメラで撮影した写真はデジタルとは写り方が異なります。 ざらりとした独特の粒状感やノスタルジックな色味など、撮影した写真に手ざわり感が残るのがフィルム写真の特徴。

    フィルムカメラの魅力。それでもぼくがフィルムで写真を撮りたくなる理由 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/09/28
    着物のスナップ写真、すてき!/大量に撮って選別できるデジタルも楽しいけれど、諸々の制限があるフィルムで撮った写真のほうが、後になって見返す機会は多いかも。
  • Apple Watchだけを持って“プチデジタルデトックスな1日”を満喫してみた | DRESS CODE.(ドレスコード) -メンズファッションブログ-

    2018年9月12日に発表された新しいApple Watch Series 4。ディスプレイの大型化や内部チップの進化など、スマートウォッチとしての利便性を着実に向上したモデルです。 もっとも、多くの人にとって知りたいのは機能がどれだけ進化したかではなく、Apple Watchが生活をどう変えてくれるのかではないでしょうか。 Apple Watchを使う価値の1つが、“iPhoneを取り出す頻度が少なくなる”ということ。 そこで今回はApple Watchが実際の生活の中でどう役立つのかを検証するため、ぼくが普段使っている Apple Watch Series 3を駆使して、iPhoneを持たない“プチデジタルデトックスな1日”を過ごしてみることに。 Apple Watchは生活をどのように変えてくれるのか、そして当にiPhoneを取り出す頻度が少なくなるのか。 実際にApple Wat

    Apple Watchだけを持って“プチデジタルデトックスな1日”を満喫してみた | DRESS CODE.(ドレスコード) -メンズファッションブログ-
    ornith
    ornith 2018/09/20
    スマートウォッチだけでも、これだけいろいろできるようになってたのか……!/それはそれとして、誰かの「とある1日」を覗ける記事ってすっごく好き。写真も自然で素敵。
  • デジタルカメラ全盛の時代に、フィルムで写真を撮るぼくなりの意味。 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    唐突ですがまずは昔話をさせてください。あれは12年前3月、中学の卒業式の日でした。 予定通り執り行われることを良しとする式では、得てして予想外のことが起きるもの。卒業式や入学式などに特別な思い出がある人も少なくないのでは。ちょうどその日もぼくにとっては忘れられない日になりました。 卒業式が終わって友人と歓談する中に、ぼくが2年の時に少しだけ付き合っていた女の子が歩み寄ってきました。 別れて以来ほとんど目も合わせることもなかった彼女。 このままの状態で卒業を迎えて別の進路に進むのは二人の間に永遠に近い隔たりを作ることになる、とお互いどこかで感じていたのかもしれません。 「元気?」「元気元気。そっちは?」「うん、まぁ…」 何か特別な用があるわけでもなくポツリポツリと話をするものの、別れて以来1年以上ろくに口を聞いていない彼女との距離を詰めるだけの話題はない。しかしだからといってこれまでの二人の

    デジタルカメラ全盛の時代に、フィルムで写真を撮るぼくなりの意味。 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/08/06
    美麗で見栄えのいい写真が当たり前になってたけど、子供の頃の自分がよく知る「写真」って、そういえばこういうものだったなーと思い出せた。アルバム引っ張り出してこよう……。
  • 【Create with iPad Vol.1】建物正方形レポーター - はなのひかる | DRESS CODE.(ドレスコード)

    ——iPadはコンテンツ消費デバイスだ そう言われていたのは昔の話。iPad Proの発売を皮切りに、Apple PencilやSmart Keyboardなどの純正入力デバイスの登場によって、今やiPadはクリエイター向けデバイスの1つとなりました。 かくいうぼくもiPad Proを愛用し、日々仕事や個人の活動に使っている1人。様々なアクセサリや高機能なアプリを使いこなせば、iPad単体でも多くの創作活動をこなすことができます。 【Create with iPad】はiPadを使って創作活動を行う個人にフォーカスし、その活動やiPadの活用法を紹介するインタビュー形式の連載企画。 様々なクリエイターの多彩な活動とそれを支えるiPadの可能性を、連載を通してお伝えできればと思います。

    【Create with iPad Vol.1】建物正方形レポーター - はなのひかる | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/07/15
    すっごい!iPadでこんなに素敵に編集できるのか……!
  • 革靴に輝きが蘇る。靴磨き複業家に靴を磨いてもらってきた! | DRESS CODE.(ドレスコード)

    社会人の男性なら1足は持っている革革ともなると安くとも1足数万円はする革は、スニーカーと比べても高価な買い物です。 でも革はしっかりとメンテナンスをすれば長い期間、美しいままの状態で履くことができます。むしろ履きこむことでその人なりの履きジワが生まれ、に迫力や雰囲気が出てくることも。 記事ではそんな革を愛し、業の傍ら複業として様々な人の磨きを行っているこひ先生にぼくのを磨いてもらってきたので、その様子をご紹介します! 彼の磨きテクニックによって、長年履き込んだ革が再び輝きを取り戻しました!やっぱりピカピカのは気持ちがいいですね。 革を愛する24歳、会社員 彼が今回ぼくのを磨いてくれるこひ先生。こひ先生とは先日ぼくも主催となって開催した「20代のぼくらが惚れ込む革モノについて語ろう」というイベントで、初めてお会いしました。 この日は参加者全員がお気に入りの革モ

    革靴に輝きが蘇る。靴磨き複業家に靴を磨いてもらってきた! | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/06/25
    靴磨きって後回しにしがちだけど、こだわり始めると結構ハマる人が多そうなイメージ。この季節は下駄がデフォだけど、革靴も久々にお手入れしようかな……。
  • ayameのカスタムオーダーイベントで、自分だけの眼鏡を。 #GoProのある生活 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    先日28歳の誕生日にドリップで一緒に働く堀口から素敵なプレゼントをもらいまして。 それがGoPro HERO6 Black。前々からぼくが「欲しいなぁ」と言ってたのを覚えてくれていたようで、もらった時はとても嬉しかったです。 初めて使うGoProなのでまだ満足に使いこなせていないですが、最近は常にバッグに忍ばせて動画や写真撮影を楽しんでいます。 そんな手に入れたばかりのGoProを持って、先日恵比寿の眼鏡屋さんへぶらりと買い物に行ってきました。 今回はその時の様子をGoProで撮影した写真と共にご紹介します。動画撮影に使われることの多いGoProですが、写真もなかなか面白いですよ!

    ayameのカスタムオーダーイベントで、自分だけの眼鏡を。 #GoProのある生活 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/06/02
    このサイズで気軽にパシャパシャできるのはいいなー!
  • 佐賀の伝統と革新に触れる旅。#mediacruise レポート【3日目/嬉野市】[PR] | DRESS CODE.(ドレスコード)

    嬉野市・有田市よりdripを通じて取材依頼を受け、2泊3日で佐賀の魅力を発見する#mediacruiseの取材旅。五感をフル活用して楽しみ切った旅の様子を記事にてお伝えします。 1日目、2日目の旅の様子は下記のリンクから読めます。

    佐賀の伝統と革新に触れる旅。#mediacruise レポート【3日目/嬉野市】[PR] | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/05/23
    品評会茶……むちゃくちゃ飲んでみたい……。
  • 遠くにいる友人と、日常を撮った写ルンですを交換した話 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    現像した27枚の写真を見ていると構図や被写体にきちんとこだわった写真が多く、たけしさんはやっぱり写真が好きなんだなと改めて感じました。 Fukulowが撮った写真 来の趣旨なら自分が撮った写真は相手に送って自分で見ることはないんですけど、今回はぼくが撮影して送ったデータをたけしさんに見せてもらいました。 見返すとぼくは人を撮っていることが多かった。何を被写体にするかという点にも個性が現れますね。 写真はその人の心が動いた瞬間 元ツイートでは「手紙みたいで楽しい」とありましたが、実際にやってみると確かに手紙のような感覚。 写真はその人の心が動いた瞬間。だからこそ相手がこの風景をどんな気持ちで撮ったんだろうなと、写真を見ながら考える体験が新鮮でした。 手紙が自分の気持ちを余すことなく伝えるものだとしたら、写真の交換はもっと余白のあるコミュニケーション。それを撮影したときの相手の気持ちに思いを

    遠くにいる友人と、日常を撮った写ルンですを交換した話 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/05/22
    なにこれすてき!
  • 佐賀の伝統と革新に触れる旅。#mediacruise レポート【1日目/嬉野市】 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    「佐賀っていらっしゃったことありますか?」 そんな切り出しで連絡をくれたのは、日頃から仲良くさせていただいている最所さん(‪@qzqrnl)。「#mediacruise」という、今回の5メディア合同取材旅の発起人です。 佐賀には何のゆかりもなく訪れたこともないぼく。それを最初さんに告げると、「とても良いところなので、ぜひ佐賀の魅力を発信して欲しいです!」と#mediacruiseの乗組員としてお誘いいただきました。 というわけで嬉野市・有田市よりdripを通じて取材依頼を受け、2泊3日で佐賀の取材旅へ行ってきました!五感をフル活用して楽しみ切った旅の様子を記事にてお伝えします。 #mediacruiseについて 今回の取材はぼくが所属する「drip」の他に、「灯台もと暮らし」「箱庭」「cocorone」「さんち」という計5つのメディア合同で催行。同じ取材先を様々なメディアが独自に切り取るこ

    佐賀の伝統と革新に触れる旅。#mediacruise レポート【1日目/嬉野市】 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/05/14
    “旅ノート”が冊子の1ページっぽくて素敵。あとでまとめて読むと楽しいやつだ……!
  • ぼくのブログ執筆を支える7つの道具 #わたしのブログ環境 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    スマートフォン1つあれば十分ブログが書けてしまう時代。そんな時代だからこそ人のブログ環境にはその人の個性が現れるポイントですよね。 先日友人ブロガーが「僕がブログを書くときに欠かせない8つのアイテム #わたしのブログ環境」という記事を投稿して、自身のブログ環境を紹介していました。 「#わたしのブログ環境」というハッシュタグで誰でも参加可能な企画とのことだったので、ぼくも自分の環境を整理する意味も兼ねて、ブログ環境をご紹介します。 メイン端末は12.9インチiPad Pro ぼくがブログを書くときに使っているメイン端末は12.9インチiPad Pro。文章の執筆はもちろん、デジカメから直接取り込んだ写真をLightroomで現像したり、ちょっとしたサイトデザインの修正まで全てiPad Proで行なっています。 SIMを内蔵しどこでもネット環境に接続できること、起動が早くすぐに作業に取り掛かれ

    ぼくのブログ執筆を支える7つの道具 #わたしのブログ環境 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/03/25
    他人のブログ環境・使っているツールの話題はいつ読んでもおもしろい!ヘッドホン、いいな……。
  • Acru(アクリュ)のハンドストラップで、大切な瞬間にいつもカメラを手元に。 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    「もっと何気ない日常を写真に収めたい」と思い、カメラをメイン機とサブ機の2台体制にしてから早1年ほど。 持ち運びしやすいカメラを1台カバンに忍ばせるようにしてからは、カメラを取り出して気軽に撮影する機会が増えました。ふとした瞬間を写した写真というのは、たとえピントが合っていなくてもブレていたとしても後から見返すと思い出深いんですよね。 そこでより気軽にカメラを持ち出して撮影機会を高めるため、前から気になっていたハンドストラップを購入してみました。 選んだのは前回ネックストラップを購入したのと同じAcru(アクリュ)のハンドストラップ。Acruのオンラインストアで購入しましたが、相変わらず丁寧な対応と素敵な商品で良い買い物ができました。 Acruのカシェ・バナーヌ・ハンドストラップ Acruの商品は基的に全てハンドメイド。そのため今回はオンラインで注文してからおよそ4週間ほどで商品が到着し

    Acru(アクリュ)のハンドストラップで、大切な瞬間にいつもカメラを手元に。 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/01/21
    普通に首からぶら下げて歩いてたけど、こっちのほうがお手軽&気軽に構えられて良いかも。メモメモ。
  • 1