タグ

2018年5月22日のブックマーク (12件)

  • 「山に登る」「山で死ぬ」ということ - いつか電池がきれるまで

    news.livedoor.com www.moriyamakenichi.com 「あなたはなぜ山に登るのか?」 「そこに山があるからだ」 登山家・ジョージ・マロリーの、このあまりにも有名な言葉は、誤訳というか、日語に訳されるときに美しく訳されすぎていて、来は、 「なぜあなたはエベレストに登りたいのですか?」 「そこに(エベレストが)あるからさ ”Because it’s there.”」 というやりとりだったそうです。 マロリーは、「山」という存在全般に対してではなくて、世界最高峰の「エベレスト」への思い入れと野心を語っていた、ということのようです。 栗城史多さんについては、なんでこんな無謀な挑戦を続けていたのだろうか、人は、当に登頂できると思っていたのだろうか?と疑問ではあったんですよ。 承認欲求を満たすためとか、スポンサーや支持者へのアピールということであるならば、単独・無

    「山に登る」「山で死ぬ」ということ - いつか電池がきれるまで
  • ワニマガジン公式サイト、画像が全てワニになる緊急回避ボタンが発見され話題に 担当者「悲劇を繰り返してはならない」

    ワニマガジン社の公式サイトで画面右上の「ワニのロゴ」ボタンを押すと、ページ内の画像が全てワニ(実写)になる機能が発見され、SNSで紳士淑女たちから喝采を浴びています。 すごくワニ ワニマガジン社といえば成年コミックで圧倒的シェアを誇る出版社。公式サイトは一般向けページと18歳未満閲覧禁止の成年向けページに分かれており、18禁ページでは当然、サイトをリビングなどで開きっぱなしにしていると家族会議待ったなしの画像も多数掲載されています。 そんな悲しい事故を未然に防げてしまう神機能がこのワニボタン。PCの利用中にうっかり家族や上司に見られそうになっても、即座にボタンを押しさえすれば「ワニの生態について調べていた」としらを切ることができるわけです。ありがとうワニマガジン社さん。 これが(画像は一般向けページ) こうなる 感謝の気持ちを胸に、ボタンを実装してくれたワニマガジン社にワニボタン実装の経緯

    ワニマガジン公式サイト、画像が全てワニになる緊急回避ボタンが発見され話題に 担当者「悲劇を繰り返してはならない」
    ornith
    ornith 2018/05/22
    利き手が塞がっている……何をすれば、そんな状態になるのか……(すっとぼけ)/“「利き手が塞がっている場合の対応をなんとかしてほしい」とご要望をいただきましたが、色んな意味で手遅れではとお答えしました”
  • だるい - phaの日記

    なんだかここ数年はずっと文章を書くことに注力していて、もともと文章を書くのは好きだったからそれはとても楽しかったのだけど、なんだか気づくといつの間にか文章を書くのに少し飽きてきている自分に気がついた。まあ別に嫌になったら書かなくていい、書くために人は生きているわけじゃない。だけど書かなくていいと思った途端に大きな虚無感にとらわれてしまった。この数年ずっと生活とか趣味とか旅行とか大体全てのことを書くことを中心として回してきたからな。引っ越してはそれについて書き、を読んだらそれについて書き、旅行をしたらそれについて書く。書かなくていいとなると何をしたらいいかわからなくなっている。堕落したものだと思う。昔の自分はもっと無を愛する無職だったはずなのに、いつの間にかニートの心を失ってしまっていた。定年退職して虚無になるサラリーマンと同じじゃないか。もっと無のままで生きていく気持ちを思い出さないとい

    だるい - phaの日記
    ornith
    ornith 2018/05/22
    “もっと無のままで生きていく気持ちを思い出さないといけない。全てを文章にしようとしすぎたのかもしれない”
  • 世間はそれをワークライフバランスと呼ぶんだぜ - Everything you've ever Dreamed

    「すこしワークライフバランスを配慮してもらえませんか」と同僚に言われてしまった。ワークライフバランスとは「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」のこと。今の職場環境では多様な生き方が出来ないらしい。申し訳ない。 当該同僚は営業として僕の下で働いている五十代前半の男性、勤務態度はまじめで、仕事の能力はうちのメンバーではよくいえば中の下、悪くいえば下の上といったところか。性格は穏やかで、いい意味で目立たない人間なのである。最初に、部長、ちょっといいですか、と声をかけられたのは黄金週間明けである。彼は、ミーティングルームに入るなり、「給与を上げてくれませんか?」といい、その際に冒頭のワークライフバランスという言葉を持ち出したのである。仕事と生活

    世間はそれをワークライフバランスと呼ぶんだぜ - Everything you've ever Dreamed
    ornith
    ornith 2018/05/22
    きっつー。
  • 遠くにいる友人と、日常を撮った写ルンですを交換した話 | DRESS CODE.(ドレスコード)

    現像した27枚の写真を見ていると構図や被写体にきちんとこだわった写真が多く、たけしさんはやっぱり写真が好きなんだなと改めて感じました。 Fukulowが撮った写真 来の趣旨なら自分が撮った写真は相手に送って自分で見ることはないんですけど、今回はぼくが撮影して送ったデータをたけしさんに見せてもらいました。 見返すとぼくは人を撮っていることが多かった。何を被写体にするかという点にも個性が現れますね。 写真はその人の心が動いた瞬間 元ツイートでは「手紙みたいで楽しい」とありましたが、実際にやってみると確かに手紙のような感覚。 写真はその人の心が動いた瞬間。だからこそ相手がこの風景をどんな気持ちで撮ったんだろうなと、写真を見ながら考える体験が新鮮でした。 手紙が自分の気持ちを余すことなく伝えるものだとしたら、写真の交換はもっと余白のあるコミュニケーション。それを撮影したときの相手の気持ちに思いを

    遠くにいる友人と、日常を撮った写ルンですを交換した話 | DRESS CODE.(ドレスコード)
    ornith
    ornith 2018/05/22
    なにこれすてき!
  • アスナさんは“キリト君の心”をハックしている? 「劇場版ソードアート・オンライン」の危ないシーン

    アスナさんは“キリト君の心”をハックしている? 「劇場版ソードアート・オンライン」の危ないシーン:新連載:アニメに潜むサイバー攻撃(1/5 ページ) 新連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第1回のテーマは「劇場版ソードアート・オンライン -オーディナルスケール-」です。 ある日の午後のことでした。 小役人である私のところに、ITmedia NEWSの記者K君がやってきてこう言いました。 K君(以下K): いやぁ、文月さん。先日の記事、すごく

    アスナさんは“キリト君の心”をハックしている? 「劇場版ソードアート・オンライン」の危ないシーン
    ornith
    ornith 2018/05/22
    “アスナさんはソーシャルエンジニアリングの使い手だった” な、なんだってー!?
  • 人生を楽しむための教養。

    デジハリ大阪校イベントの打ち上げ終盤、主催者の松永さんがおもむろに聞いてきました。 「鳥井さん、世界ってきれいですか…?」と。 あまりにもド直球な質問だっただけに、しっかりと答えられたかどうか不安だったので、少しだけ自分の考えをこのブログにまとめておきたいと思います。 世界はもともと無色透明。 たぶん、世界はきれいでも汚くもなくて、もともと。 自分がどう見るのか?どう見たいのか?に尽きるんだと思います。 だからこそ「事実」をちゃんと知ることも同じぐらい大切だなと。 事実を知ればもちろん、残酷だと気付いたり、汚いなと思ったりすることもあるでしょう。 でも、その「事実」を突きつけられてもなお、拗らせない強さを持ち合わせたい。 宮﨑駿さんが引退記者会見で仰っていたように、「それでも、この世は生きるに値する。」そう信じて主張し続けることができるかどうかなんだろうなあと。 僕はそれを“諦めたピュア感

    ornith
    ornith 2018/05/22
    “世の中のすべての事象は「おもしろいかどうか」ではなく「自分がおもしろがれるかどうか」に尽きる”
  • R-style

    R-style
    ornith
    ornith 2018/05/22
    “高尚な人間になりたいわけでも、立派な教養を身につけたいわけでもありません。単に、知りたいのです”
  • 「日本人は働きすぎ」 AI失業時代、ベーシックインカムで解決を 井上智洋さんに聞く

    連載「これからのAIの話をしよう」 (編集:ITmedia村上) なぜAI時代にベーシックインカム? ――(聞き手、松) AIとセットで語られる前から、BIは制度として提案されていました。もともとはどのようなメリットが謳われていたのでしょうか。そして、なぜAIとセットで語られるようになったのでしょうか。 AIとセットで語られるようになったのは、第3次AIブームが到来し、これまでのブームと違って広範囲に人間が仕事を失う可能性が見えてきたからでしょう。AIが浸透して失業者が街にあふれた世界を考える必要があり、そのための対応策としてBIの必要性が語られるようになってきました。 世界的には14年ぐらいから、日でも16年ぐらいからAIとBIがセットで語られ始めました。当時はピンと来ていない人が多かったですが、ドワンゴ人工知能研究所の山川宏さんなどは注目してくれていましたね。 BIのメリットは2つ

    「日本人は働きすぎ」 AI失業時代、ベーシックインカムで解決を 井上智洋さんに聞く
    ornith
    ornith 2018/05/22
    “よく日本は課題先進国だといわれますが、実は政策後進国だという見方があります。制度を変えれば課題が解決するのに、政策で対応しないから課題ばかりが積もっていくのです”
  • 「理由のない校則」に憤った高校生は、アパレルブランドを立ち上げた。

    Moppy:私がいま通っている高校は、授業中に水を飲んだり、トイレに行ったりするのが禁じられています。なぜこういう決まりなのか、理由を聞くと「校長先生がお決めになったので」と説明されるだけ。思ったことを言っても、何も変わらないんだと思った。マフラーの長さも「伝統」で決まっています。当は「伝統」という理由だけで思考停止してほしくないんですけど。

    「理由のない校則」に憤った高校生は、アパレルブランドを立ち上げた。
    ornith
    ornith 2018/05/22
    なぜそうなっているのか、問題提起や課題解決の方法を教えるはずの学校側が、思考停止に陥っている現状……。/“「Feeling Nothing」にしたのは、「麻痺してないか」と問いかけたかったから”
  • zinseitanosiku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

    zinseitanosiku.com
    ornith
    ornith 2018/05/22
    プロではない、拙いがゆえの個性とか、至極個人的な話であるがゆえの魅力といったものが、個人ブログにはあるんじゃないかなーと思ってます。言及ありがとうございます!
  • 切なさと温かさが込み上げる、アンドロイドの少女の許されざる恋物語『甘えたい日はそばにいて。』 - ぐるりみち。

    ふと気になり、手に取ったマンガ『甘えたい日はそばにいて。』。 『まんがタイムきらら』で連載中の4コママンガであり、作者は『幸腹グラフィティ』の川井マコト(@kwimkt05)先生──という前情報しか知らなかったので、完全に油断していた。 だって『きらら』と言えば、「ゆるふわ日常もの」の作風を持つマンガを多く掲載するコミック誌*1。しかも、おいしいごはんとあたたかな交流を描いた『幸腹グラフィティ』の作者さんの新作とくれば、同様の日常ものを想像してしまっても不思議じゃないように思う。 ところがどっこい。 いざ読みはじめてみると、思いのほかシリアス要素マシマシだったので驚いた。 たしかに序盤は日常もの、ほんわか系お姉さんアンドロイドと無表情系男子高校生の生活を描く、ラブコメマンガではある……のだけれど。物語が進むにつれて高まる不安感は、想像すらしていなかったもの。「4コマでもこんな物語が描けるの

    切なさと温かさが込み上げる、アンドロイドの少女の許されざる恋物語『甘えたい日はそばにいて。』 - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2018/05/22
    『イヴの時間』『AIの遺電子』『プラスティック・メモリーズ』といった作品が好きな人には、ビビっとくる要素があるんじゃないかしら。ひなげしさんかわいい。