タグ

トラックバックに関するorticaのブックマーク (8)

  • おもしろいブログをどう見つけるか - 原子メールの届いた夜に

    しばらく「ブログ」とつかず離れずで暮らしていたのですが、最近ややブログに触れることの多い生活になっています。そこで気になってるのは「おもしろいブログ」(ひいてはおもしろい人)をどう見つけるか、ということです。 以前はもう少しブログ同士の距離が近い感じがあったというか、お隣さん的な感じがあったような気がするのですが、最近はわりとさっぱりというか、自分自身がそういう関わり方をしていない。思えばはてなダイアリーだとidコールとか、そもそもリンクを張るだけでトラックバックになってたので、それですごくがんばらなくても「つながる」ことが起こりやすかったんですね。たまに飛んでくる流れ弾に撃たれて、そこを遡って人を知ることなどもできました。 今やトラックバックは終わりかけの技術となってしまったのか、はてなブログにはそもそも搭載されていません。あ、他の人のブログにリンク張ったらどうなるのかも知らないぞ。この

    おもしろいブログをどう見つけるか - 原子メールの届いた夜に
    ortica
    ortica 2013/06/15
    [h:keyword:おもしろいブログ]
  • トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06

    「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。 ライブドアブログが、1月10日から「トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入」すると発表した(livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして)。これは多くのブロガーからは「やっと導入か」という賛同の声も上がっているが、一方で「そんなことされたら、大量のトラックバックが送信できないじゃないか!」と激しく抗議するブログもあらわれた(CODY スピリッツ!:ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる)。 トラックバックするときに、相手記事への言及リンクは必要か不要か……トラ

  • 俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠

    Geekなぺーじ:ブログ論 最近のブロガーってどこで運営ノウハウ習得しているんだろう? - 情報の海の漂流者 ブログの運営については何も知らない。 だが、“長文ブロガー道”や“ブロガー精神論”についてなら語れる。 『シロクマの屑籠』も今年で7年目を迎え、ブログはすっかり自分の生活の一部となった。書きたい時に書きたいことを書き、誰かに声を届けたくなったら躊躇せずトラックバック記事を書く――そういう素人ブロガーらしいブログライフを楽しめていると思う。 この7年間、欲望の赴くままに書いてきたから、俺はブログの運営なるものを知らない。マネジメントを欠いているからこそ、デフォルトのままのデザインで、記事の方向性も散らかっている。じゃあそれで損をしたかと言われたら、あまり損をしていないような気がする。自分が書きたいことだけに意識のリソースを集中させることが出来たという意味では、“下手の考え休むに似たり

    俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠
  • ご挨拶文化圏の気持ち。 - そんなことより僕と踊りませんか?

    挨拶は常識 フォローした以上声をかけるべき みんなどうしているのか これに拘る人は、ツイッターはただストレスが貯まるだけと思います。 初めて発言小町の回答者で常識人を見たような気がしたw。「結構有名な人にフォローされたので『ありがとうございます。』と言ったら翌日外された。ツイッターには暗黙のルールがあるの?」という質問なんですがね。 フォローする人・される人の数を徹底して限定する人、 とにかく増やすのが楽しみな人、 認証なしで読めないようにしている人、 ネタも「今晩はこれをべます」がずらっと続く人もいれば、 分刻みに会社や家であったことを書いている人、 議論系の使い方をしている人、 ツイッターの使い方は千差万別です。 人のやり方にイチイチ傷つかない。 これも禿同w。気にしてたらきりがない。確かにwebは生活に潤いを与えるかもしれないけどそれが却ってあだとなり生活を脅かすようになったら

    ご挨拶文化圏の気持ち。 - そんなことより僕と踊りませんか?
    ortica
    ortica 2012/05/03
    [search:ご挨拶文化圏]
  • TBを見直せ、いや打ち直せ : 404 Blog Not Found

    2008年06月07日21:00 カテゴリBlogosphere TBを見直せ、いや打ち直せ これを読むと、もうTB打つのはやめても良さそうに思える。 【このブログがすごい!】BLOG:トラックバックはなぜ流行らなかったのか んで、僕も遅ればせながら気になったことを書こうと思うのですが、それはトラックバックについて。極東さんのエントリでも「トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。」という意見があるんですが、なんとなく同意なんですよね。僕も。 だが打つ。 以下、理由。 TBは確かに効果がある まず、ブログを書く人というのが、思ったほど、他人のブログを読まなかったってのがありますね。要するにトラックバックって、他人のブログを読まない人にとっては、何の意味もない。自分のブログがあり、かついろんな人のブログを読む人。これがあまりいなかった。 これは私にとっては×。livedoor

    TBを見直せ、いや打ち直せ : 404 Blog Not Found
  • ネットの悪意を受けた時に見返したい記事と心構えについて - もとまか日記乙

    昨年末に以下を書いた。オープンベータ版に移行したはてなブログを私が始めない理由 これの感想として印象的だったのが「怖い・・・」というもの。確かに普通に考えたら確かにちょっと怖いかも(^^;;;そういう感覚すら薄れてきてる私の方が多分おかしい気もする。 また、以下の件とか。年納めに2011年のブログでの出来事を振り返ってみた このように、ネットの悪意を受けることは他人事だと思ってたら大間違いで、いつ、誰が、その悪意に晒されるのか分かったものではない。誰にでもその可能性があるわけです。多分ね。 てことで、ネットの悪意を受けた時に読み返したい記事のメモ。 読み返したい記事 もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログブログ・クソッタレ撲滅ルール ・トラックバックは承認制にしなさい、ほとんどはゴミだから。・コメント欄は承認制にしなさい、イヤなこと言われっぱ

  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    ortica
    ortica 2011/11/19
    [search:「コミュニケーションツール」としての][search:昨日までの延長][search:ブログはストック]
  • トートロジーに熱くなる - R30::マーケティング社会時評

    最近気に入ってよく読んでいる現代思想の内田樹教授のブログのエントリ「困った人たち」を読んで、爆笑した。 今日はカミサンと出かけていたのだが、家に帰る途中の電車の中でこのエントリを携帯で読んでいて、吹き出してしまった。「どしたの?」とカミサンが聞くので、その部分(エントリの後半部分)を読ませたのだが、「何が面白いの?」という顔をしている。うーん。。。それって落語の地口オチが何で面白いか説明しろって言われているようなもんなんですが。 落語の編のほうは内田教授ブログで読んでいただくとして、それがなぜ面白いか、落語のオチの説明にならないようにちょっと語ってみよう。 要するに内田教授はトートロジー(同語反復)の話をしているんだけれども、教授の言うとおり、世の中の文系の人っていうのは、自分の論じている内容のトートロジーに意外なほど鈍感だよね。という自分も文系なんだが。正直、これは学生に限らないな、と

    トートロジーに熱くなる - R30::マーケティング社会時評
  • 1