タグ

2011年5月25日のブックマーク (12件)

  • 自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい

    自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい 2011-05-24-4 [News] 原発事故関連では煽り記事が非常に多く、あまり煽ると正しい情報が伝わらないと常々思っている私としては心配になります。 で、「現代ビジネス」の煽り記事。 - 実はこんなに高い あなたの町の「当」の放射線量 公式発表は「低く出る」よう細工をしていた http://gendai.ismedia.jp/articles/-/5688 東京・永田町の首相官邸のすぐ近くに、「溜池交差点」がある。この東京のど真ん中で、購入したばかりのガイガーカウンターを用い、放射線量を計測した人物がいる。国土交通省政務官の小泉俊明代議士だ。 真新しいガイガーカウンターが示した数値は、「0・128μSv/h(マイクロシーベルト毎時)」。この結果を見て、小泉氏は目を疑った。 「私の事務所には、小さなお子さんを持つ親御さんから放射線量

    自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい
    ortica
    ortica 2011/05/25
  • 2010年の新種生物トップ10、跳ねるゴキブリに「Tレックス」と命名されたヒルも

    ペルーの男性の鼻の中から発見された体長5センチに満たない新種のヒル、「ティラノブデラ・レックス(Tyrannobdella rex)」(2010年5月18日撮影)。(c)AFP/MINSA 【5月25日 AFP】飛び跳ねるゴキブリに暗闇で光るキノコ、「Tレックス」と命名されたヒルなど――。米アリゾナ州立大学(Arizona State University)の生物種探査国際研究所 (International Institute for Species Exploration)が23日、世界の科学者たちが毎年選ぶ「前年1年間に世界で発見された新種生物トップ10」を発表した。 凶暴な肉恐竜「Tレックス」の名を受け継いだのは、体長5センチに満たないヒル。ペルーで男性の鼻の穴の中から取り除かれた。強力なあごと歯を持っていたことからティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex)

    2010年の新種生物トップ10、跳ねるゴキブリに「Tレックス」と命名されたヒルも
    ortica
    ortica 2011/05/25
  • asahi.com(朝日新聞社):公共広告CM、震災前後に2万回 「トヨタの1年分」 - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    東日大震災が起きた3月11日の前後15日間に、首都圏で放映されたACジャパンの公共広告が計約2万回にのぼることが、CM総合研究所の調べで分かった。「ざっとトヨタ自動車の1年分に相当する回数」(同研究所)という。  3月5日から19日までに放映された民放キー5局のCMの回数を分析した。震災後、ほとんどのスポンサーが自社CMを自粛。公共広告に差し替えられた。最も多かった15日にはCM総放送回数の8割超を占めた。その後徐々に減り、5月に入ると1%未満に落ち着いたという。

    ortica
    ortica 2011/05/25
  • 米主要都市で「最も危険な道路ランキング」、フロリダ州に集中=調査 世界のこぼれ話 Reuters

    ortica
    ortica 2011/05/25
  • ホームの接触事故、半数以上が1日5万人以上利用の駅で発生 - MSN産経ニュース

    駅のホームで乗客が電車に接触するなどの人身事故の半数以上が1日の乗降客数が5万人以上の駅で発生していることが25日、平成14~21年度を対象に実施した国土交通省の調査で分かった。同日開かれた駅の転落事故を防ぐ「ホームドア」の整備に関する検討会議で報告された。 国交省によると、全国の計9484駅で、ホームから転落したりホーム上で電車に接触する事故は8年間で1253件発生。 このうち1日の乗降客数が5万人以上10万人未満の駅(303カ所)での発生は228件、10万人以上の駅(239カ所)では434件で、合わせて52・8%に上った。 こうした事故のうち、被害者が酒に酔っていたケースは5万人以上10万人未満の駅では107件、10万人以上の駅では247件を占めている。 国交省は、ホームが混雑する駅ほど事故が多発しているとして、ホームドアを優先的に設置する駅の基準づくりを進める方針。

    ortica
    ortica 2011/05/25
    不気味におもっていること
  • 「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「読書」という宗教〜レバレッジ、ライフハック、マインドマップ - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    ortica
    ortica 2011/05/25
    >最終更新時間: 2008年05月25日04時31分
  • バイト敬語 - Wikipedia

    バイト敬語(バイトけいご)とは、アルバイト店員による接客が主となるサービス業界において敬語として用いられる特徴的な日語表現である。場合によっては、そのような表現を接客用語としてマニュアル化している企業もあることから、マニュアル敬語とも呼ばれる[1]。 主にファーストフード店、コンビニエンスストア、ファミリーレストランなどにおいて用いられており、上記の他にも、コンビニ敬語、ファミレス敬語、ファミコン言葉(「ファミ」レス・「コン」ビニ)などと呼称されている[2]。 また、アルバイトに従事するのが基的に若年層の人々であることから日語の乱れや若者言葉として取り上げられることもあるが、それに対しては言語学や方言学の見地から様々な検証や反論が提示されている。 概要[編集] マニュアル化された言葉遣いであるため、短期間で効率よく覚えるには効果的である一方、場面に応じてではなく、客が子供でも、顔見知

    ortica
    ortica 2011/05/25
    >最終更新時間: 2006年05月24日12時59分
  • 情報を共同で分類する - jkondoの日記

    はてなブックマークにタグ機能が追加されました。はてなダイアリーのカテゴリーのように、自分のブックマークを分類できる機能です。 ただ、いわゆるフォークソノミーにおけるタグと違って、他のブックマークをまたがる情報をつなげる役割を果たしていません。 今のところ、ブックマーク内のキーワードがこの役割を果たしているのですが、キーワードを進めるのか、タグでつなげるのか、これは大きな分かれ目で社内でも議論をしているところです。 ブックマークの今後に注目頂ければと思います。 情報を共同で分類する、といえば先日の同じ夕陽を見ていた人に反応して、id:Alnaslさんからトラックバックを頂いたのですが、同じ飛行機雲を写真にとっていた人がはてな内に7人もいたという大変興味深い話を紹介されています。 こういうものこそ、フォークソノミーで繋げられるべきなんでしょうね。果たしてどうやればいいのやら・・・ ところで最近

    ortica
    ortica 2011/05/25
    >最終更新時間: 2005年05月25日23時39分 >今のところ、ブックマーク内のキーワードがこの役割を果たしているのですが、キーワードを進めるのか、タグでつなげるのか、これは大きな分かれ目で社内でも議論をしているところ
  • はてなブックマークは今何件? - ジャンク☆ニュース 臥龍

    ふと思った。 はてなブックマークは今何件登録されているんだろかと。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?of=233350 調べてみると5/25現在23万3千3百5十件登録されているようだ。 ブックマーク数順にならべた順位とブックマーク数の関係は以下のグラフと表の通り。 ブックマーク数が100以上の記事は全体の約0.01%で1万件から抽出した1件にあたるかな。 こうしてみるとソーシャルブックマークがレンズや蒸留器の働きをしてるのが良くわかる。 3件以上ブックマークで表示する注目のエントリーは全体の9%が載る。約10分の1の抽出率かな。 記事の注目度を表す単位として「ブクマ(=ブックマーク数)」という単位を考えると大体以下の通り 100ブクマ以上 約10000件に1件 約0.01% 50ブクマ以上 約1000件に1件 約0.1% 10ブクマ以上 約100件に1件

    はてなブックマークは今何件? - ジャンク☆ニュース 臥龍
    ortica
    ortica 2011/05/25
    >最終更新時間: 2005年05月25日12時18分
  • 携帯電話 「070」も使用へ NHKニュース

    携帯電話 「070」も使用へ 5月25日 5時1分 携帯電話に使われている「090」や「080」で始まる電話番号が、スマートフォンの普及などで足りなくなるおそれがあるため、総務省は、来年度から「070」で始まるPHSの電話番号も携帯電話に使用できるようにする方針を決めました。 総務省によりますと、パソコンに近い機能を持つスマートフォンの普及で携帯電話を2台持つ人が増えていることを背景に、「090」や「080」で始まる電話番号は、3年後の平成26年ごろには番号が足りなくなるおそれがあるということです。このため、総務省は、ことし3月末現在で、まだ8000万通りの余裕がある「070」で始まるPHSの電話番号を、携帯電話にも使用できるようにする方針を決めました。これに合わせて、総務省は、電話番号を変えずに会社を変更できる「番号ポータビリティー制度」を携帯電話とPHSの間でもできるようにすることにし

    ortica
    ortica 2011/05/25
    これからおひるごはん
  • “排気ガス吸うほどぜんそくに” NHKニュース

    “排気ガス吸うほどぜんそくに” 5月25日 5時1分 車の排気ガスとぜんそくの発症の関連について、環境省が大都市の幹線道路の周りに住む小学生を対象に行った初めての調査で、排気ガスを吸う量が増えるほどぜんそくになる可能性が高まることが分かりました。 この調査は、関東や関西、それに中京地域にある大都市の、幹線道路10路線が通る地域に住む小学生1万人余りを対象に環境省が初めて行いました。調査では、おととしまでの5年間に、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物や元素状の炭素を小学生一人一人がどれほど吸い込んだかを推計するとともに、ぜんそくの症状を尋ねるアンケートを毎年行って関連性を調べました。その結果、全体のおよそ3%に当たる309人が新たにぜんそくを発症し、呼吸器系の病歴などを考慮して検討したところ、排気ガスを吸う量が増えるほどぜんそくになる可能性が高まることが分かりました。環境省はこれまで、排気ガス

    ortica
    ortica 2011/05/25
    >環境省はこれまで、排気ガスとぜんそ くの因果関係について「科学的知見が十分ではなく、認められない」としてい ました。
  • 仙台平野の津波 時速20km NHKニュース

    仙台平野の津波 時速20km 5月25日 5時1分 ことし3月の巨大地震で仙台平野に流れ込んだ津波の速さは、海岸から1キロ離れた地点でも時速20キロに達していたことが、専門家の分析で分かりました。局地的にはさらに速くなっていた可能性もあり、専門家は、津波を確認してから避難するのは非常に難しい状況だったと指摘しています。 津波工学が専門の東北大学災害制御研究センターの今村文彦教授は、3月11日の巨大地震の1時間余りあとにNHKが仙台平野の上空から撮影した津波の映像を分析しました。このうち、仙台市若林区の海岸から1キロ離れた地点では、津波は260メートルを46秒で進み、時速20キロに達していたことが分かりました。今村教授によりますと、通常、内陸に流れ込んだ津波は地面などとの摩擦で次第に遅くなりますが、▽今回は津波の高さやエネルギーが大きく、大量の海水が流れ込んだことに加えて、▽高低差のない平た

    ortica
    ortica 2011/05/25
    まどぎわのかどのテーブル