タグ

CSSに関するorticaのブックマーク (7)

  • <ruby>関連要素って駄目駄目 - WebStudio

     もずはっく日記(2013年4月) 2013年4月24日 <ruby>関連要素って駄目駄目 初回投稿日時: 2013年04月24日08時50分50秒 最終更新日時: 2015年02月21日15時45分29秒 カテゴリ: HTML XHTML 雑談 SNS: Tweet (list) <ruby>関連要素の仕様について色々と思うところが多いので、この日記にまとめておこうと思います。 私の結論を先に述べておくと、一言、酷い仕様、です。 まず、<ruby>関連要素の歴史を振り返ってみましょう。 まず、<ruby>関連要素はIE5で独自拡張として実装されました。ルビを振りたい日人に一定の支持を受けていた印象があります。ですが、独自に暴走して仕様を決めてしまっているため、他のブラウザベンダ等との協議を経て、ブラッシュアップされたものでないのは当然と言えます。これが第一の不幸です。 そして、Mic

  • HTML+CSSの計算能力についての考察 - DT日記

    ついったーで「HTMLでチューリング機械は作れるか?」といふ話題があったので考察。 チューリング機械と計算能力 チューリング機械 とは、イギリスの数学者 アラン・チューリング (Alan Mathison Turing) が計算可能性の定義のために提唱した想像上の装置。 ja.Wp の チューリングマシン、チューリング完全、チャーチ=チューリングのテーゼ あたりを参照のこと。 チューリング機械はそのシンプルな構造にも拘らず、割といろんな計算を実装することが可能で、2 + 3 みたいな単純な計算は云ふまでもなく、高度な条件判断を伴ふ複雑なプログラム(計算)を記述することもできる。このチューリング機械と同じ計算をすることができることを「チューリングマシンと等価の計算能力を持つ」「チューリング完全である」といふ。計算能力 とは計算時間や効率とはまったく関係がなく、 計算することができるか、できな

    HTML+CSSの計算能力についての考察 - DT日記
    ortica
    ortica 2013/04/20
    [h:keyword:チューリング完全][h:keyword:XSLT]
  • Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える

    2014年8月20日 CSS Webサイトを装飾していく時に無視できない要素、見出し・リスト・引用文。特にWordPressでオリジナルのテーマを作る時は、ブログ用にこれら基の要素すべての装飾もすると思います。そんな時に使うコードのバリエーションをメモしていたので記事にしました。少し変えるだけで応用できると思うので、ぜひ使ってみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 色、フォント、サイズなどを変えるだけで、どんなサイトでも使える見出し・リスト・引用文用のHTMLCSSコードを紹介します。そのままコピペして使っちゃってください。少しはコーディングの手間が省ける…かもしれません。ちょいちょい使っている画像も保存して使ってもらってもOKです :) サンプル画面内の「HTML」「CSS」タブをクリックでコードが表示されます。IE6, 7, 8, FF, Chrome, Safa

    Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える
  • Online CSS Optimizer / Optimiser

    Your Andy's account is now active and you're logged in. All available coupons will be applied automatically in your shopping cart! Your Andy's account is now active and you're logged in. All available coupons will be applied automatically in your shopping cart! Every once in a while, we at Andy's peer outside the industry and share a glimpse of things we find interesting. That's what you'll find b

  • CSS記述規則「プロパティ別整理法」の提案 : akiyan.com

    2005-03-06 はじめに 2005-03-05 提案の目的 2005-03-07 必須ツール 2005-03-06 注意点 2005-03-11 多くのCSS図書館方式で整理されている 2005-03-06 図書館方式の例 2005-03-07 図書館方式の利点 2005-03-11 図書館方式の欠点 2005-03-04 図書館方式の何が不満か 2005-03-06 プロパティ別整理法とは 2005-03-04 絶対規則 2005-03-04 推奨規則 2005-03-06 プロパティ別整理法の例 2005-03-11 プロパティ別整理法の利点 2005-03-04 プロパティ別整理法の欠点 2005-03-04 プロパティ別整理法に近い例 2005-03-04 機械との親和性 2005-03-04 Grep検索を活用する 2005-03-04 機械が完全に理解できる 2005-

    ortica
    ortica 2012/03/31
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20050928][h:keyword:プロパティ別整理法]
  • 96ピクセルの画像だけしか投稿しないtumblrを始めました - 聴く耳を持たない(片方しか)

    先月から始めたblogの更新がようやく習慣づいてきたのでこちらでも紹介。 http://96x96.net/archive コンセプト このblogのコンセプトを一言で書くと、 「96ピクセルの画像のみを淡々と投稿するblog」 です。 100ピクセルでもなく、80ピクセルでもなく、縦横96ピクセルの正方形の画像だけしかありません。文章も一切なし、画像のみ。ただ96x96ピクセルの画像であれば内容に制限はなく、写真でもイラストでもgifアニメでも可というルールです。 世の中てきには Instagram の流行や、Twitterなどで「昼なう!」と事の写真を投稿するようなことが定着して久しいんですが、さらにもっと手軽に・気軽に・気楽にできないかな?と考えて、思い切って画像サイズを制限しました。なにせ96ピクセルなんでどんなに頑張ったとしてもそんなにいい効果にならないですから、ピントとかレ

    96ピクセルの画像だけしか投稿しないtumblrを始めました - 聴く耳を持たない(片方しか)
    ortica
    ortica 2012/02/13
    [h:keyword:96ピクセル][google:images:96x96]
  • Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化

    ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 ウェブ標準が提唱され、HTMLはXHTML+CSSとなり、今までソースを汚していたTABLEタグ、イメージ情報等は排除され、HTML自体が純粋にデータと意味のみ記載されたマーキングアップテキストになってきている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、

    Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化
  • 1