タグ

CSSとHTMLに関するorticaのブックマーク (3)

  • <ruby>関連要素って駄目駄目 - WebStudio

     もずはっく日記(2013年4月) 2013年4月24日 <ruby>関連要素って駄目駄目 初回投稿日時: 2013年04月24日08時50分50秒 最終更新日時: 2015年02月21日15時45分29秒 カテゴリ: HTML XHTML 雑談 SNS: Tweet (list) <ruby>関連要素の仕様について色々と思うところが多いので、この日記にまとめておこうと思います。 私の結論を先に述べておくと、一言、酷い仕様、です。 まず、<ruby>関連要素の歴史を振り返ってみましょう。 まず、<ruby>関連要素はIE5で独自拡張として実装されました。ルビを振りたい日人に一定の支持を受けていた印象があります。ですが、独自に暴走して仕様を決めてしまっているため、他のブラウザベンダ等との協議を経て、ブラッシュアップされたものでないのは当然と言えます。これが第一の不幸です。 そして、Mic

  • HTML+CSSの計算能力についての考察 - DT日記

    ついったーで「HTMLでチューリング機械は作れるか?」といふ話題があったので考察。 チューリング機械と計算能力 チューリング機械 とは、イギリスの数学者 アラン・チューリング (Alan Mathison Turing) が計算可能性の定義のために提唱した想像上の装置。 ja.Wp の チューリングマシン、チューリング完全、チャーチ=チューリングのテーゼ あたりを参照のこと。 チューリング機械はそのシンプルな構造にも拘らず、割といろんな計算を実装することが可能で、2 + 3 みたいな単純な計算は云ふまでもなく、高度な条件判断を伴ふ複雑なプログラム(計算)を記述することもできる。このチューリング機械と同じ計算をすることができることを「チューリングマシンと等価の計算能力を持つ」「チューリング完全である」といふ。計算能力 とは計算時間や効率とはまったく関係がなく、 計算することができるか、できな

    HTML+CSSの計算能力についての考察 - DT日記
    ortica
    ortica 2013/04/20
    [h:keyword:チューリング完全][h:keyword:XSLT]
  • Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化

    ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 ウェブ標準が提唱され、HTMLはXHTML+CSSとなり、今までソースを汚していたTABLEタグ、イメージ情報等は排除され、HTML自体が純粋にデータと意味のみ記載されたマーキングアップテキストになってきている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、

    Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化
  • 1