タグ

2014年12月17日のブックマーク (6件)

  • マカデミアの勝利など - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 Nicky Woolf and Gwyn Topham “Nut queen’ uproar highlights Korean anger over elite” http://www.theguardian.com/world/2014/dec/12/nut-queen-korean-anger-elite-cho-hyun-ah 大韓航空の趙顕娥副社長の「ナッツ」事件韓国世論が炎上した背景について。日常的に燻っていた韓国人の「財閥」へのルサンティマンが一挙に引火したということになる。 At first, the company tried to excuse the incident. They said that the jet had only just left the gate at JFK; and also claimed that as Cho was th

    マカデミアの勝利など - Living, Loving, Thinking, Again
    osaan
    osaan 2014/12/17
    確かロッキード事件のときも、ピーナツの売上げが上昇したという話があったと記憶している。
  • 原油安で“100兆円超の損失”試算 NHKニュース

    原油価格の急落でエネルギー開発への影響が懸念されるなか、アメリカの大手投資銀行は、今の価格水準が続けば将来的に世界で100兆円を超える損失が出る可能性があるという試算をまとめました。 アメリカの大手投資銀行ゴールドマン・サックスは、このところの原油安が世界各地の原油と天然ガスの開発プロジェクトに与える影響を調査した試算を公表しました。それによりますと、国際的な指標の1つ、北海産の原油の先物価格が1バレル=70ドルの水準が続けば、2025年には1日当たり750万バレル、現在の生産量の8%に相当する原油が採算割れになるとしています。 その結果、海底掘削などコストが高い開発プロジェクトが遅れたり、中止されたりして将来的には世界で9300億ドル(日円にしておよそ110兆円)の損失が出る可能性があるとしています。 このため試算では今の水準でも利益を出すためには開発コストを20%から30%削減するこ

    osaan
    osaan 2014/12/17
    GSお得意の脅しですな。
  • アヴィセンナ、イスラム神学、アヴェロエスの戦略 Bertolacci, "Averroes against Avicenna" - オシテオサレテ

    Renaissance Averroism and Its Aftermath: Arabic Philosophy in Early Modern Europe (International Archives of the History of Ideas Archives internationales d'histoire des idées) 作者: Anna Akasoy,Guido Giglioni出版社/メーカー: Springer発売日: 2012/12/13メディア: ハードカバー クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見る Amos Bertolacci, "Averroes against Avicenna on Human Spontaneous Generation: The Starting-Point of a Lasting Debate," R

    アヴィセンナ、イスラム神学、アヴェロエスの戦略 Bertolacci, "Averroes against Avicenna" - オシテオサレテ
    osaan
    osaan 2014/12/17
    これだけ読むと、カギはガザーリーにありそうだが……
  • Sigmund Freud

    During the postwar years, the quality of the magazine’s political writing was uneven, at best. Michael Straight, who succeeded his mother as owner, simply didn’t have great editorial taste. The New Republic merely attempted to keep up with the news, without much philosophical or literary ambition. (For a time, Straight wanted the magazine to become the left-wing version of Time.) But one of the et

    Sigmund Freud
    osaan
    osaan 2014/12/17
    オーデンとフロイト。
  • 民主主義を脅かす投票率低下 - 日本経済新聞

    衆院選の投票率が2回続けて過去最低を更新した。2人に1人が棄権である。この傾向が続けば、選挙結果を民意と呼べなくなる日が来ても不思議ではない。民主主義の危機といってよい。どうすれば有権者の選挙への関心を高めることができるだろうか。投票率が大きく下がり始めたのは1990年代に入ってからだ。95年の参院選の投票率44.52%が国政選挙での過去最低である。棄権を防ぐ方法の1つは、投票しやすい環境を

    民主主義を脅かす投票率低下 - 日本経済新聞
    osaan
    osaan 2014/12/17
    嫌いなものを食べさせるにはhttp://osaan.hatenadiary.jp/entry/2014/12/17/150624
  • ダメな統計学:目次|Colorless Green Ideas

    2017年1月20日追記:『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』というが出版されることになった。このは、ここに掲載されているウェブ版の『ダメな統計学』に大幅に加筆したものだ。ウェブ版の『ダメな統計学』を読んで興味を持った方は、書籍となった『ダメな統計学』をぜひ読んでいただければと思う。書籍版の詳細については「『ダメな統計学――悲惨なほど完全なる手引書』の翻訳出版」という記事をご参照願いたい。 ここに公開する『ダメな統計学』は、アレックス・ラインハート (Alex Reinhart) 氏が書いたStatistics Done Wrongの全訳である。この文章は全部で13章から構成されている。詳しくは以下の目次を参照されたい。 はじめに データ分析入門 検定力と検定力の足りない統計 擬似反復:データを賢く選べ p値と基準率の誤り 有意であるかないかの違いが有意差でない場合 停止規則と

    ダメな統計学:目次|Colorless Green Ideas
    osaan
    osaan 2014/12/17
    誰かさんの元ネタになりそうだ。メモ。