タグ

2021年9月22日のブックマーク (4件)

  • 高市早苗に「プリテンダー」の声 女性の悔しさ知るはずなのに「この道しかない」のか〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    9月17日に告示され、29日に投開票が行われる自民党総裁選への出馬会見を行った/9月8日午後、国会内で (c)朝日新聞社 高市早苗という政治家の原点は、自分に真っすぐな「シスターフッドの人」ではなかったか。「わきまえて」見える彼女のいまをつくったものは何か。AERA 2021年9月27日号から。 【高市氏が初当選した時の写真はこちら】 *  *  * 高市早苗前総務相が自民党総裁選への立候補を正式に表明した9月8日夜、テレビ各局の報道番組をはしごした。 「日経済強靱化計画、いわゆるサナエノミクスの3の矢は」 そう力強く語る高市さんの声を、何度も聞いた。「金融緩和、緊急時の機動的な財政出動、大胆な危機管理投資、成長投資」と続くのだが、それよりも気にかかったことが二つあった。 その1 自分で名付けておいて、「いわゆる」って言う? その2 「アベノミクス」の継承・発展なら「タカイチノミクス」

    高市早苗に「プリテンダー」の声 女性の悔しさ知るはずなのに「この道しかない」のか〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    osaan
    osaan 2021/09/22
    「私のやってることはリベラルなんだよ」(安倍晋三)「意外とリベラルな安倍政権」(三浦瑠麗)という程度には「リベラル」なんだろうな。
  • 公明 衆院選公約にマイナンバーカードでポイント一律付与 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響が長引く中、経済の立て直しに向け公明党は、マイナンバーカードを持っている人や新たに取得する人を対象に、キャッシュレス決済で使える数万円程度のポイントを一律で付与することを衆議院選挙の公約に盛り込む方針を固めました。 新型コロナウイルスの影響が長引く中、公明党は、この秋の衆議院選挙で、経済の立て直しに重点を置いた政権公約の検討を進めています。 そして、消費の喚起に加えて、マイナンバーカードのさらなる普及を進めるため、すでにカードを持っている人や新たに取得する人を対象に、クレジットカードQRコードなどのキャッシュレス決済で使える、数万円程度のポイントを一律で付与することを盛り込む方針を固めました。 マイナンバーカードの活用をめぐっては、「マイナポイント」と呼ばれるポイント還元制度が実施されていますが、対象がことし4月までにカードを申請した人に限られているため、新たな取

    公明 衆院選公約にマイナンバーカードでポイント一律付与 | NHKニュース
    osaan
    osaan 2021/09/22
    どうせやるなら一人百万ポイントくらいすれば?
  • 「日の丸半導体」が凋落したこれだけの根本原因

    半導体の重要性が再認識されている。アメリカ中国は経済安保の観点からも兆円単位の国家支援を打ち出し、日でも、経済産業省が「半導体・デジタル産業戦略」を発表している。ただ、かつて世界に覇を唱えた日の半導体産業はすっかり凋落してしまった。なぜ日の半導体が成功し、なぜダメになったのか。そして、復活には何が必要か。富士通で半導体部門のトップを務め、現在は半導体の設計ベンチャーを経営する藤井滋氏に話を聞いた。今回はその前編。 ――そもそも半導体産業の黎明期に日はなぜ勝てたのですか。 1940年代後半に半導体を発明したのはアメリカだ。1980年代にそのアメリカに日は半導体の製造で勝った。それは、1970年代に日が新しい技術を作ったからだ。 たとえばクリーンルームという概念を生み出した。アメリカでは製造現場にで入っていたが、日では清浄な環境で造らないと不良が出る、とクリーンルームを作った

    「日の丸半導体」が凋落したこれだけの根本原因
    osaan
    osaan 2021/09/22
    田舎の工場では駐車場にBMWが並んでるとか、どこの日本の話だろう。こういう人が偉そうにしてるから凋落したんじゃないのかね。
  • 古典数学とヘレニズム数学:アリストテレスとユークリッドの視点

    古典期のギリシア人と数学 連載で「ギリシアの数学」と呼んでいるのは、ギリシアにおいて古典期に発達した数学のことです。『4-1. ギリシアの数学とエジプトの数学』で述べたように、ペルシア戦争ののちギリシアのポリスの一つであるアテナイは未曾有みぞうの発展を遂げ各地から人が集まり文明が華開きます。ギリシア数学もこの時期に生まれたと考えられています。その後、数学研究の中心はアテナイからエジプトのアレクサンドリアに移ります。この時代をヘレニズム期と呼びます。古典期にアテナイで生まれた論証数学は、エジプトでオリエントの実用数学と出会い著しい変貌を遂げます。どのような変化を遂げたかを述べる前に、古典期のギリシア人たちが数学をどのように見ていたのか見てみましょう。 数学の役割と美的追求:アリストテレスとプラトン、ユークリッドの視点 前にも言いましたが、ギリシアの数学は書斎派の学者の理論で、オリエントの数

    古典数学とヘレニズム数学:アリストテレスとユークリッドの視点
    osaan
    osaan 2021/09/22
    「それって何の役に立つの?」は古代から。