タグ

司法に関するosanpo_gonのブックマーク (3)

  • Think it later.com: 判決から見るライブドア事件

    2011年6月23日木曜日 判決から見るライブドア事件 第1 はじめに ライブドア事件当時、私は、ベンチャー企業に憧れをいだいて、学生ベンチャーの真似事をしていました。 ニュースで堀江さんが逮捕されたと聞いて、衝撃でした。それと同時に、自分の進路を考えるきっかけとなった出来事でもありました。 ライブドア事件以来、私は、法曹への道を目指し、法科大学院へ進学し、司法試験を受け、修習生になりました。 ライブドア事件が法曹を目指したきっかけの一つというくらいですので、関心が強い分野は、法律と会計の間の分野です。法廷会計学、倒産・事業再生、税法などに専門性を有したいなと思っています。 第2 稿について 先日、堀江さんが、ライブドア事件の実刑判決の刑に服するため、収監されました。それがきっかけで、ライブドア事件はどういった意味だったのかということが話題にのぼるようになりました。 ライブドア事件は、

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2011/06/25
    おお詳しいし、わかりやすい
  • 逮捕されると、こうなる~誰かの経験~

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    osanpo_gon
    osanpo_gon 2009/03/23
    いやはや、犯罪犯す気はまるで無いが背筋が寒くなるお話である
  • ヤンクミは「反社会的勢力」か? | isologue

    リクエストしておいて、御礼が遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。 こっちのほうじゃなくて、次のエントリーのコメ欄で実質的にこの話が盛り上がっていて、私もそうだそうだと頷いて拝見しているのですが、そこではあまり論じられていないポイントの1つとして、「法化社会論」が迷走していることが挙げられると思います。 もともとは、社会の各所に散在する透明性の低い意思決定・紛争解決システムに替えて、法律・法律家というプレーヤーを中心とした透明性の高いシステムを作ることが、人権保護の上でも、経済的自由の実現の上でも、有益だと言うことだったと思います。 しかし、日人にとってけっきょく法とはアリバイにほかならず、(ここはお叱りを受けることを覚悟で書くのですが)法律家も個別の事例で上手にアリバイを作ることが期待され、またそのように振舞うことが少なくないのではないかと。 「法」というシステムの上では、日

  • 1