タグ

健康に関するosanpo_gonのブックマーク (4)

  • 世界初、ウィルスを集めてインフルエンザにかかるためのマスク「INFLU」

    マスクといえば、ウィルスの侵入を防いだり口や鼻まわりの湿度を保つことによって風邪を予防する、または感染症にかかった人が周囲にウィルスをばらまくのを防ぐために着用するのが普通ですが、新型インフルエンザ(H1N1)ウィルスを含む病原体を集中的に吸い込み積極的にインフルエンザや風邪に感染することを目的とした世界初のマスクが登場しています。 詳細は以下から。INFLU (INFLU) その名も「INFLU」、「In」と「Flu(流感・インフルエンザの略語)」と「インフル」をかけています。吸入バルブに組み込まれた電池式のマイクロファンで周囲の空気からのウィルスの吸入量を増やし、感染リスクを通常の数百パーセントに高めることができるそうです。 こんな感じで着用。前面のバルブから空気を取り込み、下から排気します。マスクを外したら熱を測り、首尾よく風邪をひけたかチェック。 通勤・通学中などに着用すると効果的

    世界初、ウィルスを集めてインフルエンザにかかるためのマスク「INFLU」
    osanpo_gon
    osanpo_gon 2009/12/02
    その発想は無かったわ
  • 費用0円で男の顔面5歳若返りする方法 わんこと

    1 名前: ノイズx(東京都)[] 投稿日:2009/11/07(土) 01:12:03.89 ID:9ejaZqis● ?PLT(14373) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/folder1_12.gif ↓画像記事による要約 ・25歳を過ぎるとくすみやたるみ、毛穴のつまりと言った老化が男の顔にもおきる ・抗酸化力の低下も老化の問題 ・顔の弛み、ほうれい線には顔のトレーニングが有効 (宝塚歯科医院) →血行をよくするといい 1.顔の輪郭に沿ってチョキの手でマッサージをする 2.目元のくまには親指第一関節を使って筋肉をほぐす 3.親指を口の中に入れて残りの指で頬をサンドイッチしほぐす 4.左右の親指をあごの下に当てて「ひぃ」「ふぅ」「みぃ」と発音 ・かっさマッサージをすると肌が柔らかくなる →100円ショップのレンゲで代用可能 ・れんげの丸みを使って下から上にマ

    費用0円で男の顔面5歳若返りする方法 わんこと
    osanpo_gon
    osanpo_gon 2009/11/09
    メモメモ
  • 蚊取り線香のリスク - NATROMのブログ

    ■殺虫剤と小児白血病に関連か 米研究(AFPBB News)を読んで、「そういや蚊取り線香の害って調べられているのかなあ」と疑問に思ったので、医中誌先生に聞いてみた。「放火時に時限装置として用いられた蚊取り線香についての検討」(犯罪学雑誌)などという論文に混じって、"Exposure to mosquito coil smoke may be a risk factor for lung cancer in Taiwan.(台湾において蚊取り線香の煙への曝露は肺癌の危険因子となりうる)"という論文*1を発見した。蚊取り線香って、"mosquito coil"って言うんだ。以下、サマリーを引用して訳した。 BACKGROUND: About 50% of lung cancer deaths in Taiwan are not related to cigarette smoking. En

    蚊取り線香のリスク - NATROMのブログ
    osanpo_gon
    osanpo_gon 2009/08/03
    蚊取り線香ねぇ・・。問題の成分は”蚊取り”に含まれるの?”線香”?、じゃあ、普通のお線香は?アースパッドは?花火の煙は?焦げたサンマは?etc...キリがないので気にしないでおく
  • 夜中に突然脚がツる! それは体調不良の警告 | [コラム]ワーカーズ・ピットイン ~短時間リフレッシュで仕事の効率UP

    短時間リフレッシュで仕事の効率UP 仕事の合間や自宅で、短時間でできるリフレッシュ法やエネルギー充填法を紹介。疲れたとき、気分転換したいときなど、いつでもピットイン! TEXT:加藤さこILLUST:田中斉 夜中に突然ふくらはぎがピリピリ……脚がつって睡眠を妨げられる。デスクワークをしている人からそういう話を最近よく聞きます。 ふくらはぎは「第ニの心臓」と呼ばれるほど大事な役割を担っています。足に下がった血液をポンプのように心臓へ送り返す働きをしていて、ふくらはぎの筋肉が健康だと全身の血行が良くなるといわれています。脚がつるというと、運動のしすぎで筋肉が疲労して痙攣(けいれん)すると思われがちですが、実はミネラル不足、水分バランスや電解質の異常、骨盤のゆるみ、動脈硬化の前触れが原因なこともあります。特に1日中パソコンと向き合っている人、イライラすることが多い人、睡眠が不規則な人は要注意です

    夜中に突然脚がツる! それは体調不良の警告 | [コラム]ワーカーズ・ピットイン ~短時間リフレッシュで仕事の効率UP
  • 1