DOIは電子化された研究成果を同定するために付与される永続的な識別子(PID:Persistent Identifier)として,今や不可欠な存在になっている。また,研究者IDのORCIDは,表記のゆれや改名の影響を受けないPIDとして現在700万人が登録し,学術コミュニティーにおける世界標準としての地位を確立しつつある。 一方で,著者の所属機関や学会などの組織情報に関しては,主に出版業界で使われているRinggoldや,国際標準名称識別子(ISNI:International Standard Name Identifier)などが存在するものの,DOIやORCIDに匹敵するほど広範囲に影響を及ぼせていない。 学術コミュニティーの間でも機関を同定するための一意の識別子の必要性は以前より認識されていて,2015年Digital Science社がCC0で公開した世界の研究機関情報を収録する
国立極地研究所の女性研究者が、領収書を偽造するなどして国の研究費など合わせて130万円余りを不正に受給したとして懲戒解雇の処分を受けました。 研究所を所管する情報・システム研究機構によりますと、田邊助教はことし2月までの6年間に、出張に使った航空券の領収書を偽造するなど合わせて43件の不正な請求で、国の研究費など130万円余りを受け取っていたということです。 この中には、カラ出張や学会の参加費の水増し請求などもあり、パソコンで領収書などを偽造していたということで、ことし2月に領収書に不審な点が見つかり調査が行われていました。 調査委員会は私的流用がなかったか調べるため、振り込まれた口座の資料を求めましたが、提出された資料も偽造されていたことが分かったということです。 情報・システム研究機構によりますと、調査に対し田邊助教は不正を認め、「すぐに使える費用を確保しておきたかった」などと説明して
琉大に合格し喜ぶ池間さん(中央)と平良校長(右)、生物生産科の渡口誠士教諭=25日、宮古総合実業高校校長室 宮古総合実業高校(平良淳校長)の生物生産科3年の池間優佳さんが琉球大学農学部亜熱帯生物資源科学科に合格した。25日に同校で報告会が行われ、池間さんが「合格できて驚いた。農業系の教師になって母校に帰ってきたい」と笑顔で報告した。 池間さんは一般推薦入試(面接と小論文)を受験。同校の生物生産科となってからは初めての琉球大学合格だという。当初、家庭の事情で進学せずに就職を考えていたが、池間さんの成績や授業態度などを考慮し、教諭らが進学を勧めた。進学を決めてからは試験に向けて夏休みから対策を実施。小論文対策では国語科の教諭も指導に当たったという。 合格通知が届いた時の心境を「面接に少し不安があって次の進路を考えようと思っていたのでうれしいよりも驚いた」と笑顔を見せた。 また、「今まで多くの先
by LoganArt オリオン座の一等星ベテルギウスの明るさが観測史上類を見ないほど低下しており、超新星の兆候であると指摘されています。 Will Betelgeuse explode soon? Star may go supernova soon | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-7821517/Massive-star-Betelgeuse-1-400-times-larger-sun-dimming-soon-supernova.html Betelgeuse star acting like it's about to explode, even if the odds say it isn't - CNET https://www.cnet.com/news/betelgeu
こんにちは、maru-shikakuです。 今年もカメラ本をそこそこ買ったので、ご紹介です! 偶然にも去年と同じ13冊でした。それではどうぞ。 初心者向けの本 写真の上達には近道がある カメラの使い方より大切な「見る力」を身につける方法 露出を極める 中級者向けの本 構図の法則 最高の一枚を映し出す写真術 オールドレンズの本 オールドレンズ・ベストセレクション 星空撮影の本 成澤広幸の星空撮影地105選 ライティング関係の本 ポートレート・ライティングのアイデア帳 (玄光社MOOK) レタッチ関係 写真の学校 デジタル写真の色を極める! 超絶レタッチ術 フォトグラファーのためのカラーコレクションレシピBOOK 写真について考えたい時に読む本 ソール・ライターのすべて フォトグラファーズアイ、フォトグラファーズマインド おまけ:ライカの本 Cameraholics Vol.2 (ホビージャパ
図書館を辞めて大学教員になって2年目になりました。また私事でも色々ございました。そんななかで読んで考えさせられたもの、印象に残ったものなどをランダムに挙げていきます。お送りいただいたものでご紹介できないものもありますが、ご容赦ください。 漫画なのですが。今年ハマったものの筆頭は鬼滅の刃だと思います。大正時代を舞台にした鬼退治の剣戟なのですが、個性的な仲間との共闘、先輩や祖先から代々受け継いできた技や志の継承など、ちょっと往年の聖闘士星矢っぽさもあり、アラフォーも楽しめるような気がします。授業では導入に使いつつ、ちょっと違う大正の実像について知ってもらおうと試みたのですが、学生の食いつきが違いました。凄い人気なのを感じます。 鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス) 作者:吾峠 呼世晴 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2016/06/03 メディア: コミック あと漫画としてはこちらの昭和
本の雑誌439号2020年1月号 作者:出版社/メーカー: 本の雑誌社発売日: 2019/12/11メディア: 単行本(ソフトカバー)二〇一九年も素晴らしいノンフィクションが多数出たわけですが、今回は僕が読んだ中でひときわおもしろかったものを振り返っていこうかと。僕もブログで書評を書きはじめて長いですが、今年は「本の雑誌」でノンフィクションの網羅的な新刊書評連載も始まり、ますますノンフィクションを読む必要に駆られている昨今であります。 で、今年そもそも何読んだっけなあと読んだ本を振り返りながら「これは取り上げてもいいかな」というやつをピックアップしていたんだけど、あっさりと二十二冊を超えてしまった。毎年こんなにたくさんはピックできていないので、今年はやっぱり豊作だったのかなと思わんでもない。まあ二十二冊も紹介するのは大変なので、その中から十冊に厳選してご紹介していきましょう。順不同でござい
この記事は、国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスにおける海外対応について、2019年11月時点で自分なりに調べたり整理したり考えたりしたことを、とりまとめたようなものです。 (当時のメモから起こした記事なので、その後もし何か変更されていたら、ごめんなさい。) 今回(2019年11月16日)は、下記のようなまとめを作成しました。 ・「国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスにおける海外対応(ノート)」 そして参考文献が下記の通りです。 ・「国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう」(YamadaShoji.net) https://yamadashoji.net/?p=836 ・本棚の中のニッポンの会(Faxebookグループ・プライベート) ・JpnLibLiaisons(メーリングリスト・非公開) プライベートや非公開が多くてなんのこっちゃとい
The Geyser — Hot Takes & Deep Thinking on the Info Economy Now publishing at www.the-geyser.com
交尾前のウミクワガタ。他のオスにメスを奪われないように、オスがメスを抱えている。/Credit:琉球大学 ウミクワガタのメスは、近くにオスがいないと脱皮して成体へ変態することを延期する特性があるメスは脱皮直後の外骨格が柔らかい短期間しか交尾ができない変わったこの特性は、相手がいないまま大人になることが繁殖上のリスクになったための進化と考えられる パートナーが上手く見つけられなければ、大人の階段をのぼるのは遅くなりますが、身体の成長が遅れることは普通ありません。 しかし、ウミクワガタのメスは、近くにオスがいない場合、大人になるのを延期することが可能だというのです。 「え、そのシステム人間にも採用してくれない?」と思わず考えてしまいますが、一体どういう生態なんでしょうか? この研究は、琉球大学理学部広瀬教授らによって発表され、12月16日付けで甲殻類の学術雑誌「Journal of Crust
焼失した首里城の再建に学術的には何ができるかについて意見を交わした「首里城再興緊急学術シンポジウム」=22日、那覇市おもろまちの県立美術館・博物館 首里城焼失を受け琉球大学(西田睦学長)は22日、沖縄県那覇市おもろまちの県立博物館・美術館で緊急学術シンポジウムを開き、復元に向けて重要な視点や研究者・大学が学術的に何ができるかについて意見を交わした。遺構を大切に保存しながら再建し、防火設備を充実させる必要性を確認した。約100人が参加した。 堤純一郎琉球大工学部教授は再建について「使用する木材の不燃・難燃化、内部出火に対する最新の防火設備の設置、監視や通報に関するICT技術の導入が必要だ。その上で定期的に防火訓練をするべきだ」と強調した。さらに「再建中、ホログラムやプロジェクションマッピング(立体的な映像の投影)で首里城を再現してもいいのではないか」と提案した。 文化庁文化審議会委員の藤井恵
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く