タグ

ブックマーク / note.com/nkms (8)

  • ロマンティックMMT−26: マルクス-MMT⑧ 経済学批判2020への序説(4/n 記号・論理・デジタルな価値)|にゅん

    マルクス-MMTも八回目。イメージとしてはあと三回くらいでまとめたいかなと。 ① 簡単!表券主義 ② アンケート「資主義って何ですか?」 ③資主義って何だろう ④資論は救いの書? ⑤経済学批判2020への序説(1/n) ⑥経済学批判2020への序説(2/n ロマン主義の継承者) ⑦経済学批判2020への序説(3/n マルクスの弁証法=パスカルの怒り) 前回は、マルクスの経済学批判は「パスカルのデカルト批判」や「ゲーテのニュートン批判」と同じだという世界初!?の指摘をしました。 実は大発見がまだあるので、今回はそれの話をします。 ライプニッツ(1646 - 1716)と論理の話だと予告しました。ライプニッツは微分の発明者として有名ですが、計算機科学や論理の科学の始まりとなった一人です。詩人ノヴァーリスはライプニッツの数学に多大な影響を受けていて、マルクスはその理論を良く知っていたはずだ

    ロマンティックMMT−26: マルクス-MMT⑧ 経済学批判2020への序説(4/n 記号・論理・デジタルな価値)|にゅん
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/10/03
    “ 商品の価値というものは、人間が頭の中で「増やしている」のです。 そして商品が狙い通り売れる瞬間「#命がけの跳躍(#サルト・モルタル)」をしているのですね。 ”   #MMT (#現代貨幣理論)   /
  • MMTの「お金は『借用書だ』論」入門−第四回:経済学者の嘘のつき方|にゅん

    前回までの目次 プロローグ 言葉を大切にしましょうよ(経済学者を反面教師にして) MMTの「お金は『借用書だ』論」入門 第一回:注意事項あり 第二回:負債とその解消 第三回:負債論という背景 今回はちょっと寄り道をします。ちょっとだけ高度かもしれませんが気軽に楽しんでいただければ。 MMTの日を書かれている井上智洋さんとはたまにTwitterでやり取りがあったりします。このについて某居酒屋で「読む価値なし!」と断言したのですが、井上さんのそういうところは素敵ですね。 先日のやりとりではそのご著書における「MMTの信用創造(銀行貸出)」の説明の中で貸出の相手勘定について触れられていないことに苦言を言いました。というもの、これではあたかも銀行が「じゃんじゃんお金を作ることができる」イメージになってしまう。それは前回に詳しく書いた話ですが、これはその具体例とも言える内容ので、今回はこの話

    MMTの「お金は『借用書だ』論」入門−第四回:経済学者の嘘のつき方|にゅん
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/05/27
    “ (このエントリは井上さんへのリプライも兼ねているつもりです) ”  #MMT (#現代貨幣理論)  /
  • MMTの「お金は『借用書だ』論」入門−第三回:負債論という背景|にゅん

    前回まででご紹介したのは、社会とは人間関係であり、人間関係は「貸し借り」「債権‐債務」関係とみなすことができ、そして貨幣はその一部を構成しているという考え方でした。そこではまた、英語話者が借用証書のことを「IOU」と呼ぶときにはこの「関係のイメージ」がつながっているということも示唆していたつもりです。 プロローグ 言葉を大切にしましょうよ(経済学者を反面教師にして) MMTの「お金は『借用書だ』論」入門 第一回:注意事項あり 第二回:負債とその解消 ここからの方針としては、次は「政府のIOUとはいったい何だろう?」ということを論じていきたいわけですが、今回ここで巷の日語「MMT」がやっていない背景説明を入れます。 理由は二つ。 第一に、MMTの背後には負債(Debt)に関する議論があります。MMTを離れても「負債をちゃんと扱わない主流経済学が根的におかしいぞ!」という議論はあるのです

    MMTの「お金は『借用書だ』論」入門−第三回:負債論という背景|にゅん
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/05/25
    “ 「銀行貸出では民間の純金融資産は増えない(負債の交換だから)」という重要な話 ”   #MMT (#現代貨幣理論) #MMT四天王   /
  • MMTの「お金は『借用書だ』論」入門−第二回:負債とその解消|にゅん

    ええと、実は「人びとのMMT入門」というタイトルの「マガジン」というのを作成してるつもりだったのですが、どうやら最初のプロローグを入れ忘れていて、つい先程入れました。どうぞよろしくー あらためて、今回は4つ目の記事になります。よかったら全部よんでほしいです。 プロローグ 言葉を大切にしましょうよ(経済学者を反面教師にして) MMTの「お金は『借用書だ』論」入門−注意事項あり 負債を負わずに生きることはできないという話 前回の話でお伝えしたかったことは「人間は社会的関係の中で生きている」ということです。これは避けがたい事実。 読者のあなたも、他人が用意したべ物をべたり、他人が建てた家に住んだり、他人が縫った服を着ているはずです。そうしたものを入手するときに、あなたは必ず「世界に何かを負っている」のです。それを I owe someone という状態だと言っているのです。 家族に何かの家事

    MMTの「お金は『借用書だ』論」入門−第二回:負債とその解消|にゅん
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/05/17
    owe は 負う ( ゚д゚)ハッ!!  ◇  #MMT (#現代貨幣理論)    /
  • 言葉を大切にしましょうよ(経済学者を反面教師にして)|にゅん

    それでは「人々のためのMMT」の中身を書きはじめようと思うのですが、つまらないMMT(日語)があふれる中でやっぱりこういうものを書いてみるにあたり最初に訴えておきたいのは,「言葉を大切にしたい」ということです。MMT解説(日語)のほとんど、特に経済学者によるものはあまりにも言葉が軽くほとんど無内容なものに変換されているとしか見えないからです。 端的に言えば、いま「人々の」と言いました。そこには障碍で苦しんでいる人(社会的虐待の被害者)や、やまゆり園事件の被害者たち、そしてそのご家族のような境遇にある人を含んでいます(以下、そのような人々のことを「経済マイノリティ」と呼ぶことにします)。それは当たり前のことです。その当たり前の感覚を持つかどうかです。 わざわざこんなことを書かなければならないのは、MMTが「住民の生活所得を保証せよ」というときに、日の紹介者たちがそれをちゃんと読み取っ

    言葉を大切にしましょうよ(経済学者を反面教師にして)|にゅん
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/05/15
    “ I owe you = 自分はあなたに恩がある。 ”   #MMT (#現代貨幣理論)    /
  • 「税が貨幣を駆動する」もしくは、富裕層が庶民を駆動|にゅん

    筆者にゅんが、MMT入門した思い出の記事はこちら。ほんとうにこれには感謝しかない。レイのMMT入門の古い方の日語訳。 税が貨幣を駆動する この箇所。一読して意味がわかったわけではないのだが「税が貨幣を駆動する」という表現が心に引っかかった。それがMMTに関心を持ったきっかけの一つだった。 最近筆者は消費税について考えることが多いが、日の消費税こそはこの典型だ!ということに気づいたのは実はごく最近のことだったりする。いやー、実際、当にそうなっている!税はありありと貨幣を駆動していて、そのことによって資源を駆動していた!自分も駆動されてたやん! 庶民って税を払えなくなると破産してしまう。なけなしの預金や現金の残高を減らされたあげく、底が尽きたら路頭に迷わなければならない。何とかして「円」という決済手段を獲得しないと生きることができないのだ。 そして親となれば子供にせめてまあ自分と同レベル

    「税が貨幣を駆動する」もしくは、富裕層が庶民を駆動|にゅん
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/02/22
    “ 何十年も前に、我が国の #富裕層 や #レントシーカー は、「将来の負担」「国の財政問題」という不安感を国民に信じさせ、そのことによって消費税を進んで受け入れるように仕向けた。 ”  #MMT (#現代貨幣理論) /
  • 「財政赤字」とは何なのか?その2 消費税の存在を許す集団狂気|にゅん

    「財政赤字」につての、いつものMMT話 私たちにとってお金は大事な「数字」である。銀行口座の残高は重要で文字通り命綱でもある。とりわけ困窮者にとっては。 MMT(現代貨幣理論)の言うところでは、貨幣の発行者と使用者は立場が全く異なる。モズラーの親子クーポンはよいアナロジーだ(参考 ビル・ミッチェル「シンプルな”名刺”経済」(2009年3月31日))。貨幣の「発行者」とその「使用者」とは立場が完全に異なる。 貨幣発行者である政府はG(政府支出)によって貨幣(国債を含む)、つまり純金融資産を民間に「出現」させることができる。まあ税(T)によってそれを「消滅」させることもできる。これは日常の光景の描写なのである。そして、現に毎日「出現」させ「消滅」させるという作業を繰り返している。まさに政治の話なのだ。なお(純金融資産)は輸出によっても「出現」し、輸入によって「消滅」する。しかし、圧倒的にその量

    「財政赤字」とは何なのか?その2 消費税の存在を許す集団狂気|にゅん
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/02/17
    “ どの記事でもいいのだが、#佐藤主光 という人のこれを挙げよう。 ”   #MMT四天王 #MMTer #にゅん 氏  ※  #MMT (#現代貨幣理論)     /
  • 「財政赤字」とは何なのか?その1 日本のいちMMTerが主張してみる|にゅん

    はじめまして。自分は、にゅんといいます。noteでは、某小料理屋の常連だったりします。思うところがありまして、自分もここnoteで発信していこうかなと。広めたい話があるのです。みなさんの意見が聞けたら嬉しく思います。 ではさっそくですがこんな話を一つ。 開く格差と経済学の嘘 世界中で格差の拡大が問題になっているという。 一年前の報道では、世界の上位の富豪26人が150兆円相当の資産を所有しており、これは下位38億人の貧困層と同額に相当するとのことだ。 そして日はその中でも格差の先進国なのだそうだ。中間層が破壊される一方で、大金持ちが増えているらしい。日富裕層の多さは世界ランキング3位で、東京・大阪の2都市において富裕層の多い都市世界10位にランクインしているとか。同時に、明石順平氏が近著で余すところなく描写したように、この国は人間使い捨て国家になりつつある。これも現実だ。超富裕層の出

    「財政赤字」とは何なのか?その1 日本のいちMMTerが主張してみる|にゅん
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/02/01
    #MMT四天王 #MMTer #にゅん  ※  #MMT (#現代貨幣理論)    /
  • 1